アルバム

アルバム
5歳児 ひまわり組 交通安全教室
立川警察の方に横断歩道の渡り方の指導をしていただきました。
大きい声で「よろしくお願いします!」とご挨拶をしてから始めます。
「赤信号は渡っていいのかな?」
「点滅の時はどうする?」
と信号機を使って渡り方を確認しました。
渡る前の《指差し安全確認》
「右よし、左よし、右よし、右後ろよし!」
確認後は、二人ずつで横断歩道を渡ります。
「とまれの標識がある場所は、危ない場所ということなので、必ず指差し安全確認をしてくださいね!」
と警察の方とのお約束です!
「ありがとうございました!」
最後までしっかりとお話を聞き、ご挨拶ができました!
お家でもお話を聞いてみてください。
0歳児 ひなぎく ひなぎくデー
ひなぎく組さんになってから初めての行事。保護者の方と一緒に過ごしました。
「しあわせならてをたたこう」や「いっぽんばしこちょこちょ」の触れ合い遊びをしたり、
好きなおもちゃで遊んだり、
普段楽しんでいる遊びを一緒に楽しみました。
ご参加ありがとうございました。
1歳児 すみれ組 すみれデー
今日はすみれデーでした。一部と二部に分かれて行いました。すみれ組さんが普段から楽しんでいる「はたらくくるま」の歌をみんなで歌いました。
次はハンドルを持ってみんなで「バスごっこ」。揺れる度にみんなの笑顔が素敵でしたね。最後はお家の人にぎゅーっと抱きしめられて嬉しそうでした。
みんなで切符づくり。
好きな場所にシールをペタペタ貼りました。
次は切符を持って、好きな乗り物にのってホール内をドライブしました。
帽子が似合ってましたね!
今日はお忙しい中ご参加していただきありがとうございました。
4歳児すずらん組 ブロッコリー
今日は畑で育てているブロッコリーの生長を見に行きました!
水やりを行った際に多くの子が気付いてくれていまいしたが、茎の間からブロッコリーが見えてきました。
「わーブロッコリーだ!!」っと大興奮。 触ってみたりしてよく観察をしています。
まだ出てきていないブロッコリーも、探してみると、、、
あったー!!と発見!
“小さいのは黄緑だね、大きいのは緑だね”“あ!分かった!黄緑からみどりになるんじゃない??”
“まだ食べるには固いね”
“スーパーのはもっと大きいよ”
とたくさん発見がありました!
収穫に向けて生長を楽しんでいきたいと思います!
今日の園庭遊びの様子
三輪車のパンクを直しているそうです! 子どもたちの発想は面白いですね!
5歳児 避難訓練と園庭遊び
園庭遊びをしているときに、避難訓練がありました。地震の放送が聞こえるとすぐに保育者の元へ駆けつけ、とても上手に集まることができました。今回はそのまま北第二公園へ避難します。「並んで出発するよ」と声をかけると、さささっと2列に並ぶこともできました!
避難訓練後はまだまだ園庭でいっぱい遊ぼう!
畑にはバッタ、園庭にはカマキリがいました!
両方ともとっても大きくて子どもたちもびっくりしていました。
大縄跳びも大人気で、みんなで一列に並んで順番待ちをしていました。
上の二枚は待っている間に子どもたちが撮ってくれた写真です!
子どもたち目線のとてもすてきな写真ですね。
3歳児ちゅうりっぷ組 サトイモの収穫
とても暖かい一日でしたね! 朝から園庭で思い切り遊びました。
避難訓練もあり、隣の北第二公園まで避難しました。
昨年度、たんぽぽ組さんのときにジャガイモを一緒に植えたサトイモが大きくなってきたため収穫することになりました。
まずは、サトイモのところへ行く前にラディッシュちゃんのようすを見に行きます。
みんなでラディッシュちゃんを取り囲み、「また葉っぱが大きくなってるー!」と嬉しそうです。
さて、いよいよサトイモの収穫です。
サトイモを植えたことを忘れているお友達もいましたが、これがサトイモの葉っぱだよ!と伝えると
「○○せんせいとー、○○せんせいとー、○○せんせいと植えたよね!」と思い出した様子のお友達もいました。
副園長先生がカマで茎を切り、土を掘ってくれると…
かわいらしいサイズのサトイモが出てきました!
一人ひとつ持てるくらい収穫できました。
「これが食べられるのかー」と土を被ったサトイモを見て不思議そうな姿も。
大きな葉っぱを頭の上に乗せ、「トトロの傘ー!」とトトロごっこをするみんなでした。
昨年度一緒に植えた、たんぽぽ組のときの担任の先生にも「とったよー!」と報告。
すごい大きくなったね!と言われ嬉しそうなみんなです。
収穫したサトイモは、月曜日のお食事に出るそうです!楽しみだね!
