アルバム

アルバム

2023年1月11日

2歳児もも組 ~トンネル開通!~

最近「長い針が2のトマトになったら〜しようね」などと声をかけていることもあり、子どもたちからも「お迎え何時?」「長い針なにになったらごはん?」と聞いてくれる姿も見られてきました。
今日は園庭に出る前、子どもたちから「長い針がトマトになったらお部屋入る!」との声が聞こえてきました。自分で見通しを持って行動しているのですね。もう少しわかりやすいようにシールを貼っていき、より時計や数字に興味を持ってもらえるように工夫していきたいと思います。

image0.jpeg

園庭に出ると「トンネルつくろう!」の声が聞こえてきました。
繰り返し作ったいることもあり、皆様プロ並みに手順をよく分かっています。
今までの遊びでの経験を通してサラサラ砂では崩れてしまうことや、水をかけて固めると作れることを分かっているのですね。

image1.jpeg

「もう少し!」と声を掛け合いながら貼り続けます。

image2.jpeg

ついに開通しました!!
双方のトンネルからおててを入れてギュッと握る事ができ、達成感に溢れていました。

image3.jpeg

しっかりおててが見えるくらい丈夫なトンネルができましたよ。

image4.jpeg

こちらでは今日も元気よく鬼ごっこ。寒さに負けず、身体を動かして遊んでいます。

image5.jpeg

鬼ごっこをしていると、なんと手錠を持っていた警察がいました。お砂場玩具のトンネルを二つ持って「たいほー!」と見事つかまりました。

子どもたちの玩具の使い方やアイデア、発想はとても柔軟ですね。

image6.jpeg


2023年1月11日

0歳児ほし組 滑り台遊び

今日は園庭で遊ぶクラスが多かったので室内で遊びました。
室内用の滑り台を3つ用意すると、興味を示した場所から遊び始める子どもたち。

image1.jpeg

大きい滑り台は足の裏や手のひらなど全身を使って登ります。時々、立って登ろうとする姿もみられますが子どもたちなりに「やっぱり危ない!」と感じるようで四つ這いになって登って腹ばいで滑り下りる姿が多いです。

61A0FC50-1572-4C76-BF8B-0D217C6A4FF4.jpeg

中くらいの滑り台は親しみがあるようで階段から登ってはお尻をつけて滑っています。人気があるので順番を待たないと滑れないのですが、順番を待つ子もいれば他の滑り台やオモチャの方へ行ってから再び滑りに来る子もいます。

image3.jpeg

小さい滑り台は上り下りが斜面になっているので好きな上り下りを楽しんでいます。お友達と同じ方向へ滑るときもあれば譲り合って滑ることも。また、立って園庭の築山のように下りる姿も見られます。

CEA7CD20-51F4-449F-9227-480571273565.jpeg

様々な大きさの滑り台遊びから、様々な体の使い方を味わうことが出来、友達とも多く触れ合ったり楽しさや困りごとなどを共感しあったりしています。

最近、子どもたちの遊びを見守っていると「あっちで遊ぼうかな?」「お友達、どいてほしいな」など1人1人の表情がとても豊かで思いをしっかり伝えようとしているように感じます。その1つ1つの表情を汲み取りながらどの子も楽しめるような声掛けや働き掛けを心掛けてます。

〈おまけ〉
今日は防犯訓練もありこすもす組へ避難しました。上手に避難できるとそのままこすもす組で遊ぶことに。

0E0E6A3A-F02C-4D2E-9ADC-51FD64CBB61F.jpeg

お部屋とは違うオモチャに興味深々で触れたり眺めたりしていましたよ。

57E43CB9-CF20-4CBF-8C8F-2A113CEAF349.jpeg

ほし組以外の部屋でもたくさん楽しんだ子どもたちです!

0A31863F-8494-4C60-8D98-01FA733F47B1.jpeg


2023年1月11日

5歳児うみ組〜今年の書き初めは〜

書き初めをする話をしたところ、昨年もやったことを覚えていた子どもたちは「今年はうさぎって書くの??」と
話をしていましたが…
「小学校に行っても、一番たくさん書くと思うから、今年は自分の名前を書こうかな」
産まれて初めてもらったプレゼントである『名前』の書き初めをすることにしました。

IMG_3591.jpg

3文字は難しいなー。

IMG_3594.jpg

名前を書くというテーマなので、書き方は自由。
横に書いたって良いよね!

IMG_3596.jpg

昨日「墨を使うから、汚れても大丈夫な服の方が良いよ」と話したことを覚えていて、お家の人に伝えてくれた子は全身真っ黒な服できてくれました!
「先生もエプロンの下は真っ黒だよ!」

IMG_3598.jpg

慣れない筆を使うことで、丸が潰れてしまったり、書き順が違ったり、鏡文字なども、間違いと指摘したりはしていません。
今は、文字を書くことに興味を持ったり、楽しい!と感じることがねらいにしているので、正しい文字は小学校でじっくり学んでいけば良いかなと思っています。
自分のステキな名前を伸び伸びと書いて、今年の書き初めを楽しみました!

