アルバム

アルバム

2023年1月10日

0歳児ほし組 自分でやりたい!

今日は強い風が吹いていましたが、それに負けじと元気よく園庭へと走り出すほし組のみんな!

最初に見つけたのは築山!!
あれ?いつもとは違う!なんだろう?

お兄さんお姉さんが築山の上に板を乗っけてシーソーをしているのを見て真似っこ!

ぎったん、ばったん!!
上手に出来るかな?

IMG_2198.jpg

今度はビールケース登りを発見!
落ちないように慎重に1.2.1.2…

IMG_2201.jpg

砂場の近くでは水道を発見!
お姉さん達が遊び終わった水が!!

砂を塩胡椒に見立ててパッパッと入れたり、お玉で混ぜたりと本格レストラン!

すると、、

IMG_2204.jpg

なんだか楽しそう♪入れて〜!
ほし組のお友達が集まってみんなでお料理を作り楽しみました^_^

IMG_2209.jpg

あと少しで届きそう!!
最近のほし組さんでは自ら遊びたい玩具へと手を伸ばし、どうしても取れない時だけ保育士に指をさして教えてくれます。

あとちょっとで届きそう!手伝ってあげたい!という気持ちをなんとか抑え、心の中で応援です!!

1枚取れると自信につながり、違う場所へ並べてまた1枚取る遊びを繰り広げていましたよ。

IMG_2213.JPG

こちらではお兄さんお姉さんが蛇口をひねって水を出していることをよく観察して真似っこ!

固くて回せない、、
「やって」と声に出して助けを求めます。

image1.jpeg

保育士がひねって水を出すと、、
ペットボトルの中へ水を集めることが出来ました!

image2.jpeg

ほし組では最初から全て手伝うのではなく、自分でやりたい気持ちを尊重しながら援助できるような環境を整えています。


2023年1月10日

3歳児かぜ組 お部屋でドミノ

今日はお部屋とお外で別れて遊びました。

お部屋ではドミノをつくっています。

IMG_8860.JPG

足のトンネルを作ってみたり

IMG_8863.JPG

真っ直ぐにしたりグネグネにしたり

IMG_8865.JPG

みんなでこうした方が!ああした方が!と話しながら長く作っていました。

IMG_8866.JPG

みんなで話し合いながら黙々と遊ぶことが増えてきて意見を取り入れたり、時には反対意見を言い合って納得したり、喧嘩をしながら自分の気持ちを伝えたりあい手の気持ちを知ることが増えてきました。

遊びの中からこうした関わりが感じられて成長しています。


2023年1月10日

2歳児にじ組 お友達と一緒に!

今日も元気いっぱい園庭で遊びました!

image1.jpeg

先週作ったビニールの凧。手に持って走るだけで空気が入るのでお友達と一緒に「よーいどん!」と言いながら、走っています。

image2.jpeg

こちらはかくれんぼのオニ役。「1.2.3…」といつのまにか1から10まで数えられるようになりました!
10数えたら隠れているお友達を探しに行きます!

image3.jpeg

「みーつけた!」「みつかっちゃったー!」「もう一回ね!」とかくれんぼは続きます。

image4.jpeg

こちらは、お友達と一緒に飛行機・ヘリコプター。タイヤを上手に使い、お空を飛んでいるようです!
お友達と関わりながら遊ぶ姿が増えてきました。子どもたちの遊んでみたい!やってみたい!を大切にしながら、関わっていきます。


2023年1月7日

乳幼児合同 発見!!

土曜日の午前中も保育園では元気な声が響きます!
人数が少なかったので乳幼児合同で元気よく園庭へと走り出しました!

今から何の遊びをしようかお友達と相談しながら決めています。

IMG_4141.jpg

3人はビールケースを家に見立てて家族ごっこを始めます!

「ピンポーン!!はーい!」
「いらっしゃーい!」
役を決めてまるで女優のように演じます♫

IMG_4135.jpg

こちらではお喋りをしながら仲良くブランコと三輪車を楽しみます!

いつもお兄さんお姉さんたちがやっていることを見て真似ているんですね。

IMG_4138.jpg

砂場では何個ものバケツを使って誕生日ケーキ作りです。
さあ沢山のケーキで一体誰を祝うのかな?

IMG_4143.JPG

土曜日は異年齢交流が沢山行われます。こちらでは四輪車を漕いでいると急に進まなくなるゾーンが!!

