アルバム

アルバム
3歳児ちゅうりっぷ組 13日の金曜日?!
ひとりのお友達が、おうちで「13日の金曜日にはジェイソンが来るんだよ」とお話していたことを教えてくれました。
ジェイソンってなに?こわーい人みたいよ。おばけかな?妖怪かな?
保育者の作ったジェイソンを見てみんなでお面作りをしてみました!
怖いお面にする子、怖すぎちゃうとやだから、とハートも描く子、それぞれ作りたいイメージでお面を作りました。
ブロックで武器を作り、怖い声で「ジェイソンだぞー、悪い子はいないかー」と練習をしていて(なまはげのような掛け声に笑ってしまいました!)いざ、大人数のちゅうりっぷ組ジェイソンでみんなを驚かしにいくことに!!
事務所の先生たちが「こわいー!」「やめてー!」と隠れているとニヤリと嬉しそうなみんな。
他にも給食室や小さいクラスの子のお部屋に行きました。
給食室は「おいしいご飯を作ってくれー」、小さい子たちは「みんないい子だから怖いことはしないぞー」と
優しいジェイソンたちでした。
ひととおりみんなを脅かしに行くと、最後はお面を取って「ほんとはちゅうりっぷ組さんでしたー!」と
ちゃんとネタバレをするみんなでした!
本当のジェイソンは、怖いけれどちゅうりっぷ組さんのかわいいジェイソンで
賑やかな金曜日でした!!
4歳児すずらん組 体育指導
2023年初の体育指導を行いました。昨年までに引き続き、縄跳びを行いました。クリスマスに北保育園に来てくれたサンタさんに、縄跳びをプレゼントしてもらった子どもたち。 “冬休みにやったよ-!”と教えてくれた子も多く、12月にやったときに比べスムーズに跳べる姿が多く見られています。
その後はボール遊びをしました!コロコロ転がしてみたり、友達に届くよう強く投げてみたりして楽しくボールに触れました!
最後には中当て!これまではボールをころころ転がして、当たらないようにしていた“カレーライスゲーム”から、中当てへとステップアップ!ルールも増えて少し難しくなりましたが、一生懸命取り組んでいる子どもたちです。
当たっても泣くことなく、大きな成長を感じました!またクラスでも楽しんでいきたいと思います。
3歳児ちゅうりっぷ組 今年最初の体育指導!
今年はじめての17人全員登園でした!
そして、体育指導も今年はじめてです!
講師の先生に「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
と元気いっぱい挨拶をしてから始めました。
まずは元気に走ります。
はやく走ったり、片足ケンケンをしたり。みんなとっても上手になりました。
今日からボール遊びです。2人1組のペアになって転がしたり頭の上から投げたりしてキャッチボールをします。
投げる前に「いくよー!」と合図し、受け取る側は「いいよー!」と見ていることをお知らせします。
合図を送り合うことで上手にキャッチボールしていました。
そのあとは”カレーライスゲーム”です!
大きい丸の陣地の中を、先生たちの投げるボールに当たらないように逃げます。
もし当たってしまうと…フライパンに入りカレーライスになって講師の先生に食べられちゃいます!たいへん!
だけど大きな声でお友達に「がんばれー!」と声援を送れれば、復活できる!というゲームです。
当たらないように逃げるコツはボールをよく見ること!楽しみながら逃げていました!
当たってしまいフライパンに移動したお友達も、泣かずにお友達の応援をして復活できました。
ちゅうりっぷ組さんチームの勝利で大喜びでした!
カレーライスゲームをとても楽しんで取り組んでいたため、遊びの中でもやってみたいと思います。
来週の体育指導も楽しみですね。
4.5歳児 一緒にお散歩
すずらん組とひまわり組一緒に、北第二公園へお散歩に行きました!一緒に遊んだり、散歩に行ったりすることができるのも、ひまわり組のお友達が卒園するまでのあと3ヶ月。クラスの違う友達と手を繋ぎ、楽しんでむかうことができました!
公園まではすぐ近くですが、道が分かれる度に子どもたちと一緒に“どちらにしようかな??”と道を選びながら散歩を楽しみました。時には、折り返してしまい「えーこっち!?」なんてことも。
何度も遠回りをしながら、やっと公園に到着!着いた時には「いぇーい!!」と歓声があがりました!
公園では
ひまわり組のお兄さんお姉さんが支えてくれたり、
一緒に遊んだりしました!
セミの抜け殻や、カマキリの卵を見つけたりしてとても楽しいお散歩になりました!
3歳児ちゅうりっぷ組 気持ちのいい青空のしたで
園庭でたっぷり遊びました。
タイヤを重ねて中に入った子どもたち。
「中はあったかいよ」と、タイヤの中のあたたかさに気が付き教えてくれました。
タイヤの上にバスマットを敷きかくれんぼをしたり、
トランポリンのようにジャンプしたりと自分たちで楽しい遊び方を見つけ、
バスマットの上に寝転がると空が良く見えて「空がひろーい!」「飛行機いた!」といろいろな発見を教えてくれました。
ポケット図鑑を持ち歩き探検するのも好きで、
あたたかいところで日向ぼっこをしながら「この虫知ってるよ!」「このお花前に畑にあったよねー」など
お友達と一緒に眺めて楽しんでいました。
とても気持ちのいいお天気だったため、みんなで園庭でダンスもしました!
”エビカニクス”を流すと、ふれあいデーのことを思い出したようで「懐かしい!」と嬉しそうに踊っていました!
また、久しぶりでしたが、バッチリ上手でした!