※明日はお知らせいた通り、豚汁作りをおこないます。エプロンと三角巾がまだのご家庭は、明日忘れずにご用意ください。


2023年1月10日

5歳児合同保育〜新年子ども会〜

感染症対策の為、学年ごとの開催になった新年子ども会。
「お正月遊びって何があるか知ってる?」
「凧揚げ・こままわし・羽根つき・カルタ・福笑い・お手玉とかかなぁー??」
みんなからたくさんの遊びがあがりました。
カルタあそびは、昨年まで大人が読み札を読んでいましたが、今年は読み札も子どもが挑戦!
文字への関心が深まっていることを感じます。

IMG_3573.jpg

福笑いでは、目隠しをする際に衛生面を考慮して、ティッシュを置いた手ぬぐいを巻くのですが、自分でするのが難しい時には、お友達同士で手伝ってあげたり、自ら保育士に助けを求めることができていました。

IMG_7339.jpg

羽子板で羽をつくのも難しかった昨年。今年はラリーが続くこともありましたよ!

IMG_7347.jpg

お手玉も簡単そうに見えて、難しい!

IMG_3582.jpg

コマできるようになりたいなー!
何度もチャレンジしていました。

IMG_3583.jpg

昨年よりも成長した遊び方があちらこちらで見られました。
ひと通り遊び終え、最後にみんなで円になって座ると…
「新しい年を迎えて、どんな1年にしたいか、お話したい子はいるかな?」
「勉強を頑張りたい!」
「小学校で友達をたくさん作りたい」
「ゲームを全部クリアしたい」
「宿題が終わってからテレビを観るようにする」
「怪我をしないで楽しく過ごす」
「先生は??」
「卒園式で泣かずに名前を呼ぶ」
「卒園まで、毎日楽しく過ごす」
たくさんの抱負を聞くことができました。
子どもたちにとっても、保護者の方々にとっても、大きな変化の年になりますが、健康に気をつけて、楽しく過ごせると良いですね。
担任たちは、新しい一歩を踏み出すみんなを全力で応援していきたいと思います。


2023年1月10日

3歳児 すみれ組 話し合いと食パン作り♪

今日は大きくなったね会へ向けての話し合いと制作をしました。

前はどんなことを話したか、振り返りを行うと、パンを何種類作るか決めたことを覚えていた子どもたち。

IMG_5092.jpg

子どもたちから以前出たパンの候補を保育士が少し絞って、その中から更にどれにしようか?と話し合いました。

「食パン、チュロス、メロンパン〜」
「バナナとかぶどうパンは、みんなまとめてフルーツパン!なんでどうかな?」
保育士が提案すると、
「えーーっ!?」
「いいねーー!!」
とワクワク顔の子どもたち。
「ドーナツやピザも面白いかも」
と6種類の中から、最初に作る物を決めました。

話し合った結果、まだ作ったことがないもので、簡単に作れるかも!?と食パン作りに挑戦!
最初は紙粘土に触れてみて、その感触を楽しみました。

IMG_5094.jpg

保育士が見本を見せてからパン制作を始めると、楽しそうに紙粘土をこねる子どもたち。

保育士の真似をして新聞紙に紙粘土をくっつけていきますが、なかなか苦戦…

IMG_5110.jpg

それでも楽しみながら新聞紙に紙粘土をくっつけていきました。

IMG_5113.jpg

「紙粘土足りない!もっとちょうだい!!」

IMG_5124.jpg

パンを作るのではなく、こねたりちぎったりするのを楽しむ子もいました。

子どもたちには最初簡単に思えた食パン制作は、やってみるとなかなか大変なものでしたが、とても楽しく作ることができていました!
大きくなったね会までに、乾かして色を塗ったら食パンに見えるかな?
楽しみながら進めていくことで、大きくなったね会への期待ややる気を盛り上げていきたいと思います!!


2023年1月10日

2歳児もも組〜大きくなあれ〜

ももぐみのお部屋に入ってみると…
なんとしんしんのお花が少し咲いていることに気づきました!

image0.jpeg

牛乳を飲んで、みんなでじっくり観察。

「しんしんのおはなさいたけど、おひげはヒャンヒャンのほうがながいね」

「お花赤いお花がさいたね…」

など子どもたちなりにたくさんの気付きがあったようです。クラスに貼ってある写真と見比べながらもお友達と違いを共有したり、お花が咲きそうなことに喜んでいる姿が見られましたよ。

image1.jpeg

クロッカスのくーちゃんにもお水をあげて、いざ園庭遊びへ。

image2.jpeg

お団子をつくりたい子どもたちですが、サラサラの砂ではつくることができないと分かると自分でお水を汲んで運びます。少しこぼれているのはご愛敬です!

