アルバム

アルバム
幼児組 交通安全教室がありました!
立川警察の警察官の方が北保育園に来てくれました。
横断歩道の渡り方と、道路の歩き方について教えてくれました。
信号の色と意味を聞きます。
赤は止まれ、青は左右を確認して渡って良い、黄色は危ないから止まる。
次は、はなかっぱのDVDで、道路の渡り方を見ました。
道路は、
遊ばない・ふざけない・飛び出さない
命を守るために、この3つを守りましょう。
横断歩道の渡り方を教えてもらう前に、指差し確認のやり方を教わります。
右見て・左見て・もう一度右見て・手をあげて渡ります。
実際に横断歩道を渡ってみました。
みんなとっても上手に渡ることが出来ました!
1歳児 すみれ組 感触遊び
厳しい暑さが続き、外遊びが難しい日が増えてきました。
室内でも楽しめるよう活動を工夫しています。
氷や寒天、春雨などの感触遊びでは色を付けて目で見ても楽しく、色が混ざる様子も楽しそうです!
氷や寒天は手で触って、崩れたり解けたり。感触の変化をあじわっています。
初めての感触に不安な時には保育者も一緒に触ったりすることも。
感触遊びのほかにもホールで滑り台や鉄棒など体を動かして遊んだり、クラスにはないおもちゃを借りてきて遊んでみたり。暑い夏も楽しく乗り越えたいと思っています!
幼児組 水遊びの様子
天候が不安定な蒸し暑い一日でしたが、少しでも涼しさを感じられるようテラスで水遊びをしました。
たらいに貯めた水を汲んで水鉄砲やジュースに見立てたりしながら遊んでいましたよ。
スプリンクラーから出る水を浴びながら涼しさを感じているお友だちもいました。これからが夏本番!
暑さと上手に向き合いながら快適に過ごせるようにしていきたいです。
たなばた
本日、7月7日は七夕です。
各クラス、七夕の制作をして廊下に飾りました!
数日前からクラスに制作を飾ってみたり、紙芝居や絵本で七夕のお話を読んだり、歌を歌ったり…
各クラスで行事の雰囲気を味わえるように工夫してきました。
短冊には様々な願い事があり、ひとつひとつを読んでは温かい気持ちになります。
0歳児クラス
1歳児クラス
2歳児クラス
5歳児クラス
4歳児クラス
3歳児クラス
みんなの願い事が叶いますように。
そして天気が崩れがちな日々ですが、無事に織姫と彦星が会えますように。
七夕メニュー
今日の給食は、七夕メニューです。
<昼食>
・鶏塩そうめん
・コーンサラダ
・棒チーズ
・パイナップル
<おやつ>
・牛乳
・七夕おにぎり
みんなの願いが、叶いますように☆彡
5歳児ひまわり組 夏のイベント!
夏のイベント「みんなのたのしいこどものまつり」が行われました。
みんなで意見を出し合って決めたお店屋さんは射的・魚すくい・食べもの屋さん!
当日までたくさん協力をしてできあがったお店には他のクラスのお友だちを招待しました。
年下のお友だちと目線を合わせて優しく接客する、店員さんっぷりに成長が感じられました。
お店屋さんのあとは自分で作った衣装に着替えてショータイム!
堂々と踊ったりちょっぴり恥ずかそうにお友だちの影で踊ってみたりそれぞれの表現のしかたで大盛り上がりのショータイムとなりました。
たっぷり楽しんだあとは給食室の職員が愛情を込めて作ってくれたマック風のハッピーセット!おまけもついていて大喜びでした!
このイベントを通してみんなで1つの行事をつくりあげる経験をし、クラスの団結力が深まったひまわり組さんです!
北保育園のひまわり組に…
北保育園にNックがやってきた~!!
みんなハッピーセットご注文ありがとう!
サプライズでかき氷!おまけにちーかわちゃん!
おいしかった!たのしかった!
みんな、笑顔になりました!
ヒルガオには毒性があります
道端や植え込みにアサガオに似たピンクの可愛らしい花、ヒルガオを見るころになりました。
昼間でも咲くのでよく目立ちます。
子どもの手の届く位置に咲きますので、子どもは摘もうとしますが、この花には毒性があります。花、葉、茎、根っこに毒があるそうです。誤って花や葉を食べると下痢やおう吐を起こします。散歩の時に子どもに教えましょう。ちなみに8月ころに咲く白いラッパ状のチョウセンアサガオにも同様に毒成分があります。
1歳児すみれ組 七夕制作をしました!
新年度が始まり約3ヶ月が経ちました。様々な経験を重ね、ぐんと成長してきています。
指先を使った遊び(ポットン落としやブロック)にも夢中になる姿が見られるようになった為、七夕の制作でも指先を使い、花紙を破る遊びに挑戦してみました。
指先で花紙を器用に摘んで真剣な表情で遊んでいました。
破れる度に保育者の顔を見て嬉しそうにしています。
暑い日が続いているので、今後は水や泥、氷などの感触遊びを中心に様々な経験ができるように工夫していきたいです。
2歳児たんぽぽ組 楽しみながらいろいろなことにチャレンジしています。
食育でそら豆のさやをむいたり、ジャガイモを洗ったり、レタスちぎりをしたりしました。
今日はチンゲンサイとオクラでスタンプ遊びをしました。「お花みたい」「きれい」と楽しんでいました。遊びながら野菜に親しんでもらえたらと思っています。
アイスクリームを制作中です。
クレヨンで自分の好みのアイスクリームの色を塗っています。クレヨンもケースから1本ずつ
取り出し、使ったら戻しています。丁寧に扱うことで、物を大切にすることを自然に身につけて
もらいたいと思っています。
カタツムリが仲間入りしました!
「なにしているのかな?」「うごいてる?」と興味津々でかわるがわる覗いて様子を見ています。
食べた物によってウンチの色が変わることや、ツノや目がどこにあるかなどを紙芝居で伝えると、「ウンチは?」「これ目?」と言っていました。
畑では、幼児クラスのお友だちが育てている野菜を、「お水あげたい」「おおきくなあれ」と水やりをし、生長を楽しみにしています。
日々、いろいろなことに興味をもって楽しんでいる子どもたち。これからも楽しい経験をたくさん
していきたいと思います。
‹ 1 2 3 4 › »