5歳児 ひまわり組 書き初めに挑戦!
今日から登園してくれたお友達も多く、改めて新年のご挨拶をしました。
お休みの日の出来事発表会は、お正月や冬休みのお話で大盛り上がり!
お休み中に行った場所の写真を持ってきてくれ、みんなに見せて丁寧に説明してくれるお友達の姿も見られました。
お友達がしたことや訪れた地名を聞き、お友達の話から知識やっ興味が広がっていました。
先週の金曜日、新年を祝う会でみんなで「わらう」という字を書いてみたり、廊下に貼ってある先生たちの書き初めを見たりし、「僕もやってみたい!」「わたしも!!」とひまわりさん。
習字の道具を用意し、みんなで書き初めに挑戦しました。
まずは文字を縦書きする練習!どんな言葉を書いてみようか考え、縦書きしてみました。
文字の大きさを調節しながら縦に字を書くことに難しさを感じながらも、新年の目標や今年の干支「うさぎ」を書き、書き初めをする準備万端!
墨汁の感触や筆で字を書くことは初体験のお友達が多く、何度か失敗する姿も見られました。
失敗しても、「もう一回書いてみる!」と納得できるまで何度も書き直し、出来上がると自信満々な表情で「できたよ!!」と伝えてくれました。
子どもたちの作品は廊下に飾っているのでぜひご覧ください!
3歳児ちゅうりっぷ組 みんなで”だるまさんがころんだ”
風が強く、寒い中でしたが元気いっぱい園庭遊びをしているみんな。
育てているラディッシュちゃんは年末年始のお休みを経てさらに大きくなりました。
もうそろそろ収穫できるかな?
園庭の落ち葉がくるくると飛んでいるのを見て「葉っぱがダンスしているみたいー!」と
嬉しそうなお友達もいました。
身体測定もあったため、はやめにお部屋に入りホールで遊ぶことにしました。
少し前から少人数で楽しんでいた”だるまさんがころんだ”をみんなでやってみることに!
丁寧にルールを説明してからやってみました。
「だるまさんがー、ころんだ!」の掛け声に合わせてそうっとそうっと鬼に近づくみんな。
大興奮で楽しんでいました。
ルールが難しいようすのお友達もいますが、また楽しく遊んでいくうちに徐々にルールを覚えていければと思います!
また、食事の席の席替えをしました。新しいお友達と一緒に食べることを楽しんでいるみんなでした!
4歳児すずらん組 誕生日会
今日は新年を祝う会の後に、冬休み中に5歳の誕生日を迎えたお友達の誕生会をしました!
今日の質問タイムでは“どんな歯ブラシが好きですか?”などと、かわいらしい質問も。誕生日のお友達が嬉しそうに自信をもって答えてくれたのが印象的でした!
まずはじめのリクエストは“だるまさんがころんだ”でした!鬼をタッチした後、「きゃー!!!」と大興奮!以前やった時よりも、友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じられるようになった分、皆で笑顔いっぱい楽しむことができました。
次のリクエストは“かくれんぼ”!
保育園全体を使って、一生懸命隠れます。事務所に隠れる子もいたりと、めいいっぱい楽しんでいる子どもたちです。お誕生日のお友達が鬼になり、かくれんぼがスタート!始めは見つかった子が他の子の隠れ場所を教えてしまったりと、あっという間に全員見つかってしまっていました。。。
ルールを確認して何度か行っていると、少しずつ隠れるのが上手に、、、!見つかった子も、見つかっていない子を隠してあげたりと協力する姿が見られました!
お昼もテラスで食べたりと、楽しい誕生会になりました。
新年を祝う会
今日は、幼児クラスが集まり“新年を祝う会”を行いました!
ちゅうりっぷ組とひまわり組の保護者の方(書家)のご指導で「書初め」を行いました!
書道のご挨拶を教わり、姿勢を正して「よろしくお願いします!」
今日は、ひまわり組さんが相談して決めてくれた「わらう」の3文字を大きな筆を一緒に持たせていただき書いてみました。
まず始めの“わ”は、ひまわり組さん
次の“ら”は、すずらん組さん
最後の“う”は、ちゅうりっぷ組さん
みんなで力を合わせて力強く、とてもすてきな“わらう”を書くことができました!
今年も笑顔あふれる一年になりますように。そしてブラボーな年になるよう願って!!
大きな筆や手形にみんなの想いが込められています。
今年もよろしくお願いします!
5歳児 ひまわり組 春の七草粥を食べました
明日は、1月7日。お正月にたくさんご馳走を食べたので、胃を休めるために春の七草粥を食べる日です。
春の七草とはどんな野菜なのか、お部屋で観察しました。
大根やかぶに似た、「すずな」「すずしろ」はすぐに分かったのですが、
「なずな」「はこべら」「ごぎょう」「せり」「ほとけのざ」は似たような葉の形をしていたので分かりずらく、「なずなはこれかな?こっちかな?」と見比べながら観察していました。
お食事の時間に栄養士さんがお部屋に大きなお鍋を持ってきてくれました。お鍋の中にはゆでたすずしろ、すずなが入ったお粥が入っていました。
正解を発表してもらいながら細かく刻んだ七草の葉っぱを最後に入れて七草粥の完成です!
「いいにおい~」「食べてみたい!」
食べられる量をお皿によそってもらい、いただきます!!
「おいしい!!」「七草の味はあんまりしないよ!」「おかわりください!」
七草粥を食べる意味を知り、今まで以上にお正月の行事に詳しくなった子どもたちでした。
« ‹ 31 32 33 34 35 › »