アルバム

アルバム
5歳児さくら組 野球の楽しさ!
今日は保育園にジャイアンアカデミーのコーチの方々に来ていただきました!
投げる、打つ基本動作を教えてもらいながら野球の楽しさを知っていきます!
まずは投げ方。
頭の上で、「トントン、クル」と覚えやすい掛け声で教えてもらいました!
教えてもらった掛け声を自分たちで言いながら投げていくと…。
いつもより綺麗にボールが投げれる!
投げるの楽しい!など野球の楽しさが十分に伝わってきました。
続いて、打ち方。
今回はティースタンドを使っての打ち方です。
コーチがまず見本を見せると「すごーい」などと驚いている表情のみんなです。
打ち方も掛け声がありました。「合わせて、引いて、打つ」この掛け声で打っていきます。
バットにボールを当てることは難しいですが、ティースタンドを使うと止まっているボールを打つので、打ちやすくなります。みんな、ボールに当たって嬉しそう!良いあたりばかりでしたよ!
ナイスバッティング〜!
最後はみんなで集まって、記念撮影!
しっかり、「ありがとうございました」とお礼もできましたね。
短い時間でしたが、子どもたちにとっては貴重な時間。その時間をどう使うか子どもたちの自由ですが、前のめりになって話を聞いたり、本当にみんな楽しく野球をしていました。
また、お土産もたくさんもらったので降園時に渡します。子どもたちにも今日のこと聞いてあげてくださいね!
5歳児うみ組〜投げる!打つ!〜
今日はジャイアンツアカデミーのコーチ2人をお招きし、普段あまりおこなうことが少ない『野球』を通して、子どもたちが身体を動かす楽しさ、野球の楽しさを感じられるよう、ボールを使って遊びました。
朝からワクワクがとまらない子どもたち。
ジャイアンツのユニフォームを着たコーチたちに目を輝かせていました!
バッティングコーナーでは、バットの持ち方や打ち方のコツ『合わせて・引いて・打つ』のリズムを教えてもらい、実際にやってみました。
「ナイスバッティング!」
投げるコーナーでは足の出し方や構え方『トントン・クルッ』のリズムで投げることを教わりました。
的に当たるかな…?!
前のめりになりながら、話を聞いたり、教わったことを試してみたり。あっという間の30分間でした!
コツを教わり「できた!!」と笑顔が溢れ、身体を動かすことや野球の楽しさを実感していたように思います。
野球ブームが到来なるかな?!
お土産もいただいたので、ご家庭でも今日の話を聞いてみてくださいね。
にじぐみ〜お庭で元気いっぱい〜
今日は日差しが暖かかったので、お庭で遊びました。
昨日は室内だったからでしょうか、お庭にいこうとお話をすると、オムツ替えや身支度を張り切る姿が見られました。
3歳児のかぜぐみが作ったお家。
「誰のお家かな?」「オオカミかも」「こわーい!」とお話がはずみます。
取れてしまっていたキャップを付け直してあげようとしたもののくっつかず、ビールケースの所に置いてありますね。
2歳児のももぐみさんと一緒にお風呂ごっこ!
途中からは、モグラ叩きのように顔を出したり引っ込めたりして盛り上がっていました。
面が平らなシャベルをブルドーザーに見立てて【働くくるま】の歌を歌いながら走らせています。
確かに、跡が平らになっていました!
2歳児もも組〜みんなで相談
昨日綺麗に咲き始めたひゃんひゃんですが、お隣のしんしんを見ると少し枯れていて元気がない様子…。
(調べてみると温かいところに置いておくと春が来たと勘違いしてしまい、茎が伸びる前にお花を咲かせてしまうみたいです…。)
みんなでなんでだろう…と考えながら一つの提案をしました。
「下に小さな赤ちゃんのお花があって、咲きやすいように上の元気のないお花切ってもいいかな?」と聞いてみると
「ダメー!!」と手をバツにして全力で止めようとする子ども達。
「そうだよね…でも小さい赤ちゃん、枯れているお花があると出てこれないんだって…」というと「そうなんだ…」「わかった」と納得してくれました。
以前はお花をちぎって遊ぶ姿も見られましたが、お花を切っていいか聞き、『ダメ』との答えが出たときにお花の命を大切にしているのだなぁ…とみんなの意識が変わってきたことに成長を感じました。
お花にも大切な命があるとわかっているのですね。
このヒヤシンスは枯れてしまった後に土で育てると来年も花を咲かせる球根になるそうなので‥
みんなと一緒に相談をしながらしんしん、ひゃんひゃんをどうしていくか考えていきたいと思います。
その後は園庭とお部屋と自分の好きな遊びをしました。
電車はとーっても長い線路!
