アルバム

アルバム
0歳児 ひなぎく組 お散歩に行きました
とても気持ち良い秋晴れの中、白砂公園へお散歩に行ってきました。
落ち葉を拾って大事に持ちながら進んだり、ザクザクと踏み鳴らして歩いたり。色とりどりの落ち葉がお気に入りになりました!
落ち葉やどんぐりを見つけたり、たくさん体を動かしたりして、楽しいお散歩になりました!
またみんなで、たくさんお散歩しましょうね!
iPodから送信
5歳児 ひまわり組 小学校へ行きました
国立第八小学校で今週末に音楽会があるようで、その練習を見学させていただきました。
出発時には、雨が殆ど止んでいたので滑らないように気をつけながら小学校へ向かいました。
持っていった上履きに履き替え、体育館へ向かいます。
「ここが玄関なんだね!」
「教室がたくさんある!!」
興奮気味なひまわりさん。
体育館では1、2年生の発表を見学しました。
最初は、2年生の発表を見学し、様々な楽器を使って素敵な音楽を演奏していたり、大きな声で歌を歌っていたりする姿に心を打たれ、拍手をする際には「すごーい!!」「わー!!!」と歓声も聞こえてきました。
1年生の発表の際には、「あ!〇〇ちゃんだ!」などと卒園児のお友達の姿を見つけ、会えたことを嬉しそうに教えてくれました。
1年生の発表後も
「上手だね!!」
「すごかったね!」
「感動した!」
と感想を言いながら拍手をしていました。
1、2年生のかっこいい姿を見て就学が楽しみになったひまわりさん。
合奏、合唱を見て一人ひとりが感じたことをお楽しみ会の取り組みに活かしていきたいと思います。
3歳児ちゅうりっぷ組 お楽しみ会に向けて、大道具作り
お天気が悪かったため、お部屋でお楽しみ会に向けた取り組みを進めました。
白い発泡スチロールを茶色のペンで塗り、”木”を作ることに!
みんなで夢中で塗るとあっという間に木のようになりました。
続いて大きな”てぶくろ”を描いてみます!
以前大きなおばけを作ったことが楽しかったため、そのときのように手で描いてみることにしました!
何色のてぶくろにしよう?と相談し、暖かそうなオレンジと赤のてぶくろにしました。
手に絵の具がつく感触をたのしみながら描いていき、あっという間にきれいなてぶくろが完成しました!
大道具作りの後は、はじめてホールで劇遊びをやってみました。
ホールの舞台上で興奮気味のちゅうりっぷ組さんでした。場所に慣れて楽しく演じていけるようにしたいです!
4歳児すずらん組 お楽しみ会
今日は、お楽しみ会の取り組みをしました。
お部屋で金曜日にやったところまでセリフや歌を確認してから、いざホールへ!
少しずつ歌やセリフを覚え、劇遊びが楽しくなってきている様子です。元気いっぱいセリフを言ったり、歌ったりできるようになってきました!
本番が楽しみになってきています!
オオカミさんはどんな登場にする??
子どもたちと本番までにたくさん話し合いながら、楽しい劇を作っていきたいと思います。
そして今日は、ブロッコリーの裏にいた青虫を育ててみることにしました!ブロッコリーの葉っぱを1枚と、今日捕まえた青虫4匹を虫かごに入れて観察しています。
「いちごちゃん、いちごちゃん!」
と呼びかけているので話を聞いてみると、見ていた4人のお友達が、名前を決めていたようです!
①いちごちゃん
②ぷにぷにちゃん
③じゅげむちゃん
④だいおうさま(一番大きい青虫)
じゅげむちゃんは、蝶々になったら“じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ・・・”と長い名前に変わるそうです。
かわいらしくて、話を聞いていると、、、
「青虫が好きなブロッコリーの葉っぱは緑だから、茶色い古いの(落ち葉)はいれないようにしよう!」
「かくれんぼが好きなのかな、恥ずかしがり屋さんなのかな。」
と、みんなで会議をしています。
明日は、もっとおおきくなっているかな!?子どもたちと観察していきたいと思います!
5歳児 ひまわり組 おたのしみ会への取り組み「セリフが決まりました」
朝、園庭に出ると強い風が吹き、「寒い・・・」と子どもたち。
ケガをしないよう体操をして体を温めてから遊びました。
「1、2、3、4、、、次は屈伸!」
体育指導で行う体操を思い出し、お友達同士で声をかけ合いながら体操をしました。
「落ち葉がいっぱい!!」
と園庭の隅に落ち葉が集まっていることに気が付くと、タイヤの中に集め始めました。
途中、集めた落ち葉が風で舞ってしまうと
「タイヤを積んだら風に飛ばされないよね」
とタイヤを2段重ねるなど工夫していました。
「先生!プールにいっぱい落ち葉がある!取っていい?」
と伝えてくれました。ゆっくりプールの中に入り、落ち葉拾い!
