アルバム

アルバム

2024年2月27日

幼児クラス合同 風の強い日は

昨日に引き続き風が強い一日でした。

それでも元気いっぱい園庭で走り回るみんな。

強風がくると「わー!飛ばされるー!!」と楽しんでいました。

 

風にも関わらずおままごとや三輪車をしたり、

風のないときには築山に座り日向ぼっこをしたり。

はないちもんめをしているお友達もいましたよ!

風により花粉などが気になるお友達は室内で過ごしました。

おままごとコーナーやブロック遊び、

ひなまつりの制作を進めるお友達もいました。

異年齢で一緒に遊ぶからこそのやりとりもいろいろなところから聞こえてきました。


2024年2月7日

1歳 すみれ組 雪で遊びました。

月曜日は、雪が降りましたね!
園庭にも雪が積もって、興味津々なすみれ組さん。

スコップですくってごはん作りをしてみたり、

image1.jpeg

image4.jpeg

型取った雪にさわってみたり、

image2.jpeg

園庭を散策をして、幼児さんが作った雪だるまに話しかけてみたり、

image5.jpeg

初めての雪を楽しんでいました!


2024年2月7日

幼児クラス合同 思いきり雪遊び!

昨日は、残念ながら園庭で遊ぶことができませんでしたが

今日は、いいお天気となりました!

昨日の雨で園庭の雪も大半は解けましたが、砂場や遊具のあたりの雪はきれいに残っていました!

園庭に出るとみんな一目散に雪に駆け寄っていました!

 

用務員さんが作ってくれていた大きな雪だるま!

すごいね!かわいいね!

それを見て「僕も!」と作ってみるお友達も。

どのように作るのか見ていると、ボウルいっぱいに雪を集めて…

ボウルを合わせて球体にしていました!

「僕の雪だるまもすごいでしょ?」

鍋やシャベルに雪を集めてままごとに使ったり、

雪山にトンネルを掘ったり。

雪の上を三輪車で走ってみるお友達もいました!

ガタガタとスリルがあって面白いようでした。

「先生、見て!」氷のかたまりを見つけたお友達もいました。

園庭の雪が解けて水になってくるとわかったようです。

すずらん組さんとひまわり組さんは、目の前の北第二公園へ行き、

まだ残っていた雪で引き続き雪遊びを楽しんでいました。

たくさん雪遊びができて満足そうなようすのみんなでした!


2024年2月6日

節分 豆まきごっこの様子

今年の節分は、ホールで豆まきごっこをしました。

壁に貼ってある鬼に向かって、的当て遊びをしたり、

image1.jpeg

段ボールの鬼に向かってボールを投げたり。

image3.jpeg

幼児クラスは、自分で作ったお面をかぶって豆まきごっこを楽しみました。

「おにはそと!ふくわうち!」と元気なかけ声がたくさん聞こえてきましたよ。

皆のところに、たくさんの福がやってきますように…!

 


2024年2月6日

幼児クラス合同 雪のつぎの日は

昨日の雪が積もり、登園してくると「雪すごかった!」「雪だるまつくったよ!」と雪に大喜びのみんなです。

雪遊びをしたいところですが、雨も降っていたため残念ながら園庭には出られず…

室内で3クラス合同で過ごしました!

 

恐竜や動物のおもちゃでごっこ遊びをしたり、

お手紙を作ったり。「ママにあげるの!」と渡すことを楽しみに作っています!

毛糸を使ってポンポンを作っているお友達も!

「まっくろくろすけだよ」と見立てたり、作ったポンポンでチアダンスしているお友達がいたりしました。

ホールでは思いきり体を動かして遊びました。

ピアノの音に合わせてリズム遊び!スキップがじょうずです!

ハンドベルを持って音楽を奏でてみました。

みんなで力を合わせてひとつの音楽を作るの、楽しいね!

