アルバム

アルバム

2023年1月13日

5歳児うみ組〜見通しをもって〜

大きくなったね会まで土日を抜かすと、あと11日!!
ホールで流れを確認しました。
なかなか全員揃っての練習はできていませんが『あと〇日!』と伝えると、子どもたちも「あともう少しだ!頑張らないと!」と見通を立てやすいようです。

IMG_3738.jpg

バルーンは、先生がいなくても平気だよ!とのことで、子どもたちにお任せです。技だけタイミング良く言えるように、練習しなくては…

IMG_3739.jpg

途中、上手くいかない時は、どうしたら良いかな?とみんなで相談したり「担当の子たちで相談しておいてね」と任せてみます。
そうすることで、子どもたち自身が「どうにかしなくては!」と考えたり、自分事として捉えられるようになってきているように感じます。

昨日の夕方からは、節分に向けた鬼のお面制作をスタート!じっくりゆっくり取り組めるようなものに挑戦です。
今年は5歳児が鬼役をやることになるかも?!と話をすると「お面作る!!」と張り切ったり「ちょっと恥ずかしいなー」と言いながらも、お面に取り掛かったりしていました。

IMG_3736.jpeg

・いつ始めても大丈夫。
・たくさんの工程があるから、少しずつすすめよう。
・作り終わった後の片付けをしよう。
・節分には間に合うように作ろう。
という約束をし、やり方は紙に書いて貼りました。
自ら見通しを持つのは難しいけれど、小学校でも必要とされる力です。小さな見通しを立てながら、上手くいった!という自信をつけたり、上手くいかなかったら、どうしたら良かったのかを振り返る経験を積み重ねていけたらと思っています。


2023年1月13日

1歳児こすもす組★初めての公園

今日は初めて行く公園「上瀬戸公園」へお散歩に行ってきました。

image0.jpeg

さっそく探索を始めます。

image1.jpeg

どんぐり、花びら、それぞれにお気に入りを見つけます。
大きい石や、砂利まで!
とても大切そうにポケットに忍ばせていました。
(お洗濯の際、ご確認をお願いします。)

image2.jpeg

まだまだ探索は続き、大きな扉を見つけました。

image3.jpeg

触ってみると、陽で温められており
「あったかーい!」
気持ちよさそうに触っていました。

image4.jpeg

大きな切り株や、木の根っこが地面から浮き出ており、足で踏んで、ボコボコした感触を楽しみながら、バランスを取ったり、ジャンプしたり体幹を鍛える子どもたち。

image5.jpeg

保育士が木の影に隠れてみます。

image6.jpeg

キョロキョロ‥
探してます!

image7.jpeg

「みーつけた!」
この遊びが気に入った様子。

image8.jpeg

ルールはよくわからないけど、隠れたり、見つけられたり、見つけたり、なんとなく「かくれんぼ」の雰囲気を楽しむことができました。

image9.jpeg

「よーいどん!」
直線を走ります。
みんなフライング!
一斉スタートは難しいですね。

image10.jpeg

走り切ると、また始めの場所へ戻ってきて、何度も繰り返し走ります!

image11.jpeg

段差も子どもたちにとっては楽しい場所の一つ!
慎重に降りるお友達もいれば、両足ジャンプで着地できるお友達もいます。
以前と比べると、体の使い方がとっても上手になりましたね。

引き続き、寒さに負けず、体を動かし丈夫な体作りをしていきます。


2023年1月13日

3歳児 すみれ組 ぽかぽか陽気に誘われて

今日はとても暖かい陽気に恵まれ、思う存分園庭遊びを楽しんだ子どもたち。

砂場遊びでは大きな山づくり。
乾燥していたので、周囲にはしろすながたっぷり。
黒砂に白砂を思う存分かけて色の違いを活かした遊びを楽しんでいました。

IMG_5187.jpg

タイヤで車を作ってドライブごっこを楽しんだ子どもたち。

IMG_5213.jpg

運転席も作って、タイヤのハンドルを握って運転を楽しみました。

その横では、マットを敷いてお家ごっこ。

IMG_5215.jpg

鉄棒も1人がやり始めると何人も集まって、
「フクロウがしたいから手伝って!」

IMG_5217.jpg

お兄さんお姉さんの遊びに混ぜてもらい、ソファやベッドにごろり♪

IMG_5218.jpg

入りたいお友達に、
「ここはベッドだから、靴を脱がないと入れないんだよ!」
「靴を脱いだらいいよ!」
と教えてくれたお友達。
ぽかぽか陽気を満喫した子どもたちでした。

大きくなったね会に向けて頑張っている子どもたち。気分を盛り上げていく中、時にはゆったりのんびりとした気持ちよさも感じ、子どもたちが無理なく、自分の成長を感じられるような活動をしていきたいと思います。