何で進まなくなったのか2人で考えます。
「石があるのかな?」「木かな?」

スコップを持ってくるとここだけ砂が多いことに気が付きました!
子ども同士で見つけた発見、大切にしていきたいですね。

IMG_4145.jpg

いつもは何人もの子どもたちで賑わう園庭。今日は人数が少なかったことあり、四輪車の2人は広く移動が出来て楽しそう!!

image1.jpeg

園庭を広く、そして長い時間たっぷりと遊んだ子どもたちはそのままご飯をモリモリ食べ、ぐっすり眠っていました。

大切な異年齢交流ができる土曜日。沢山の活動ができるように努めています。


2023年1月6日

0歳児ほし組 園庭で遊んだよ

今日は園庭に出て遊びました。
砂場が大好きなほし組さんは園庭へ出るとき真っ先に砂場へと向かいます!

砂場玩具今日は何にしようかな?

IMG_2189.jpg

「僕はこれとこれに決めたよ!」
保育士に見せてくれています♪

カンカンいい音がするね!

image1.jpeg

こちらではお店屋さんごっこです!
みんなでスコップを上手に使い、バケツにうつしています!

冷たい砂の感触が気持ちいい!

IMG_2182.jpg

お兄さんたちが蛇口をひねると水が出して遊んでいる様子を近くで見学、、

しばらくするとスプーンを蛇口まで運び水を待つ姿が!!
どうやったら出るのかな?

IMG_2194.jpg

今度は水が溜まった水道ですくう練習!
これで今日の給食もバッチリ!

IMG_2192.jpg

久しぶりの保育園を1週間終えたみんな!ゆっくりお家で過ごしてからまた来週会えること楽しみに待っています!


2023年1月6日

3歳児 すみれ組 好きな遊び

新年が始まって保育園も3日目。
保育園を楽しみにしていた子も、まだまだお家でのんびり過ごしたかった子も、久しぶりの保育園をのんびりと、好きな遊びを友達と楽しみながら保育園の生活リズムに戻っていきます。

今日は子どもたち一人ひとりに、どこで遊びたいかをたずねて、自分で決めた遊びを楽しみました。

園庭グループは、鬼決めを始めました。

IMG_5053.jpg

大好きな鬼ごっこをやるのかな?と思い、
「小さい子がいるから、鬼ごっこだと危ないよ?」
と保育士が声をかけると、
「違うよ!かくれんぼ!赤ちゃんいるから!」
と自分達で考えて遊びを決めていた子どもたち。
自分以外の子の存在に気づき、思いやりを持って遊びをする姿に成長を感じました。

箒とちりとりを持って、テラスの掃除をする子もいました。

IMG_5055.jpg

掃除の後はタイヤを敷いてポカポカと日向ぼっこ。

IMG_5056.jpg

そのままごっこ遊びになり、
「〇〇ちゃんはお父さん!」
「先生はバブちゃんね!」
「バブちゃんはお留守番しててね♪」
「お買い物、いってきまーす!!」
と楽しんでいました。

お部屋グループはブロックやおままごとを楽しみました。

IMG_5057.jpg

大好きな電車を作ったり…

ケーキやドーナツを一緒に食べたり…

IMG_5070.jpg

仲の良い友達との遊びの中で、イメージややりたいことの違いがあっても話をする中で楽しめる姿も増えてきました。
まだまだ、自分はこうしたい!という思いが強いこともありますが、友達と遊ぶことが楽しいこと、楽しく遊び続けるためにどうすればいいか考えることを経験していけるようにしていきます。


2023年1月6日

1歳児つき組〜お友達と関わりながら!〜

今日は園庭で遊びました。
身支度を整えて、テラスへ!
靴箱を運ぶのを手伝ってくれました。みんなで仲良く持って歩いていましたよ。

image0.jpeg

自分で靴を履けるお友達は自分で。自分ではまだ難しいお友達も、履いているお友達の姿を見ながら、どうにかこうにか自分なりに履こうとがんばっていましたよ⭐︎

image1.jpeg

自分なりに履けると、とっても嬉しそう。できた!という達成感が、また次もやってみようというやる気につながりますね。

image2.jpeg

靴を履いて一斉に向かった先は三輪車。タイヤの駐輪スペースからよいしょと持ち上げて、出発!今日もみんなでドライブを楽しんでいました。

image3.jpeg

ブランコもこの頃、大人気!
ユラユラ揺れて楽しんでいると、

image4.jpeg

私も使いたい!とお友達がやってきました。保育士と一緒に「かーしーて」と言うと、すぐに「どうぞ」と代わってくれました。
たくさん遊んだけどまだまだ使いたくて交代できないときもあるのですが、そんな時は「お友達も使いたいみたいだから、あと10回やったらかわってくれる?」と伝えて一緒に数えたりしています。お友達に「ありがとう」と言われると、なんだか照れ臭そうな笑顔を見せてくれたりもしていますよ。