5歳児 ひまわり組 体育指導「平均台」とおたのしみ会に向けて
体育指導は、4回目の平均台に挑戦しました。
上手に渡り方も身に付き、講師の話もしっかり聞いて意欲的に行っていました。
渡り終わったらうずまきランニング! すぐに走る場所を理解して走り切ることができました。
はしごにも挑戦!
バランスが取れるようになり、手助けがなくても最後まで渡り切る姿が多く見られました!
来週からは、縄跳びを行う予定です。
引き続き遊びの中でバランス感覚を養えるような活動を取り入れていこうと思います。
来月のおたのしみ会に向け、少しずつ取り組みを進めています。
どんな内容にしようか、ふれあいデーと同様にみんなで話し合い、「かちかち山」と「100かいだての家」のお話に挑戦したいという意見にまとまりました。
「かちかち山」のお話を元に、うさぎさんだけではなく様々な動物たちがおじいさん、おばあさんを助けていくというのはどうかと子どもたちに提案してみました。
すると、
「いいねいいね!私はおじいさん役やりたい!」
「うさぎさんになりたい。」
「りすさんになりたい。」
と、どんどん自分がやりたい役を教えてくれました。
配役が決まり、どんな内容にしようか配役ごとに集まり、話し合いを行いました。
いたずらするたぬきには、
「おばあさんを傷つけたり畑を荒らさないでねってお話して教えてあげたい。」
「畑を荒らすのはもうやめてね。ごめんねっていうんだよ」
って伝えたい!
「畑には、大根・白菜・キャベツ・かぼちゃ・じゃがいもを植えておきたい。」
みんなのアイデアがたくさん溢れたお話の世界を楽しみながら、取り組んでいきたいと思います。
3歳児ちゅうりっぷ組 体育指導 最後の平均台!
北の畑のラディッシュちゃんは、小さな緑色の芽が出てきて順調に生長しています。
「すごい!大きくなったね」
と嬉しそうに見に行き、他のお友達にも教えてあげています。
体育指導は、最後の平均台をしました。
何度も行っているため自信をもって参加するちゅうりっぷ組さん。
お友達の姿を見て応援したり、
「負けないぞー!」
と、お友達よりも上手にできるように頑張ってみたりしていました。
次回からは、新しいことに挑戦する予定です!
楽しみですね!
4歳児すずらん組 ひまわり組のお兄さん・お姉さん
今朝は、ブロッコリーの裏に青虫がいないか子どもと確認していると、ひまわり組のお兄さんお姉さんがきて一緒に手伝ってくれました。にょきにょき動く青虫に、素手ではなくシャベルを使いたい子も多い中、ひまわりさんのお兄さんが「優しく触ったら大丈夫だよ!」教えてくれました。
そんなお兄さんの様子を見て、青虫の背中をそっと指で撫でてみるすずらん組さんでした!
そして今日は、体育指導を行いました!平均台を終えて、走るコースも以前より大きくなり思い切り体を動かしていました!
最近は、お楽しみ会の取り組みを進めています。子どもたちと一緒に題材を決めたり、配役も自分たちで決めています。ピアノの音に合わせて歌ったり、友達と一緒にセリフを言ったりして劇遊びを楽しみながら徐々にお話を進められるようになってきました。
今後も楽しみながらお楽しみ会に向けて活動していきたいと思います!
4歳児すずらん組 すいーとぽてとちゃん
今日は、クラスで育てているサツマイモ(すいーとぽてとちゃん)がどのくらい大きくなったのか、1株抜いてみることにしました!
土をかき分けて、「あ!さつまいもが見えてきた!」
立派なサツマイモができていました!実際に持ってみたり、匂いを嗅いでみたりしながら楽しむことができました!来週ごろ収穫を予定しています。
みんなで観察した後、収穫したサツマイモの中から小さな2つを、何人かで園庭に埋めようとする子どもたち。話を聞いてみると、、、
収穫する前に保育者が“大きかったら収穫できるね。まだ小さかったらもう少し収穫するのに時間が必要だね”と話から“もう一度植えたらもっと大きくなる!”と思ったようです。
大きさが比べられるように、サツマイモの大きさを形取って
バケツの中に畑の土を入れてサツマイモを植え、一週間待ってみることにしました!
大きくなるかな??小さくなっちゃうかな??
子どもたちの不思議を実験してみたいと思います!
そして今日は、“お弁当デー!!”とてもいいお天気で
遠足のようにウキウキな様子で楽しく食べ進めることができました!
« ‹ 41 42 43 44 45 › »