アルバム

アルバム

2023年1月16日

4歳児 ひまわり組 〜じっくり遊ぶ〜

みんなで育てているクロッカスに、少しずつ根っこが生えてきました。子どもたちと相談して寒いところに置いたり、日が当たらないところに置いたり….色々実験しながら成長を見守っています。

IMG_5233.JPG

今日はゴリラグループがグループ活動を行いました。みんなで図鑑をみながらどんなゴリラにしようか話し合い、立っている大きなゴリラを作ることに。段ボールを3つ使い、子どもたちよりも背の高いゴリラが完成。太い腕を作るのに一苦労しながらも、グループで力を合わせてイメージを形にしていました。

IMG_5239.jpg

室内にも廃材を用意すると、制作遊びも楽しんでいました!今回の動物作りを通して廃材の扱い方も上手になりましたね。子どもたちにとって廃材遊びも大好きな表現遊びの一つになりますように。

IMG_5250.jpg

お天気はあいにくの雨でしたが、友達と一緒に机上遊びをじっくり楽しんだひまわり組です。

IMG_5264.jpg

 


2023年1月16日

2歳児 もも組 どんな遊びがあるかな?

今日の天気は曇り空の雨、子どもたちに園庭遊びが出来なくて少し残念そうな様子も見られていました。

けれど雨だってもも組には玩具やお絵かき、粘土と遊びがたくさん!!

ヒヤシンスのヒャンヒャン、シンシンの成長記録写真を貼っているスペースを見てみると…

image6.jpeg

「リーリリー…ヤー!!」と壁に向かって呪文を唱えている子どもたち。

何の遊びかと保育者が尋ねると、「えへへ」と笑って再び呪文を唱えていました。

子どもたちだけの秘密のコミュニティーだったのでしょうか。

壁に両手を力いっぱい伸ばす姿が可愛らしいですね。

 

image0.jpeg

こちらはお店屋さん。

祭り法被を着て、作ってくれたのは【イチゴかき氷】

「先生、イチゴかき氷どうぞー」と持ってきてくれて、一緒に食べました。

運動会ごっこで作ったポンポンをイチゴシロップに見立てた子どものイメージ力に、イメージが膨らむ小物も少しずつ準備していきたいですね。

 

image1.jpeg

こちらは流しにチェーンを入れて、何やらゴシゴシ…

水を出して洗って、また水を出して、の動きはまるでお母さん!

大人の動きやイメージがはっきりとわかり、ままごとコーナーを通して見立て遊びがどんどん変化していくことが感じられています。

image2.jpeg

こちらでは、ヒャンヒャンに水あげをお手伝い。

「お水をあげたい」と教えてくれた子どもたちが「早くお花が咲くといいね」と願いを込めながら注ぐ姿に成長を見守る優しい姿が見られてきましたね。

image3.jpeg

さまざまな遊びをしたあとはみんなで動物の真似っこ遊びをして遊びました。

カエル、ウサギ、オットセイ、クマ、カメ、ヘビ、といろんな動物の動きを真似て体を思いきり動かして遊びましたよ。

image4.jpeg

こちらはカメの真似をしている子どもたち、テーブルを起点としてみんなでカメの大行進!!

一人のお友達がテーブルの周りをカメで歩いているのを見つけた子たちが次々と並んで進みできたこの大行進。

しっかりと前の子に続いてついていく姿がとても可愛らしく微笑ましかったです。

子どもたちの玩具を使って遊び方が、イメージが付きやすくなったことで遊び方や見立て方も変化してきました。

これからも子どもたちがそうした遊び方を増やしていけるようにしていきたいですね。

 


