アルバム

アルバム
11月9日 献立 ★魚の解体ショー
今日はお魚屋さんに来ていただき、鮭の解体を行いました。
岩手県産の3.5kgの鮭です。
きれいな切り身にしていただき、給食で塩焼きにして提供しました♪
・ご飯
・豚汁
・鮭の塩焼き
・いんげんのお浸し
<おやつ>
・和風ミートサンド
・牛乳
4歳児すずらん組 全員集合☆
今日は久しぶりに27人全員集合したすずらんさん。
体育指導では二回目の鉄棒に挑戦しました!
ツバメのポーズ!!
前回りもできるよ!
足通し、しり上りもできました☆
みんなで楽しく過ごしました(^O^)
明日は魚の解体ショーです!!
11月8日 献立
・ご飯
・切干大根のみそ汁
・魚のフライ
・ボイルキャベツ
・茹でかぼちゃ
<おやつ>
・ひじきのミルクブレッド
・牛乳
11月21日 献立
・さつまいもご飯
・玉葱と人参の中華スープ
・焼売
・二色甘酢和え
<おやつ>
・りんごジャムサンド
・牛乳 ・果物
5歳児 ひまわり組 秋の制作 作品展示
気温も涼しくなり、葉っぱの色も変わり始めました。
11月17日から北福祉館で展示する作品について、子どもたちに何が良いか相談したところ、ひまわり組が大好きな「紅葉」の歌でみんながどんなもみじの姿を想像したのかを表現することになりました。
葉っぱの形に切ったコーヒーフィルターに水性ペンで模様を描き、スポイトで水を垂らしてにじませました!
色の組み合わせや模様などそれぞれの個性がでていました!
乾いた葉っぱは絵に貼りました。
歌の2番をイメージしたお友達は
川に浮かんでいるもみじを描いていました!
他にも木から散るもみじやオレンジ色の夕日に照らされているもみじなどたくさんの素敵な作品ができました!
展示については以下の通りになります。
展示日時:11月17日 9時30分から17時
展示会場:北福祉館1階フロア
ぜひ、お子さんと一緒に見てみてください。
11月6日 献立
・ご飯
・じゃが芋と玉葱のみそ汁
・魚の風味焼き
・れんこんのきんぴら煮
<おやつ>
・カレー風味の塩焼きそば
・牛乳
1歳児2歳児 すみれ組たんぽぽ組 お部屋で一緒に過ごしました♬
今日は雨のお天気でしたね。
すみれ組、たんぽぽ組のお部屋の両方を使って好きなお部屋で遊べるようにしました。
たんぽぽ組ではパズルコーナーや粘土コーナーがありました。
難しいパズルもお友達と一緒にやってみたり、すみれさんのお友だちはたんぽぽさんのお姉さんたちに教えてもらいながら挑戦する姿が見られました。
粘土コーナーでは型抜きや綿棒などを使って上手に粘土を伸ばしたり丸くしてみたり・・・
すみれ組ではお絵描きコーナーやマット遊びが出来るコーナーがありました。
マットの端から端までお山を乗り越えながら寝転んでみたり、
やわらかいだんをスロープに繋げて車を走らせてみたり、、、。思い切り体を動かして遊んでいました。
お絵描きコーナーでは大きい紙にクレヨンで描いてみるよ!ダイナミックに描いていました。
絵本を読んで休憩する姿も♪
好きな遊びを思い切り楽しんでいました。また一緒に遊ぼうね☆
3歳児 ちゅうりっぷ組 きのこを作ったよ!
今日は部屋で絵の具を使ってきのこに模様を描きました!
筆で描くお友だち、フィンガーペインティングを楽しむお友だち。それぞれの描き方で楽しんでいましたよ(^_^)
「色が変わったよ!」と、色々な色を塗り重ねると違う色がでてくる事にも気付かお友だちもいました!
乾いたら皆で部屋に飾る予定です!
「どこに貼ろうかな〜!」と楽しみにするちゅうりっぷさんでした(^_^)
11月5日 献立
・麦入りご飯
・豆腐のみそ汁
・鶏肉と野菜の煮物
・白菜とほうれん草のごま和え
<おやつ>
・しらすトースト
・牛乳
・果物
4.5歳児 すずひま組 ジャイアンツメソッド野球体験会
今日はジャイアンツのコーチがすずひまさん達に野球の楽しさを教えにきてくれました。
すずらんさんははじめての体験。ひまわりさんは二回目の体験でした。
まずは大な声で元気よくご挨拶。準備体操をしてからすずひまさんは分かれて、それぞれ投げる練習、打つ練習をしました。
投げる時は、トントンクルン!と掛け声とポーズや投げる方向など教えてもらいました。
実際にネットに向かって投げると「むずかしい~」
チームごとに点数も数えながらゲームもしました!
打つときは、あわせて、ひいて、クルンの掛け声。
ゲームが終わった後はみんなでボール拾いもしました。
練習が終わってからはいよいよ試合。
コーチからルールを教えてもらい、すずらんさん、ひまわりさんにわかれてチーム決めを行いました。
すずらんさんは、マシュマロチームVSレモンチーム。
ひまわりさんはカレーチームVS仮面ライダーチーム。
攻撃チーム、守備チームとルールを守りながら試合を楽しみました!
たくさん、野球のことを教えてもらったので
お家でも子ども達に内容を聞いてみてくださいね(^^)
« ‹ 219 220 221 222 223 › »