image3.jpeg

今までは「せんせいやって~」という姿が多かったですが、自分でやってみようとする姿に成長を感じますね。

image4.jpeg

こちらではタイヤのサーキット。このサーキットも子どもたちだけでタイヤを運んで作っています。バランス感覚も養われていますね。

image5.jpeg

こちらは「給食のお手伝いしたい!」と言ってくれたお友達。エプロンを広げる作業を手伝ってくれました。保育士の動きをよく見て次は何をするのかよく分かっていますね。

自分で出来ることがどんどん増えてきて、保育士も驚くことが多いです。

image6.jpeg

 


2023年1月10日

1歳児 たんぽぽ組 今日も元気いっぱい!

image1.jpeg

スポーツセンターに着いてすぐに走り出すたんぽぽさん、今日も元気いっぱいに一周してきました!!

image2.jpeg

葉っぱでおばけを作って“おばけだぞー”っと追いかけっこ

image0.jpeg

芝生広場に着くと白バイが2台停まっていて、しばらく見ることに…

image3.jpeg

白バイを見送ってからは木の実を見つけたり、遊びに来ていた月組さんの大風に混ざったりと楽しんできました。

image4.jpeg

 

 

 


2023年1月10日

1歳児つき組〜初散歩♪〜

今日は上井草スポーツセンターへ行ってきました。
久しぶりの芝生広場!走ったりごろーんしたり、みんな心地良さそうにしていましたよ。

image1.jpeg

その後は、グラウンド周りをぐるりと歩きました。

image3.jpeg

途中でジャンプ!元気いっぱい。

image10.jpeg

階段そばの林では落ち葉遊び。集めて放ったり、ザクザク歩いたり、木の枝をゲットしたり、

image4.jpeg

満足したら、また芝生広場へ。
カラービニールのマントを追いかけて、走っていました!

image5.jpeg

上から下から大風こーい♪とビニールを動かすと、みんな大ハシャギ!

image6.jpeg

ごろんして見上げると、またちがう景色で楽しいね。

image7.jpeg

白バイにも遭遇しました。停まっていたので、じっくりと見ることができました。

image8.jpeg

最後は仲良く手をつないで、避難車へ。

image9.jpeg

今年の初散歩!たくさん歩いて、たくさん遊んで、元気いっぱい過ごしました☆


2023年1月10日

4歳児合同 こんな時はどうしたらいい?

今日はそら組、ひまわり組一緒に警察署から借りた「いかのおすし」のDVDを見ました。

IMG_5125.jpeg

知らない人から「可愛い猫ちゃんがいるからお家においで」と声をかけられたらどうする…?

・知らない人にはついていかない
・1人で遊ばない
・知らない人の車に乗らない
・連れていかれそうになったら大声を出す
・もし何かあったら、すぐに知らせる
・危ないと感じたらすぐに逃げる

「いかのおすし」とても大事なことですね。子どもたちも真剣にみていました。

DVDを見たあとは、グループ活動、園庭、室内に分かれて遊びました。

IMG_2004.jpg

ダンボール選びから組み立てまで子どもたちで行います。「ここが取れそう」「テープ切れない時はハサミで切ってみたら?」と声をかけあったり、壊れそうな所がないか確かめるなど時間をかけて作っていました!

園庭では、寒さに負けず体をたくさん動かして遊びました。縄跳びもたくさんとべる子が増えてびっくり。

IMG_5128.JPG

鉄棒ではこんなことができるよー!みんなが逆さになってみえる!?

IMG_5132.JPG

突然始まったマジカルバナナゲーム♪言葉から連想していくこのゲーム。意外と頭を使います。言葉にも興味がでてきてしりとりや、マジカルバナナゲームなどを楽しんでいます。成長ですね。

IMG_5134.JPG

体も頭もどんどん成長していく子どもたちです。


2023年1月10日

1歳児こすもす組★初詣

今日は、井草八幡宮へ行ってきました。

image0.jpeg

大きな鳥居に圧倒され、中を進むと

image1.jpeg

またまた大きな楼門が現れます。
門をくぐる際、左右のお神像を見つけると「こわい!」

image2.jpeg

狛犬さんも、「こわい‥」
子どもたちにとっては、不思議な空間ですよね。

image11.jpeg

手水舎で、身と心をしっかり清めてまいりました!

image12.jpeg

境内をお散歩。
砂利の感触も楽しいようで、バランスを取りながら、ジャリジャリと歩いていました。

image3.jpeg

さあ、神様に新年のご挨拶。

image5.jpeg

保育士を真似てペコリと頭を下げます。

image6.jpeg

手を合わせていると「なにしてるの?」と不思議そうに見つめながら

image7.jpeg

手を合わせるお友達。

image8.jpeg

見様見真似で、こすもすさんも初詣を楽しんできましたよ。

image9.jpeg

今年もみんなが健康で楽しく過ごせますように!

image13.jpeg

 


«  588 589 590 591 592  » 


アルバム