アルバム

アルバム
4歳児すずらん組 お友達といっぱい遊びました!
気持ちいい秋晴れの中、園庭でたっぷり遊びました。
こちらは秘密基地作り。友達と協力してマットを持ち込んで「こうしたらどうかな!?」と相談しながら進めていました。
あっという間に秘密基地の完成!
他のお友達も集まって「すごーい!入れて!」と中はぎゅうぎゅうになっていましたよ。
こちらではおままごと遊び。
「ちょっとお水ちょうだい!」
「お花を入れるとかわいいね!」
とお話をしながら楽しんでいました。
長い時間園庭で遊びましたが、お友達同士、とっても楽しそうに遊んでいたすずらん組さんでした。
4歳児すずらん組 体育指導&歯科講話
今日も体育指導で平均台を行いました!
バランスを取り、渡ることにもすっかり慣れてきて、途中で体の向きを変えたり回ったりすることにも楽しんで挑戦できるようになっています!
体育指導が終わった後は、歯科講話で歯医者さんから、歯磨きの大切さをお話して頂きました!
“虫歯を予防するためにも歯をしっかり磨こうね”と動画鑑賞をとおしてしっかりと話が聞けた子どもたち。
給食の後は、いつも以上に歯磨きをていねいに行う姿が見られました。明日以降もきれいに歯をみがこうね!
5歳児 ひまわり組 歯科講話と体育指導がありました
園医の森田先生から歯磨きの大切さを教えていただきました。
歯磨きをして虫歯を防ごう!
今日の食後は、歯医者さんからの話を思い出しながら丁寧に行っていましたよ。
体育指導は、前回に引き続き平均台を行いました。
柔軟体操をして体をほぐしたら平均台に挑戦!
今日は、はしごの上を渡ることに初挑戦しました。
平均台よりも細いところを通るのは少し怖いようでしたが、講師に支えてもらいながらもゴールに到着!
横歩き・縦歩き等、バランスをとりながらいろいろな渡り方で渡ってみました。
渡り切ったあとは、
「あー怖かった!!」
「渡れたよ!すごいでしょ!!」
達成感と安心した表情で教えてくれました。
3歳児ちゅうりっぷ組 体育指導で平均台をしました
みんなの大好きな体育指導がありました!
「体育指導だからお片付けしよう!
と伝えると、あっという間に片付けを終え準備に取り掛かるみんな。
「講師の先生のお話を聞く時にはお顔を見ようね」
と改めて約束をしてからはじめました。
先週に引き続き平均台です。
まずは、横向きでかにさん歩き。お友達の方を向くとみんなが応援してくれます。
続いてまっすぐ進んで真ん中で一回転して進みます。
細い平均台の上での一回転は、ちょっぴりドキドキ…。
足元をしっかり見て進んでいましたよ。
最後は、平均台の先に待ち構えている講師の先生とジャンケンです。
負けてしまうお友達は悔しそう。泣き出してしまう子もいました。
しかしお友達の応援をもらって勝つと、
「○○くんの分まで勝ってくれたね!」
と嬉しそうに気持ちを切り替えていましたよ。
5歳児 ひまわり組 お散歩に行って秋をいっぱい見つけたよ!
すずらん組と一緒にお散歩に行ってきました。
歩道を歩き始めると、赤い実が落ちていました。
「これは、ハナミズキだよ!」「ハナミズキは、オスの木は実が落ちていないけどメスの木は実が落ちているんだって」昨日、お散歩に行ったすずらん組のお友達が、副園長先生から教えてもらった情報を共有してくれました。
「これ落ち葉だよね!!前よりもいっぱい落ちてる気がする」
北第一公園では、ブランコ・鉄棒・滑り台やジャングルジムの遊具など順番や約束事を守りながらたっぷり遊びました。
帰りも、落ち葉がたくさん落ちている道を通ると、
「落ち葉のじゅうたんみたい!」
「歩くとサラサラ~って音がするね」
「今度落ち葉をたくさん袋に入れて持って帰って、園庭に落ち葉のプール作ろう!!」
「いいね!やりたい!!」と子どもたち。次は落ち葉集めに行こうと思います。
4歳児すずらん組 ひまわり組さんと散歩
今日はひまわり組さんと一緒に北第一公園にお散歩に行きました。
遊歩道を通り少し遠回りをして、第一公園を目指しました!
昨日に副園長先生に教えてもらった植物の名前をひまわり組のお兄さん・お姉さんに教えてあげたり、新しい発見に一緒に驚いたりしながら散歩を楽しんでいる子どもたちです。
遊歩道で自転車も多く通ったり、信号や横断歩道を渡る機会も多く、交通ルールを守りながら無事に第一公園に到着!
遊具でたくさん遊んだり、落ち葉を拾ったりして、秋にたくさん触れることができました!たくさん歩いたこともあり、帰り道は少し疲れも見られましたが“遠足ももっとあるくもんね!”と、期待を持ちながら無事に帰園することができました!