 


2024年2月6日

2歳児たんぽぽ組 雪あそび

園庭に雪がたくさん積もっていて大興奮なたんぽぽ組さん。
「雪あそびしたい!」とのことでしたが、外は雨が、、。
それならお部屋に雪を持ってこよう!と室内で雪あそびをすることしました。

image1.jpeg

ボウルに入れた雪をコップやスプーンを使って移し替えたり、ジュースに見立てたりして遊びました。「つめたーい」と雪の冷たさを肌で感じながら、貴重な雪あそびを楽しむことができました。

image2.jpeg

コップを使って型抜きを楽しむ子もいましたよ!

まだ雪が残っている場所もあるので、
明日も登降園時には足元に気をつけてくださいね!

 


2024年2月2日

節分メニュー

IMG_1484.jpg

・キーマカレー

・白菜スープ

・ブロッコリーときのこのサラダ

・ポンカン

 

キーマカレーで鬼の顔をつくりました!

 

ひまわり組さんと、

おやつに恵方巻をつくりました。

自分たちでつくった恵方巻はとても美味しくて

たくさん食べました♪


2024年1月20日

書き初めの会をしました

昨日は、幼児クラスの「書き初めの会」でした。

すずらん組の保護者の方(書家)のご指導で、書初めを行いました。

書道で行う”ご挨拶”を教わり、

姿勢を正して「よろしくお願いします」

しっかりと挨拶をすることができました。

筆と墨を使用し、

一人ずつ「わ」という文字を書きました。

今年は、みんなで「わ」なって、協力しながら手を取っていこうという思い、平和の「わ」、笑いの「わ」、様々な「わ」の思いを込めました。

真剣な表情で書き進める姿が、とてもたくましかったです。

好きな色を選んで手形もとり、

最後には大きな「わ」が完成しました。

 

北保育園のみんなで輪になって、

平和に幸せに笑いが絶えず過ごせますように。

 


2024年1月18日

体育指導がありました!

5分間のマラソンをして、体を温めてからスタートです。

まずは遊びの中でも、みんなが夢中になっている縄跳びです。

毎日縄跳びの練習をしているので、ぐんぐん跳べるようになっています。

前跳び、後ろ跳びをしたら体はぽっかぽかになりました!

今日からは、ボールも行いました。

まずは二人一組になり、頭の上から投げるキャッチボールです。

「いくよー!」「いいよー!」が合言葉です。

次は頭の横から投げる練習。

頭の上から投げるよりも強く、遠くに投げることができました!

ボール二も慣れてきたら、ドッジボールをしました。

当てるのも逃げるのも上手になり、白熱の戦いでした!

今日は、白チームの勝ち!

負けたチームは、悔しくて泣いてしまう姿も…。

これからもたくさん楽しんでいきたいと思います。


2024年1月18日

3歳児ちゅうりっぷ組 体育指導と”わ”の練習

今日から体育指導でボールに挑戦しました。

二人一組になって、足の間から転がしたり、頭の上から投げたりしてみました。

お友達と「いくよー」「いいよー」と投げる確認をしてから投げることもやってみました。

そのあとは「カレーライスゲーム」をしてみました。

丸の中から出ないように、ボールを避けていくというルール。

当たってしまったら「カレーライスの鍋」に入って食べられてしまいます!…が、

残っているお友達の応援を頑張ればもとに戻れます!

 

ボールに当たらないためには、ボールからなるべく遠くに逃げることがコツだと教えてもらいました!

いざやってみよう!はじめはとにかく逃げていたみんなですが、当たらないようにボールを見て考えながらやってみるようになっていきました。

当たってしまったお友達も悔しい思いもしましたが応援をしました。「がんばれー!」

無事、カレーライスにならずにすんだちゅうりっぷ組さんでした!

お部屋に入った後は明日の書き初めで書いてみる予定の”わ”の文字を練習してみました。

平仮名に興味が出始めているお友達も多いため、

あいうえお表を見て確認。

「”わ”ってこれだね!」

保育者の見本を見ながら真似して書いてみました。

 


«  9 10 11 12 13  » 


アルバム