アルバム

アルバム
3歳児ちゅうりっぷ組 おたのしみ会に向けた取り組み~衣装作り~
おたのしみ会に向けた劇遊びの合間に、衣装作りをおこないました。
すでにある衣装に飾り付けをしていきます。
ペンでお絵描きをしたり、キラキラテープで模様やリボンを付けたりしていきます。
お絵描きは
「ウサギと、ネズミと、クマと…描いたよ!」
と、てぶくろのお話に登場する動物さんや自分の役の動物のしっぽを描く子や、
「キャンディー描いたの!」
と好きなものを描く子などさまざまです。
キラキラテープをはさみで切るのも上手になっていて、自分で好きな長さに切って使っています。
小さいリボンをたくさん飾る子、大きなリボンをつける子など、それぞれの個性が光るすてきな衣装になりました!
最近、カレンダーを見て日付の確認をしているため、「明日から12月」ということにソワソワ、楽しみにしているみんな。
12月は、おたのしみ会やクリスマス会に、楽しみなことがたくさんですね!
5歳児 ひまわり組 園庭で遊んでいると…
朝早くから園庭でたっぷり遊びました。
昨日の夕方から「明日ピクニックごっこをしよう!」とレジャーシートやお弁当を手作りしていたお友達。
準備万端でピクニックに出発しました。
遠足のことを思い出しながら「水筒と、レジャーシートと、、、お山で火事になったら困るから消火器と、、、」と必要なものをリュックに詰め込んでいましたよ!
山頂に到着すると荷物を広げ、お弁当を食べたり寝転んだりと自分たちの世界観を広げていました。
畑を見に行き、「まだ芽が出てないね・・・」「あと何日で芽がでるかなあ」と先日蒔いた種から芽がでることを心待ちにしているひまわりさんの姿も見られましたよ。
すると、遊んでいる途中に雨が降ってきました。
使っていた玩具をまとめ、屋根のある場所へ避難!
雨が当たらないところを上手に探し、雨宿りしていました。
4歳児すずらん組 すいーとぽてとちゃん
金曜日に収穫したサツマイモの大きさ比べをしました!
“大きい順”と保育士が伝えると、友達と話しながら並び替えてみる子どもたち。並べているうちに、「これふとっちょだねー!」「これはほそっちょだよ!」など“大きい小さい”にもさまざまな種類があることに気付いたようです。保育者が「どっちが重い?」と聞いてみると、「ふとっちょは重い!!」などと両手に持って比べていました!
子どもたちのネーミングセンスがとっても面白かったので、他にも名前を付けてみよう!と提案をすると、、、
ひょろひょろちゃんや、ぼこぼこちゃん、おだんごちゃんなど、面白い名前がたくさんあがりました!
最後に給食の先生へ「よろしくお願いします!」と持っていき、おやつのパンの上にのせてもらうことに!!
お昼寝明けが楽しみです!!
3歳児ちゅうりっぷ組 劇遊びとお部屋でのようす
いよいよ土曜日はおたのしみ会!カレンダーを見ながら確認すると「もうすぐだー!」と嬉しそうなみんなです。
劇遊びでは”もっとおうちの人に楽しんでもらえるように”と、動きや声の速さを確認しながら進めてみました。
あったかいってどんな感じ?動物さんの動きってどんなだと思う?と聞いてみると
想像して、自分なりの表現をしてみていました。
室内遊びではお友達と一緒に楽しんで遊んでいます。
プラレールは線路のつなげ方を相談したり、友達の作った線路に「いいね!楽しそう!」と感想を話したりしてやってみていました。
ブロックで遊ぶみんなは、アスレチックを作っているそうです。
完成したアスレチックに、ブロックのお人形を乗せて遊ばせています。
パズルをするお友達は一人で集中して取り組んだり、お友達と一緒に相談しながらやることを楽しんだりしています。
明日はリトミックがあります!楽しみですね。
3歳児ちゅうりっぷ組 おたのしみ会予行
いよいよ来週土曜となったおたのしみ会の予行でした。
朝から「楽しみだね!」と気合の入る子どもたち。
4,5歳児のお兄さんお姉さんだけでなく、きたひだまり保育園のお友達も見に来ていてお客さんがたくさんでしたが
緊張しすぎることなく、いつものように元気いっぱい演じていました。
そのあとはお兄さんお姉さんの劇遊びを見ました。
とても楽しい劇に大笑いしたり上手になりきるお兄さんお姉さんを真剣に見たりしていました。
終わった後はお部屋で遊びながら劇中に出てきた歌を口ずさみ、気に入った様子でした。
おたのしみ会当日まであと一週間、みんなで取り組んで本番を楽しみにしてきたいと思います!