2023年1月16日

1歳児こすもす組★室内遊び

今日は室内遊びをしました。
室内でも十分に体を動かせる様に滑り台を作りました。

image0.jpeg

下にお友達がいると「だーめ!」と言っています。
普段、ぶつかって危ないことを伝えていたので、自分たちでも気付くことができたのですね。
でも、「だめ」と言われても、「なんのこと?」と伝わっていない様子。
「こういう時はどいてーって言ってみたら?」と伝えると、「どいてー!」と。
お友達も「そういうことか」と、すぐに離れてくれました。

image3.jpeg

滑り台に飽きてきた頃、ジャンプ台に変更!
少しずつ変化を付けることで、子どもたちも長く楽しむことができました。

image4.jpeg

次は風船遊びです。
あっちもこっちもお気に入りの風船を手に取るのですが、一度にたくさんは持てず苦戦中。

image5.jpeg

お気に入りの色を見つけると「これ〇〇ちゃんのね!」と、完成するのを待っています。

image15.jpeg

色が少しずつわかる様になってきて「あかー!あおー!みどりー!」と、風船の色を言っています。

image6.jpeg

ハズレることもまだまだありますが、興味をもつことが素晴らしく、繰り返し伝えていくことで、きちんと認識していく様になります。

image8.jpeg

最後は大きな風船の完成!
高く上げたり、みんなで持ち上げて楽しんでいました。

image9.jpeg

少し興奮気味の子どもたちだったので、ぬりえの準備をすると、集中して取り組みます。

image10.jpeg

ちゃんと、絵の部分に色を付けています。

image11.jpeg

お花や葉っぱの色を分けて塗るお友達もいます。

image12.jpeg

手を左右に振り色を塗っていましたが、「まるー!」と丸も描くことができていました。

image13.jpeg

それをみて「まるー!」と真似っこ。
手首の使い方も柔軟になってきていますね。

image14.jpeg

「あおー!きーろー!みどりー!」
やはり色に興味がありますね。
「あおだね!」保育士が頷くと嬉しそうに色を見比べていました。
自分が表現したことに、誰かが応答してくれることで、より興味をもったり、自信をもって楽しめるようになりますね。


2023年1月16日

0歳児クラスほし組 広々とした空間で遊んだよ。

今日はお部屋で遊びました。
柵を開けて自由に行き来できる空間を設定し、テーブルでは机上遊び、反対側には滑り台やいつもと違う玩具を用意しました。

IMG_2313.jpg

柵が、開く前から保育士が準備している様子をじっと見ていた子は開くと同時に椅子に座って遊び始めます。

つきぐみさんとの間の扉も開けて合同でも遊びました。

IMG_2316.jpeg

初めて大きいお友だちと一緒に遊び、自分の遊びに夢中でしたが、何度か関わって遊ぶことで様々な刺激を受けて成長していく様子が見られることを楽しみにしています。
また、一緒に遊んでもらおうね!


2023年1月14日

0歳児クラスほし組 できた!

タイヤの中から近くにあったカップに入っている砂をスコップですくいあげ、
タイヤの上にかけてから広げ伸ばしていました。
何か作っているようです。

IMG_2309.jpg

タイヤから落ちないように慎重に伸ばしています。
パテシエのようですね。

IMG_2310.jpg

もっと効率よくできないかと何度もバケツを移動させ、足の間にすっぽり!
作業がはかどります!
ずっと動かしていた手を止めると「できた!」両手をあげて嬉しそうににっこりしていました。

IMG_2311.jpg

自分で工夫しながら遊ぶ力も付いてきている姿に成長を感じました。


2023年1月14日

乳幼児合同保育 一緒に♪

今日はどんより曇り空ですが、子どもたちは元気いっぱいです!お部屋で好きな遊びをしてから園庭で遊ぶことにしました。

IMG_2142.jpg

つき組のお部屋にあった遊具を使って、バランスを取る子どもたち…!「おっとっと!」と先生と手を繋いで歩いてみたり、手と足をうまく使って上り下りを繰り返していました。

IMG_2152.jpg

外は寒いので上着を着て園庭へ出発♡
タイヤの遊具を使って家づくり!「おばけがきたらタイヤのお家に逃げるってことね!」と会話しおばけが来ないかキョロキョロ確認していました。おばけ役はもちろん先生です(笑)

 

IMG_1528.jpg

お兄さんお姉さんがお山づくりをしているのを見て「わたしも!」と一緒にお山作りをしました。素敵なお山ができたかな?

IMG_1530.jpg

こちらはチョコレート屋さんの真っ最中です♪「今ね、チョコレート作ってるんだよ!」とバケツの中には砂と水で混ぜたチョコレートがたくさん入っていました。美味しそうなチョコレートの完成です♡
土曜日も元気に楽しく過ごした子どもたちです!来週もたくさん遊ぼうね!