みんなで作ると長い道のりでもあっという間に作れるのですね。
なんとイスは大きなトンネル!
子どもの発想は面白いですね。
こちらはお外に出ようかお部屋に出ようか迷っているお友達。
「寒いから出たくない」とのことで、一回上着を着て外に出てから決めてみることを提案してみると…
「やっぱりさむーい!!」と寒さには勝てなかった様です…。
子どもによって寒くてもお外で元気に遊ぶ子、お部屋での遊びを楽しみたいからお部屋で遊ぶ子、さまざまな姿が見られていますよ。
こちらでは楽器を鳴らすマレットで壁、おもちゃ棚、ブロック、様々な場所の音確認をしています。
『トントン』『バチバチ』『コンコン』色々な音の違いを楽しむ遊び。既に数人のお友達が真似っこをしていたので近頃のブームになりそうな予感です…!
一方のお外遊びチーム。園庭に出るとポカポカと暖かく、上着を着ないで遊んでいるお友だちも。気温の感じ方も一人ひとり違いますね。お友だちの持っているフラフープ目がけてシュート!!子ども同士で工夫して遊ぶ姿が見られます。
こちらはタイヤを重ねて温泉ごっこ。近くにいるお友達と同じイメージを持って遊ぶ姿にも成長を感じますね。
子どもたちの発想やひらめきを大切にしながら遊びを見守っています。
4歳児合同 〜役割を決めよう!〜
あと4回寝たら大きくなったね会です…!みんなの気持ちもドキドキワクワクしている様子が見られます。
朝、パンフレットを作りました。大きくなったね会前日にチケットとパンフレットを渡す予定です!(当日にチケットとパンフレットを持ってきてもらえると嬉しいです!)
パンフレットに名前と、自由にかけるメッセージの欄があるので子どもたちに書いてもらいました。「大きくなったね会、お母さんお父さんに楽しんでもらいたいから、楽しんでねって書いておく!」と一生懸命書いていました。
廊下の写真スポットは大きな地図にする予定なので、画用紙を使って動物を描くことにしました!当日は是非写真スポットもご覧ください!
そして、動物園のお仕事の係をグループで集まって決めました!当日はどんなお仕事をするのか子どもたちに聞いてみてくださいね♪
0歳児 ほし組 のんびりと
今日は体調不良でお休みのお子さんが多くお部屋でゆったり、のんびり子どもたちの様子を見て過ごしました。
他のクラスから借りてきたコンビカーで遊びました!
いつも使っているのと違う!!
と目を輝かせていました。
こっちのボタンは何が鳴るかな?
こっちは〜?
とボタンや仕掛けで遊び込んでいました。
最近お気に入りの棒落とし。
指先を器用に使って入れていました♪
全て容器に入るともう一回やりたいと保育士に身振りで伝えて何度もやっていました。
3歳児 かぜ組 節分の準備!
今日で1月も最終日!
今週末には節分があります!
朝の集まりでは簡単に節分の由来について話をして、2月3日は何の日?と聞くとみんな口をそろえて「鬼が来る日!!!」と言っていたので、鬼を追い払うための準備をスタート!
鬼を追い払うには何が必要か考え、豆を作ることにしました!
藁半紙をちぎり、手で丸くして豆を作っていきます!
「みんなも分も必要だよね!」とみんなのことを考えて作ってくれるお友達もいました!
豆が増えてきたので、以前作った豆入れをもち、鬼が来たときの練習です!
クラスに鬼のイラストを貼り、それに向かって「鬼はーそと!福はーうち!」と掛け声をつけて投げていきます!
時折、節分の歌を歌っているお友達もいました!
2月3日当日は本当に鬼が来るのかドキドキのかぜ組のみんな。
鬼が怖いという思い出だけにならないよう由来なども伝えて、楽しみながら節分を迎えたいと思います!
3歳児すみれ組 こんなのできたよ!
