アルバム
5歳児合同保育〜夏祭りの導入として〜
6月に入り、少しずつ夏祭りの活動をスタートさせたいと思っています。
今年は『お祭りに込められた思いや、各地のお祭りを調べる中で、色々な文化を知るきっかけにしたい』というねらいのもと、すすめていきたいと考えていますが…いきなり話をするだけではイメージも掴めないと思うので、今回はNHK for schoolの動画から『オマツリってなんだ?』というものをみんなで視聴してみることにしました。
「なに?なに?」
「映画館みたい!」
「このテレビ観たことある」
動画の用意をしている時からワクワクが止まらない子どもたち。
集中して動画を観ていました。
動画視聴の後、秋のお祭りの始まりは『農作物がたくさんとれたことを神様に感謝する』ことから、畑が少なくなった今では『みんなの幸せを願う行事』へと変化したことを知りました。
保育園のお祭りでは、どんなことを思ってやろうか?と尋ねてみたところ『保育園のみんなが元気に、楽しく過ごせるように』がいいんじゃない??
とってもステキな願いですね。思わずメモをとりました!
そして、もう1つ。
日本には色々なお祭りがあること。
住んでいる場所によって、習慣や文化が違います。「お正月に食べるお雑煮も地域によって違うんだよ」そんなことも一緒に調べ、お祭りのテーマに繋げてほしいことをつたえました。
お部屋に戻ると、早速地図を見ながら話をしたり、「おれのおじいちゃんは〇〇に住んでる」「私のおばあちゃんは〇〇にいるよ」と会話が弾んでいました。
『自分とは違う文化があることを知る』少し難しいことのようですが、違いを知ったり、興味をもつことで、文化だけにとどまらず、自分と相手の違いを認めたり、良さを感じ合えるようになっていくといいなと思っています。
お家でも、色々な質問があるかもしれません。もしお時間がありましたら、知っている地域の話などを聞かせていただけるとありがたいです。それがどんな風に広がって夏祭りのテーマへと繋がっていくのかを、みんなで楽しみたいと思います。