涼しく過ごしやすい天気が続くので、またお散歩に出かけていきたいと思います!
3歳児ちゅうりっぷ組 きたひだまり保育園のお友達と交流しました
朝のうちから園庭で思い切り遊ぶことができました!
週末、きたひだまり保育園のお友達が、ふれあいデーがあるということで園庭で練習をしていました。
すると同じ3歳児クラスのほし組さんから一緒にやりませんか?とお誘いが。
玉入れを一緒にやらせてもらうことになりました!
みんなの大好きな”エビカニクス”が流れている間は、のりのりでダンス!
音が止まると…玉入れです!
はじめてやってみましたが、すぐにやり方を分かってカゴに向かって夢中で玉を投げていました。
玉入れは一個の違いでほし組さんに負けてしまいました。しかし、その後のお片付け競争ではちゅうりっぷ組さんの勝ち!でしたよ。
やったー!と嬉しそうなみんなでした。
またきたひだまり保育園のお友達とも交流していきたいです!
3歳児ちゅうりっぷ組 ハロウィンおばけと園庭遊び
昨日からはじめた「ハロウィンおばけ作り」の続きをしました。
絵の具を使って、筆でおばけを描き、手に絵の具をつけて手形をとってコウモリを作ります。
昨日、絵の具が乾いたらお顔を描こうね、と話していたのですが「はやくお顔描きたいなあ」と楽しみにしていたみんな。
おばけ作ろう!と誘うと「どんなお顔にしようかな」「かわいくしたいな」と楽しそう。
保育者のお手本を真似っこして描く子、オリジナルのかわいい・こわーいおばけにする子などさまざまでした。
オレンジの折り紙でカバチャおばけも作りました!かわいらしいおばけが廊下に飾ってあるので、ぜひ見てみてください。
雨があがり園庭遊びをすると、
きたひだまり保育園のふれあいデーの取り組みで残っていたかけっこのレーンを見つけたみんな。
「かけっこしよう!」と自分たちのふれあいデーのことを思い出し、はじめていました。
はじめは保育者に「よーいどんってして!」と言っていましたが、お友達同士で保育者役も順番に行い、
「○○ちゃん、○○くん…いちについて、よーい、どん!」と可愛い号令と共に走り出していました!
ふれあいデーで経験したことが遊びの中に取り入れられています!
4歳児すずらん組 自然にたくさんふれてきました!
来週の遠足を楽しみにしているすずらん組さん。今日は副園長先生と一緒に園周辺をお散歩に行きました!
朝は雨が降っていましたが、出発するころには晴れ間も見え楽しく散歩に向かうことができました!
赤い実の付いたハナミズキ。 “実がついている方がメスで、身の付いていない方がオスなんだよ”と副園長先生に教えてもらうと、帰園までの木をたくさん観察して、「これとあれはメス!」「こっちはオスだ!!珍しいね!」と一生懸命見分けている子ども達です。
イチョウの木にも銀杏の実を発見!「これはメスだね!!」すっかり見極められるようになっていました!
「顔みたいだね!」と木の凸凹に気付くと、「これが目じゃない!?」「えーこっちだよ」といろんな顔に見えてきます。
子ども達の発見は足元にも!
コンクリートの間からも葉っぱが生えていることにも気付きました!
「なんだかチクチクする葉っぱだね!」
葉っぱの中でも形や、触った感触が違うことに気付いた子どもたち。他にも葉や実が季節と共に色が変化したり、木から落ちたりすることを知った子どもたち。今日は発見が盛りだくさんで楽しい散歩になりました!
帰ってくると「これままに見せたい!」と伝えてくれたので、画用紙にたくさん拾った木の実や落ち葉を貼ってみることに。
「名前も書いたらままたちも覚えられるんじゃない?」という子どものアイディアから、副園長先生に教えてもらった、木や葉の名前を書き出してみました!
落ち葉の絵本を見ていた子が「今はこの色だね!」と葉の変化の様子を絵本でも確認。
秋の自然に触れ興味関心が広がっているようです!遠足に行った先ではどんな葉っぱが落ちているかな!ますます楽しみになりました!
4歳児すずらん組 ブロッコリーの水やり当番
今日は、ブロッコリーの水やり当番を決めました!
子どもたちと話し合い、テーブルごとにグループにして当番を順番に回すことになりました。
せっかくなので、グループの名前を決めることに!
保育者と子ども4人ほどで話し合い、相談していると“ハートブロッコリーグループ”となんともかわいらしいグループ名が決まりました!
お休みの子がいたグループは、アイディアを出しながら相談!
皆が揃ったらきめよう!と保育者が伝えると
「そうだね!!」
と優しさいっぱいのすずらん組さんでした。
グループ名が決まると、当番表を作るために折り紙でブロッコリーを折りました。
一日一回水やりをする、「水やり当番」 楽しみながら行っていきたいと思います!
あっという間に大きくなってきたブロッコリー。収穫が今から楽しみです!!
« ‹ 46 47 48 49 50 › »