どうやらタイヤの中に落ち葉を集め、お風呂を作っていたようです!!
「ふわふわ~」
「音がする。」
「気持ちいい!」
「ちょっとあったかいかも!」
落ち葉お風呂は、大成功だったようです!
交通安全指導後は、お楽しみ会の取り組みをしました。
どの台詞に挑戦してみたいか聞いてみると、
「このセリフ私が言う!」
と挙手をしながら教えてくれ、言いたいセリフが被るとジャンケンをしたり、お互いに譲り合ったりする姿が見られましたよ。
台詞が決まったらさっそく舞台の上で台詞を言ってみました。
「この台詞を言う時はこうやって身体を動かすのはどう??」
台詞を言いながら身振り手振りも考え、表現の仕方を工夫していました。
自分の台詞を少しずつ覚え、子どもたちのアイデアをたくさん取り込みながら進めていきたいと思います!
3歳児ちゅうりっぷ組 収穫したサトイモを食べました!
5歳児ひまわり組さんが、警察官の人と交通安全指導を行っていました。
かっこいい制服を着た警察官に興味津々なみんな。
「どこから来たの?」
「パトカーで来たの?」
「これ(信号機)はなあに?」
と、たくさん質問していました。
交通安全指導は少し離れたところから見ていて、
「右よし、左よし、右よし、右後ろよし、」
と確認してから渡ることをみんなもやってみていました。
今度のお散歩やおうちの人とのお出かけの時にやってみようね!
お部屋では劇遊びをやってみました。
週明けでもお友達とのやりとりをよく覚えていて、なりきって楽しんでいるみんなです!
今日のお食事には、先週金曜日に収穫したサトイモがサラダになって出てきました!
「わー!やったー!」とうれしそうなみんな!
普段野菜やサラダが苦手であまり手を付けない子も、食べてみて「ネバネバするー!」「ジャガイモみたいでおいしいー!」と嬉しそうでした。
自分たちで作ったものは、美味しいね!
今、畑で作っているラディッシュちゃんの収穫も楽しみにしていきたいと思います。
5歳児 ひまわり組 交通安全教室
立川警察の方に横断歩道の渡り方の指導をしていただきました。
大きい声で「よろしくお願いします!」とご挨拶をしてから始めます。
「赤信号は渡っていいのかな?」
「点滅の時はどうする?」
と信号機を使って渡り方を確認しました。
渡る前の《指差し安全確認》
「右よし、左よし、右よし、右後ろよし!」
確認後は、二人ずつで横断歩道を渡ります。
「とまれの標識がある場所は、危ない場所ということなので、必ず指差し安全確認をしてくださいね!」
と警察の方とのお約束です!
「ありがとうございました!」
最後までしっかりとお話を聞き、ご挨拶ができました!
お家でもお話を聞いてみてください。
0歳児 ひなぎく ひなぎくデー
ひなぎく組さんになってから初めての行事。保護者の方と一緒に過ごしました。
「しあわせならてをたたこう」や「いっぽんばしこちょこちょ」の触れ合い遊びをしたり、
好きなおもちゃで遊んだり、
普段楽しんでいる遊びを一緒に楽しみました。
ご参加ありがとうございました。
1歳児 すみれ組 すみれデー
今日はすみれデーでした。一部と二部に分かれて行いました。すみれ組さんが普段から楽しんでいる「はたらくくるま」の歌をみんなで歌いました。
次はハンドルを持ってみんなで「バスごっこ」。揺れる度にみんなの笑顔が素敵でしたね。最後はお家の人にぎゅーっと抱きしめられて嬉しそうでした。
みんなで切符づくり。
好きな場所にシールをペタペタ貼りました。
次は切符を持って、好きな乗り物にのってホール内をドライブしました。
帽子が似合ってましたね!
今日はお忙しい中ご参加していただきありがとうございました。
4歳児すずらん組 ブロッコリー
今日は畑で育てているブロッコリーの生長を見に行きました!
水やりを行った際に多くの子が気付いてくれていまいしたが、茎の間からブロッコリーが見えてきました。
「わーブロッコリーだ!!」っと大興奮。 触ってみたりしてよく観察をしています。
まだ出てきていないブロッコリーも、探してみると、、、
あったー!!と発見!
“小さいのは黄緑だね、大きいのは緑だね”“あ!分かった!黄緑からみどりになるんじゃない??”
“まだ食べるには固いね”
“スーパーのはもっと大きいよ”
とたくさん発見がありました!
収穫に向けて生長を楽しんでいきたいと思います!
今日の園庭遊びの様子
三輪車のパンクを直しているそうです! 子どもたちの発想は面白いですね!
« ‹ 41 42 43 44 45 › »