アルバム
2022年5月30日
1歳児こすもす組★生活の流れ、マナー
今日は上井草スポーツセンターへお散歩へ行ってきました。
保育士がお散歩の準備を始めると
自分の帽子や靴下を探しにきます。
「あったあった!」
見つけると、自分でかぶろうとする姿が見られます。
お散歩から帰ってくると、手洗いをします。
水道のカバーを外すと、自ら手洗い(という名の水遊び🤣)を始めます。
石けんを取って
シュッシュッと泡を出し
ゴシゴシ‥ジャー!
最後はペーパーで手を拭いて
手洗いの手順がどんなものか、身に付いていますね!
手洗い、着替えを済ませたら、自分のマークのお椅子を探して座ります。
時々間違えて座ってしまうこともありますが、「〇〇マークどこだ?」と伝えると、「そうだった!そうだった!」と改めて座り直します。
「いただきます!」のご挨拶も忘れずに!
おててをパチン!とあわせて、お食事を楽しみにしているのが表情で伝わってきます。
手掴みで食べながらも、食具の存在を知らせていくと、使ってみようとします。
「あれあれ?すくおうとすると、おさらがうごいちゃう!」
そんな時は、反対の手をお皿に添えることを伝えます。
もやしを見つけると、手に取り、机に置いたり、また触ったり。
一見遊んでいるようにも思われますが、しばらくの間観察をすると、満足したら「パク」と食べました。そしてまた観察‥。
介助をすれば早いですが、こうしてじっくり見て触って感じることで、食材に興味をもち、食べる意欲へと繋がっていきます。
こちらも、じっくり見守り、待つことを大切にしています。
そのため、時間に余裕をもって過ごすことを心掛けています。
食べ終わった後も「ごちそうさまでした!」と手を合わせてご挨拶。
繰り返しの流れ、繰り返し伝えることで、生活の仕方が身に付いていくのですね!