2023年1月13日

2歳児もも組 ~新年子ども会~

今日は前半園庭で遊び、後半は新年お楽しみ会をしました!
「お面作ったり、コマつくったりする?」と聞くと急いで園庭の玩具を片付けるもも組さん。
楽しみがあったのでお着替えもみんなスピーディーでしたよ。

今年の干支がうさぎなので、うさぎのお面を作りました。
自分の好きな色でうさぎを塗ります。

image0.jpeg

こちらは手作りコマコーナー。
紙皿にシールを貼ってペットボトルキャップをつけたらコマの完成です。
シールはコマ用に用意していたのですが、お面コーナーから移動し、うさぎの目にもシールを貼って可愛らしいお面を作っているお友達もいました。
子どもたちの発想に驚きの毎日です。

image1.jpeg

作ったコマを回してみると…
「わぁ!きれいだねぇ!」と繰り返し遊んでいましたよ。

image2.jpeg

福笑いコーナー。
初めてだったので最初は目隠しせず、見ながらやってみました。

image3.jpeg

お友達の様子を見ながらも慎重にお顔のパーツを置いていきます。

image4.jpeg

こちらのおかめは本来は目と眉毛が逆ですが、お顔に見えますね。「これ目かな…なんだろう…」と悩みながらもおかめの顔が完成。お友達や保育士と一緒にお正月の遊びをめいっぱい楽しみました!

去年はまだ難しかったお正月の遊びですが、できる遊びが増えてきたことにも成長を感じますね。来年はより多くの遊びができるかな…と思うとワクワクします。

image5.jpeg

【おまけ】
前半の園庭遊びでの出来事です。
流行りのタイヤ遊び。園庭にピーマンが落ちていると気づいて教えてくれたお友達。
タイヤの中に入れて、『ピーマン足湯』を作っていました。

image6.jpeg

発想が斬新ですね!
「他にもどんなお風呂があるんだろう…」と真剣な表情で考える子どもたち。「お花とかいいかも!!」と足湯トークで盛り上がっていましたよ。

image8.jpeg

 


2023年1月13日

0歳児ほし組 たくさん遊んだよ

今日はお部屋で可愛いクレヨンくん達を出して「どんな色が好き」を歌うほし組さん!

1つ1つ色が違うクレヨンを手に取り保育士の真似をしながら揺らしたり、洋服の色とどこが同じか比べながら楽しみました♪

FD6D5770-3C36-4D82-9E5C-2FB0C5172368.jpeg

日も出てきたので園庭へ出発!!
大好きな水道へ一直線に向かうと、、

水が出てくるまでお皿を差し出して待ち続けています^_^可愛らしいですよね!

A2963BB4-9FEB-42E0-81A0-2B0F2DA614C4.jpeg

こちらでは、お兄さんと一緒にお山作り!
昨日違うお兄さん達が作っていた山が固まり、綺麗に取ってあったので砂をかけてさらに大きくします!!

スコップで土をすくうのもお手の物!

190793EC-D661-4B7C-AF15-B1AF19101027.jpeg

今度はみんなで電車を見に行くと、、
フェンスの触り心地が気になる、、

みんなで触りながら電車を見に向かいます!

image1.jpeg

電車がよく見える位置まで到着!
踏切の音が鳴る度に「どっちから来る!?」と周りをキョロキョロ。

いざ電車が来るとじーっと観察して速さを実感したり、勢いよく指をさしたり、大きく手を振ったりと反応はさまざまです!

「今日は駅まで行こうよ!」
と保育士が誘うと、、

「まだ見る!電車ここでみる!」
と自分の気持ちを上手に伝えてくれたので今度は近づいて見ることができました!

IMG_2303.JPG

丁度目の前で停まり、車掌さんが「発車オーライ!」する大切な場面も見学できて大満足なほし組さんなのでした!


2023年1月12日

3歳児 すみれ組 フルーツパン作り♪

大きくなったね会へ向けて、今日はフルーツパン作りを楽しみました。

新聞紙をギュギュッと力を込めて丸めてアルミホイルで包み…

IMG_5172.jpg

紙粘土をくっつけて丸いパンの形にしていきます。
「べとべと〜!!」
「すごい手についちゃった〜!!」
と楽しんでいた子どもたち。

紙粘土で覆えたら、ビーズの出番です。
キラキラ、色んな色のビーズに大喜びの子どもたち。

IMG_5178.jpg

「ピンクは、いちご」
「青はぶどう」
色のついたビーズをフルーツに見立てながらパンを飾り付けていきました。

パンを作った後はごっこ遊び♪

IMG_5179.jpg

テーブルでパン屋さんを楽しんだり…

お医者さんごっこでは赤ちゃんを診察したり。

IMG_5182.jpg

イメージをもって遊んでいた子どもたちでした!