2023年1月13日

2歳児にじ組〜お正月遊び〜

image1.jpeg

うさぎ年という事で、うさぎのお面作り!色とりどりの個性的なうさぎが出来、ピョンピョンと跳ねて楽しんでいました。

image2.jpeg

紐のコマは難しいので、自分たちで作りました。ペットボトルの蓋を使うと大きさも力加減も丁度よくいき、よく回ります。自分で作ったものには愛着がわきますね!

image3.jpeg

本物の羽ではなく、風船を使いはねつきごっこをしました。

image4.jpeg

福笑いは、目隠しせずにやりました。
少しでしたが、お正月の遊びを体験し、楽しかったな、また、やりたいなと思ったり、体験した事をお家の方にお話してくれるといいなと思っています。

iPodから送信


2023年1月13日

1歳児つき組〜若竹スポーツ広場♪〜

今日は園庭で遊んだ後、若竹スポーツ広場へ行ってきました。
すべり台をすべったり、みんなで走り回って追いかけっこしたり、鉄棒にぶら下がったり、たくさん体を動かして、たくさん笑って、元気に遊びました!!

image0.jpeg

※来週は、再び冷え込むそうですので、気候によっては室内で過ごします。
絵の具やスライムなど、告知なしでする場合もございますのでご協力をお願いいたします。


2023年1月13日

5歳児さくら組 お友だちと力を合わせて。

今日は、園庭で遊びました。
小さなお友だちも遊んでいるので、走らないとお約束をして、早い時間からお外で遊び始めました。

腕立てをしたり、タイヤでバランスを取ったり、かくれんぼをしたり、どんどん遊びを変化させながら、温かい日差しの中存分に遊んださくら組さん。

外の水道に、どろんこが溜まっていることに気が付き、お掃除を始めると、たくさんのお友だちが集まって、二つの水道を綺麗にしてくれました。

水をかき出し、穴に詰まったどろんこを取って、うまく入らないと、より小さな道具を見つけて、約1時間ほどかけて、綺麗な水道にしてくれました。みんなの使うものを大事にしてくれる、さすが、年長さんでした。

image0.jpeg

腕立て、凄いでしょ?
俺も出来るよ。
お友だち同士、競い合いながら、力をつけていく年長さん。

image1.jpeg

バランス、バランス。
何人乗れるかな?
3人と見せかけて、実は4人。

image2.jpeg

かくれんぼ。
マットでついたて。見えないでしょ?
ところで、鬼は誰かな?

image3.jpeg

このまま、走っていけそうだね。
一輪車名人誕生?

image4.jpeg

image5.jpeg

image6.jpeg

力を合わせて、ピッカピカ!
綺麗になると、気持ちがいいね。
「どうしたら、そんなに綺麗になったの?」
「諦めないことが、大事なんだよ!」
恐れ入りました。ありがとう。


2023年1月13日

4歳児合同 どうやって見せたい?

今日は子どもたちと話し合いを行いました。2月4日の大きくなったね会に向けて、作った動物をどうやって見せたいかを聞いてみました。

・映画館を作って見せたい
・チケットを作っておきたい
・パーティーにしてみる
・お土産コーナー(グッズ)を出したい
・お父さんお母さんが動物たちにえさをあげるところを作りたい
・動物ショーにして見せたい
・お客さん(お父さんお母さん)が休憩するベンチを作ってあげたい

 

image1.jpeg

などたくさんのアイデアが出ました!

一生懸命作った動物をお父さんお母さんに見せたい気持ちはみんな同じです♪

自分は「こんなのやってみたい!」と気持ちはあるけれど、お友達はどんな風に見せたいかな?と自分の思いとお友達の思いで葛藤する場面もあります。各グループでじっくり話し合い、時には先生がアイデアを出すなど、子どもたちの様子を見守りながら決めていきたいと思います。

★園庭靴を忘れた場合は、受け入れ前に登園靴を持ってきてください。ご協力お願いいたします。


«  585 586 587 588 589  » 


アルバム