お友達と並んでお手紙を読んでいる姿が可愛らしいですね。

明日はちょっとしたクリスマス会のようなものを行う予定なので準備をすることに。
「明日かぶれるように帽子でも作ろうか!」と帽子作りをすることにしました。
丸シールを貼り、可愛らしい帽子に。明日かぶってみようね!
今日は冬至。
1年で夜が最も長く昼が短い日であることを簡単にお話をした後、柚子の匂いをかいだり、触ってみる時間を作りました。
「これ、なーんだ?」と見せると「みかん!」「レモン?」と子どもたち。
匂いはやっぱりレモンやみかんに近かった様子。

せっかくなので皮をむいてみよう!
皮をむくとより、柚子の香りでお部屋の中がいっぱいに…。
いい香りで包まれました。子どもたちからも「いい匂い♡」の声。

しぼってみると柚子ジュース。

中から種も出てきたので、土に植えてみることにしました。
どうなるか楽しみですね。
柚子を持っていなくても手やお部屋の中は柚子のいい香り。
しばらく、「柚子の匂いする~♡」と楽しんでいましたよ。
難しいことも多いですが、季節の行事やみんなで感じたことを共有する時間を大切にしています。

【おまけ】
お部屋では病院が開院。
盛り上がっていたので保育士が「先生、頭が痛いです…」と受診してみました。
子ども「はいはい、じゃあ、これで冷やしてください」
保育士「これは何ですか?」
子ども「ヒヤシンスです!」
保育士「ヒヤシンス!?」
周りの子「ヒヤヒヤ、ヒヤヒヤ…」と頭を冷やしてくれました。
ヒヤシンスなので冷たいものというイメージになっているんでしょうか。

子どもらしい考えで可愛いなぁと感じた場面でした。