5歳児 ひまわり組 お楽しみ会の予行練習
お楽しみ会の予行練習をしました。
「今日はすずらんさんとちゅうりっぷさんの劇も見れるんだよね!」と、とっても楽しみにしていました。
お部屋から歌声が聴こえてきたりホールでの取り組みも見たことがあったりしたので、どんな劇を披露してくれるのかワクワクしていたようです。
歌を一緒に口ずさんでいたり、大きな拍手をしてくれたりしてとっても楽しんでいました。
ひまわり組の発表は、たくさんのお客さんがいる中では初めてするのでドキドキしている様子もありましたが、緊張しながらも楽しく表現していました。
「もっと大きな声で言えたらよかったかな」
「ちょっと台詞忘れちゃった!」
という声も聞こえてきたので、今日の経験を自信にかえて本番に向け取り組んでいきたいと思います。
予行練習の後は、北の畑では、「二十日大根」と「スナップえんどう」の種まきをしました。
種の大きさや色や匂いの違いなどに気付いたひまわりさん。
スナップえんどうの種は、水色でとても驚いていました。
水色の理由は、副園長先生から教えてもらったので、ぜひお子様に聞いてみてください!
夏野菜に引き続き、水やり草取りなどのお世話をして大切に育てていこうと思います。
4歳児すずらん組 予行練習&野菜収穫
今日はお楽しみ会の予行練習を行いました!
たくさんのお友達がお客さんが来てくれて、とても張り切っていた子どもたち。日頃楽しんでいる劇遊びを誰かに見てもらうことが嬉しかったようでした!
台詞や歌もばっちり!元気な声で表現することができました。本番まであと一週間!子どもたちと一緒に楽しみに過ごしながら自信を持って取り組むことができるよう、援助していきたいと思います。
そして今日は、大きくなったサツマイモを収穫しました!
土を一生懸命ほって、サツマイモを見つけている子どもたち。
はじめは土に触りたくない様子の子も、どんどん出てくるサツマイモに思わず夢中になって土を掘り進めていました。
数日干すと甘くなるようなので、来週給食の先生に届けたいと思います!
そしてブロッコリーも大きくなっていたので収穫!スーパーで売られているものと同じくらい、大きくなり担任もびっくりです。
残りのブロッコリーも大きくなりますように!
5歳児 ひまわり組 体育指導は縄跳び!
今日も縄跳びに挑戦しました。
前回の体育指導後から「なわとびカード」を子どもたちに配布しました。
園庭遊びの際にはカードに書いてある項目を成功させようと意欲的に縄跳びに挑戦しています。
その成果もあり、体育講師に「たくさん練習したお友達が多いね!跳べるようになっているね!」と驚いていました!みんな頑張っている証拠ですね!
縄を回す、ジャンプをするという二つの動作をタイミングよく行うのが難しい様子の子どもたち。
出来なくても、何度も挑戦することができることも成長ですね!
引き続き子どもたちの頑張りを見守っていきたいと思います。
3歳児ちゅうりっぷ組 体育指導と劇遊び
今日の体育指導も縄跳びをやりました。
跳ぶタイミングを掴むため、白い線をジャンプしてまたぐ時に手を叩く練習をしました。
何度もやってみるうちにコツを掴んだ様子のお友達もいましたよ!
跳び縄を持って跳ぶ練習では、はじめは”前から後ろ”に回した縄をまたぎ、次にジャンプして跳び越える、
最後はジャンプして跳び越えるのをはやくやってみる、というように挑戦してみました。
はやく縄を回してみると前回りのように跳ぶことのできる子もいて、上手にできたことが嬉しくてさらに頑張ってみていましたよ!
最後は縄で円を作りおうちに見立てて、泥棒さん(講師の先生)が来る前に他のお家にお引越しするゲームをしました!
大急ぎで移動するのがスリルたっぷりで楽しそうなみんなでした!
劇遊びの前にお部屋でてぶくろのパネルシアターをみました!
保育者がお話を進めていきますが、内容や台詞が頭に入っているみんなは
保育者と一緒に台詞を言って楽しんで見ていました!
ホールでの劇遊びでははじめて帽子と衣装を着てやってみました。
衣装があるとさらになりきっているみんなです!
明日はおたのしみ会の予行です!みんなも「おうちの人は来ないけど本番みたいな日だよね!」と楽しみにしています!
5歳児 ひまわり組 昨日に引き続き・・・
もうすぐ予行練習ですね!
「すずらんさんの見たい!」「お客さんに見てもらうの楽しみだな!」と他クラスの発表を見たり、自分たちの発表を見てもらったりして楽しみにしている様子です。
ホールでの取り組みの前に昨日できなかった分の小道具や背景作りを行いました。
大きな模造紙や段ボールなど塗る場所や物を保育者が設置しておきました。
すると、「木は茶色で塗るんだよね!」
「僕は山の緑色用意する!」
「じゃあ空の水色は任せて!」
自分たちで役割を分担し、絵の具やパレット、筆などを用意し手分けして塗り始めていました。
「ここは家の壁だから茶色、ここは窓だから水色で塗って!」
下書きを担当してくれたお友達が配色を教えてくれ、それを聞いて絵の具を用意して塗っていました。
みんなで協力できるひまわりさん、さすがですね!
絵の具が床に飛び散っていることに気が付いたお友達が、自ら雑巾を用意して拭いてくれる姿も!
いろいろなことに気が付き、積極的に準備を進めているひまわり組です。
« ‹ 38 39 40 41 42 › »