今日は「保育園来る時寒かった〜」という声があったので、外が少し暖かくなってから、お外に行きたいお友だちはお外に行くことにしました。
お部屋ではお絵描きをしたり、ゲームをしたり、好きな遊びを選んで楽しんでいました!特にお絵描きや製作を楽しむお友だちが多かったです。
「フルーツ描きたい!りんごってどう描いたらいいかな?」と、窓に貼ってある表を参考にしながら描いている姿も見られました。「そっくりにできたよ!」と、お友だち同士で見せ合って「素敵だね〜」と言い合う姿が微笑ましかったです。
紙を切ったり、丸めたりしながら「ロボットにしたい!」とイメージを膨らませて作るお友だちもいました。
製作を楽しんだ後はお日様が出てきたので、園庭で遊びたいお友だちは片付けをしてお外にいきました。
袋を持っていき、砂を集めるお友だちがいました。
最初は1人で集めていましたが、「なにしてるの?」と興味を持ったお友だちも参加して、どんどん砂を集めていました。
「こんなに集めちゃった!けっこう重いよ!」と集めた成果を見せてくれました。こんなに集めて何するのかな?と思うと、「これはお砂糖なの。ケーキを作るよ!」と、すぐにケーキ作りを開始。
「お砂糖たくさん入れたケーキにしようよ」「上にはフルーツ乗せるのはどう?」など、お友だちと相談しながらケーキ作りを楽しんでいました。
今日は日差しも暖かく、園庭遊びをのんびり楽しんでいたすみれ組さん。
「あったかくて眠くなっちゃう〜」と、ひなたぼっこを楽しむ姿も見られました。
先週に比べ暖かかったですが、まだまだ寒暖差があるので、体調に気をつけながら今週も楽しみたいと思います!
iPodから送信
4歳児合同 来てくれたら嬉しいね
年長さんの大きくなったね会が終わり、次はそら・ひまわり組の番。
今週はかぜ・すみれ組を招待し、どうぶつえんごっこを楽しむ予定になっています。
来てもらうためには場所や時間をお知らせする必要があります…
書きたい子で集まり、招待状を書くことにしました。
「書けない!」「書かない!」そんな声も聞こえてきましたが、招待状がないと伝わらないかもしれない…
「じゃあ、私が書いてみようかな」と挑戦してみようとする姿が見られました。
「でも、字が書けるか分からないなぁ」という声が…そんな時は保育士と一緒に協力して!
何か書こうか相談をしながら、保育士が下書きを書き、子どもたちはペンでなぞっていきます。
このような経験が字に興味をもったり、書けた!という自信につながっていくんですね。
色塗りが途中のグループはラストスパート!
「この色が欲しい!」など自分たちでイメージをしながら作り上げる楽しさを味わっています。
近くにいる子が「わぁ、かわいいね」と声をかけてくれると嬉しそう。
自分たちが頑張って作ってきたものをそう言ってくれると嬉しいですよね♪
もっと、頑張ろう!という気持ちも湧いてきている様子です。
園庭では好きな遊びを思い切り楽しみました。
大縄に挑戦したり…
砂場で協力して山を作ったり…
好きな遊びを十分に楽しみながらも意見を出し合いながらグループ活動をしたり、自分が必要だなと感じることをしたり…
楽しみながら行っています。
1歳児つき組~工夫して♪~
今日はお部屋で過ごしました。
いつものお部屋をひと工夫。
トングとメラミンスポンジをままごとコーナーに置くと、早速みんな集まってきました。
使い慣れないトングでしたが、しばらく使っているうちに少しずつ使えるようになってきました。
メラミンスポンジをコップの中に入れて、「こおりだよ~」と見立てて遊んだりもしていましたよ。
ラップの芯とフェルトボールで自動販売機的なポットン落としを部屋の端に設置しました。
初めは、フェルトボールをラップの芯に入れて落とすのを楽しんでいましたが、
そのうちにカップを下に用意して、入れたボールをカップでキャッチするようになりました。
ボールを入れるお友達、カップでボールをキャッチするお友達、と分担して遊ぶ姿も見られました。
カラフルなボールをカップにたくさん入れて、美味しそうなジュースができました♪
ボールが一カ所に集まるように保育士がラップの芯を貼り直して、下にケースを置くと、両手にたくさん持ってポトンポトンと連続で入れて遊んだりもしていましたよ。
いつものお部屋でしたが、子どもたちも保育士も色々と工夫して、楽しく遊びました☆
« ‹ 573 574 575 576 577 › »