image5.jpeg

お砂場では一緒にお山作り。

image6.jpeg

作ったお山をみんなで足で踏んで崩していました。キャッキャと声を上げて、楽しそうでしたよ♪

image7.jpeg

今日もお友達と色々な関わりをしながら、元気に遊んでいました⭐︎


2023年1月6日

4歳児合同 〜お正月遊び〜

今日はホールで新年子ども会がありました。まずはホールに行く前に、お正月のお話をしました。お正月でおせち料理を食べたよ!なんて話も子どもたちから出ていたので、なんでおせち料理を食べるのかな?どんな意味があるのかな?また、お正月遊びって…?という話をしました。去年のお正月遊びをよく覚えていた子どもたちです。

ホールではコーナーに分かれて好きなお正月遊びで楽しみました。去年も大盛り上がりだった福笑い。今年も大人気。友達に手伝ってもらいながら何度も楽しんでいました。完成した福笑いをみると、思わずにっこり。

IMG_5095.jpg

ちょっぴり難しいけれどこま回しにも挑戦。上手に手先を使って頑張っていました。

IMG_5100.jpg

みんなでカルタ。友達同士で励まし合いながら楽しんでいます。

IMG_5109.jpg

お手玉や羽つきも楽しみましたよ。

IMG_5112.jpg

たくさん遊んだあとはみんなでお片付け。上手に畳めるかな?

IMG_5117.JPG

「わらう門には福来る」
笑っている人のところには、しあわせがやってくるといわれています。今年も子どもたちの笑顔がたくさん見られますように…


2023年1月6日

5歳児うみ組〜お正月の話〜

『おせちいっかのおしょうがつ』という絵本を読んで、お正月の話をしました。
「年越しそば食べたよ」
「伊達巻好きなんだよねー」
「数の子おいしかった!」
おせち料理には、みんなの幸せを願う思いが込められていることを知り、驚く子どもたちでした。

image1.jpeg

その後、お雑煮調べ第一弾発表会を開催。
お雑煮の中に入っていたものなどをそれぞれに発表しあいました。

IMG_3561.jpg

「なると入っているの一緒だね!」
「おすましの家が多いね」
「先生は白みそなんだねー」

IMG_3562.jpg

お家の人の出身地によって、その家のお雑煮の味も違ってくるのかもしれないね。とみんなで見比べていましたよ。
第二弾開催が楽しみです!

IMG_3564.jpeg

園庭への出入りの際、就学に向けてチャレンジしていることがあります。
それは『立って靴を脱ぎ履きする』ことです。
『立って脱ぐ』のは、少しずつできるようになってきた子もいますが、『立って履く』のは難しい様子。
ご家庭でも、お時間のある時に、ちょっと意識してみてはいかがでしょうか?!

IMG_3563.jpg

来週12日には、4歳児の時に作った味噌を使って『豚汁作り』を計画しています。エプロンと三角巾のご用意をお願いいたします。
※感染症の状況によって、予定が変更になる場合もあります。


2023年1月6日

1歳児こすもす組 寒さに負けない〜

昨日のおやつ前にはお休み期間中に2歳になったお友達のお誕生日をお祝いしました!

image0.jpeg

こすもす組さんで第2号!おめでとう!

image6.jpeg

今日も元気に出発すると大好きな働く車「ゴミ収集車」を発見し嬉しそうなこすもす組さんです。

image8.jpeg

若竹スポーツ広場に到着すると地面がぐちゃぐちゃな状態に!!

image9.jpeg

image11.jpeg

image10.jpeg

自分やお友達の足跡がたくさん!!

不思議そうに見つめながらも何度もその場で足踏みしたり普段とは違う土の感触を手で触って確かめていました。

image12.jpeg

image13.jpeg

他には木の実を探したり鉄棒にぶら下がったり

image15.jpeg

image14.jpeg

遊具の間を通り抜けたり「よーいどん」と走ったり今日も寒さに負けず元気に体を動かしました!

寒い時だからこそ体をたくさん動かして丈夫な体作りをしていけたらと思います。

image16.jpeg

帰り道では、野菜からミカンへと商品が変わっていることに気付いたこすもすさんでした。

来週はどんなことがあるのか楽しみですね!


«  589 590 591 592 593  » 


アルバム