大きくなったね会へ向けて少しずつ動き始めた子どもたち。
これからも子どもたちと話し合いながら世界一のパン屋さん目指して楽しんでいきたいと思います!


2023年1月12日

1歳児つきぐみ~初詣~

天気の良い日が続き、毎日めいっぱい遊んでいます。

今日は予定通り井草八幡宮へ1年間の健康を祈願しに初詣に行ってきました。

大きな鳥居に圧倒されることもなく、いつもどおりやる気一杯・元気いっぱいに参道に向かって

駆け出したつきぐみ。

ちょーっと玉砂利に気を取られながら(笑)も、神様のお家では静かに、お参りは順番に…としっかりお参りすることが出来ました。

参拝後は、うさぎの絵馬の前でうさぎになりきって飛び跳ねたり、お焚き上げを不思議そうに眺めたり、記念撮影をしたり…。

神様のお家でも、つきぐみらしく楽しんできましたよ。

時間にゆとりがあったので、帰りに切通し公園で遊ぶことも出来ました。

 

様子は掲示しますね、ぜひご覧ください。

2歳児クラスに向け、活動範囲もメキメキ拡大中!

1年の総仕上げの第4期、元気に楽しく伸び伸びと!をモットーに色々な事を楽しんでいきたいと思います。


2023年1月12日

1歳児 たんぽぽ組 滑り台…

今日は竹の子児童遊園に行きました!!
出発前に“今日は大きな滑り台のある公園に行こう”と心躍らせて行ったので、滑り台を楽しんでいましたよ!!

image0.jpeg

image1.jpeg

image2.jpeg

お友達が滑ってくる様子を踏み切りになってみたりと、滑るだけではなく楽しみ方が広がります!!

砂場ではケーキを作って、ロウソクを立ててお誕生日会を楽しみました。

image0.jpeg

image1.jpeg

 

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 


2023年1月12日

2歳児にじ組〜かくれんぼ〜

image1.jpeg

お友達とかくれんぼ。ネットの中にみんなで入って、「しーだよ」と言いながら鬼役の保育士の様子をうかがっています。鬼が来ないようにとちゃんとネットの端を押さえています。

image2.jpeg

丸見えですが、バッチリ隠れてる「つもり」な姿がなんとも、可愛らしいですね。

image3.jpeg

保育士「どーこだー?」
子供達「きゃーーー」
「あれ?いないなぁ」と保育士がネットを覗き込むと「ぎゃーーーー!」と大盛り上がり。
隠れる場所や隠れ方、見つからないように静かにする等、子供達なりに色々と考えながら遊び、お友達に教えてあげて助け合う姿等、遊びを通して様々なことを学んでいるのだと、感じました。

iPodから送信


2023年1月12日

5歳児合同保育〜豚汁作り〜

4歳児の時に作った味噌を使って、豚汁作りをおこないました。
エプロン、三角巾姿も板についてきましたね。

image1.jpeg

大根はうみ組、人参はさくら組、ごぼうは2クラスで皮むきをしました!ピーラーでスルスルと向ける皮。夢中になってむいていました。
その後は包丁で切っていきます。
「おさえる手は猫の形だよー」
切り終わると「あー!!緊張したー!!」という声も聞かれました。

IMG_7467.jpeg

切り終わった大根をチェック!
「うわ!これ太い!私が切ったやつかも…」
みんな正直です。

image1.jpeg

豆腐はスプーンでカット!
「お味噌汁に入っている豆腐って四角いよねー」

IMG_3638.jpg

白菜もちぎって彩り良く!

IMG_7440.jpeg

お待ちかねの味噌のできはどうかな?
「うわ!なんか…納豆だ!」
味噌も納豆も大豆からできている発酵食品なので、香りが似ていたのかもしれませんね!

IMG_3681.jpg

その後お出汁で溶いてみると…
「さっきよりおいしい匂いだ!」
出汁と味噌が上手く合わさって、おいしいお味噌汁になるんですね。

IMG_3693.jpg

うどん作りの際にお出汁についても教えてもらったので「今日の出汁は何を使っているの?」という質問もあがりました。
「匂いをかいで当ててみて?!」
「うーん…昆布!」
「正解!」
「あと1つ入っているよ」
「えー??難しいなー」
「正解は煮干しでした!」
食への興味が深まっていますね。

できあがった豚汁は、野菜の味がしっかりして甘く優しい味でした!
『意欲的に食べる』という言葉がぴったり当てはまるような食べっぷりでしたよ。
お家でも、豚汁作りの様子を聞いてみてくださいね。
エプロンと三角巾のご用意ありがとうございました。

image1.jpeg

 


«  586 587 588 589 590  » 


アルバム