アルバム

アルバム
5歳児 ひまわり組 かけっこ・リレーに挑戦しました。
昨日に引き続き、かけっことリレーに挑戦しました。
順番を確認し、お友達同士で声を掛け合い、保育者が並び順を確認しなくても上手に並べていました。
かけっこは、今までの経験を思い出し、「位置について、よーい、ピー」の合図で走り始めることができていましたよ!
自分のレーンが分かり、ゴールに向かって走る姿がとってもかっこよかったです!!
リレーは体育指導や先日行ったことを振り返ってから挑戦してみました。
前回に比べて「競う」ことの楽しさに気付き、お友達への声援が大きくなったり、速く走ることを意識したりする姿が多く見られるようになりました。
バトンを渡す時には、「はい!!」と大きな声で合図を送るなど、バトンを早く渡すために自然と声が出ていました。
負けてしまい、涙を流す姿も見られました。
勝った嬉しさ、負けた悔しさを経験する中で「次は勝てるように頑張ろう」という強い気持ちや力に変えていけるように見守っていきたいと思います。
5歳児 ひまわり組 ふれあいデーへの取り組みが本格的に始まりました
先日ふれあいデーでどんな姿をお家の人に見てもらいたいか相談しました。
「旗を使ってみたい!!」「今日もソーラン節踊りたい!」と意欲的な子どもたちです。
ホールへ移動し、旗を使ってみんなで海の波を表現してみました。
保育者の動きを見てまずはまねしてみます。小さく身体を動かすと小さな波、大きく身体を動かすと大きな波を作れることに気が付きました。
体の動かし方を工夫しながら、大きな波を作ってみます。
左右へ波が広がっていくように順々に波を作り、ウェーブをしてみました。お友達の姿をよく見て自分の順が来たことに気が付きくと大きく身体を動かしてみます。みんな力を合わせ、とってもきれいな波が左右に広がっていましたよ!!
そのあとはソーラン節にも挑戦しました。お休み中に踊ってみたお友達も多く、先週よりも上達していて驚きました!!
音楽が鳴りやむと「疲れたー!!」「休憩する!!」「でも休憩したらもう一回踊りたい!!」と言いながら寝転ぶほど全力で取り組んでいます。
4歳児すずらん組 ハサミマン
今日は昨日に引き続き敬老の日の制作を行いました。
昨日マーブリングをした紙をTシャツの形に切り、久しぶりにハサミマンに変身しました!黒い線の上を丁寧に切り保育者の力を借りることなく自分の力で進めています。
はさみの持ち方や使い方を確認した際にも、しっかりと以前保育者が話したことを覚えていて約束事を伝えてくれる子ども達です。
鉛筆の使い方を確認しながら、絵や文字を書くことにも挑戦!
素敵なはがきが着々と出来上がってきています。
完成が楽しみです!
3歳児ちゅうりっぷ組 お月見団子作り
みんなの待ちにまったお月見団子作りの日でした!
朝から「お団子作りたのしみだなあ」とウキウキのみんな。
持ってきたエプロンを着て気合十分です!
お食事の先生からお月見団子についてのクイズ(お月見ってなに?など)を聞くと昨日紙芝居で知ったことを覚えていてクイズに答えていましたよ。
お団子を作るためには”白玉粉”を使うんだって!触ってみると…
「こんなのでお団子できるのかなあ?」「お米みたいだね」と気付いたお友達が!その通り!白玉粉はお米からできているんだね。
お水を入れてかたまりになったものをこねていきます。
「おにぎりみたい!」「マシュマロみたーい!」「やわらかいね」「ベトベトするよ」
それぞれの感想が可愛らしいですね。
形成するのは粘土あそびが大好きなちゅうりっぷ組のみんなにとっては得意分野です!
雪玉、ハート、オラフ、ヘビ…などいろいろなイメージで作ることを楽しんでいました。
2~3人のテーブルで行いましたが、テーブルによって、
大きい丸をひとつ作ったり、小さいお団子を何個も作ったりと個性が光りました。
形になったお団子をお鍋で茹でていきます。
茹でて冷やしたお団子を触ってみると「もっちもちだね」「ちょっぴりあったかくて気持ちいい~」
と、自分たちが作ったお団子が茹で上がったことを嬉しそうにお話していました。
こんなにたくさん出来上がりました!
次は飾り付けです。お月見団子の見本を見て、「お山みたいに積み上げたいねえ」とやってみることに。
順番に積み上げて可愛らしいお月見団子になりました。
廊下に置いて北保育園のみんなにも見てもらいます。
十五夜は明日です。きれいなお月様が見られるといいですね。
5歳児 ひまわり組 色水作りをしました
昨日園庭に遊びに行った際、「朝顔が咲いてる!!」と、ひまわり組さん。種をまいた朝顔の花がやっと咲きました!
「ピンクとか紫の色だったんだね!!」と嬉しそうに確認していました。
色水作りをするために育てていた朝顔。さっそくビニール袋を用意して色水作りを始めていました。
1日経った今日、「置いておいたお水、少し水色に変わってる!!」と、お友達同士で見比べる姿も見られました。
年度初めからの念願の色水作りができて満足気な子ども達でした。
3歳児ちゅうりっぷ組 体育指導のようす
体育指導では、ふれあいデーで行おうと思っている平均台・鉄棒・跳び箱をやってみました。
コースのように設置し、講師の先生と一緒に挑戦!
平均台を渡るのと、跳び箱からジャンプは簡単にできるようになっています。
鉄棒の”豚の丸焼き”も上手にできてきています!
すると講師の先生から「ちゅうりっぷさん、前回りもできそうだね!」と提案が。
お友達に応援させながらやってみると…成功することも増えてきています!
上手にできて保育者や講師の先生に褒められるととっても嬉しそう!自信につながっているようです。
はじめてのふれあいデーに向け、みんなのできること・やりたいことを考えながら作って行きたいと思っています。
明日はお月見団子作りです。「お月見団子はどうして作るの?」という紙芝居を読んで、明日がさらに楽しみになったようすのみんなでした。
4歳児すずらん組 マーブリング
今日は、体育指導を行いました!
マッチョ体操を踊って準備もばっちり!元気いっぱい体育指導に臨みました。
バルーンでは曲を流しながら、気持ちを合わせて行いました!
そして体育指導後は、敬老の日の制作を行いました。
おじいちゃん、おばあちゃんに“ありがとう”の気持ちを込めて、、と話をすると「よろこんでくれるかなあ!」と楽しみにしている様子の子どもたちです。
好きな色のマーブリング液を垂らして、
優しく混ぜて模様を作ります。紙に色付けをして出してみると、素敵な模様がうつりました!
紙に付いた模様を見た時の子どもの表情がなんともかわいく、目がキラキラしていました!
使う色やかき混ぜ方によって、一人ひとり全く違う模様ができあがりました!完成が楽しみです!
3歳児ちゅうりっぷ組 野菜スタンプ
昨日、マーカーペンや絵の具でお絵描きを楽しんだみんな。
今日も朝から「絵の具で遊ぼ!」と話すと「やったー!」と楽しみにしていました。
昨日行った敬老の日のおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントのハガキ作りの続きを行いました。
本物のハガキを渡し、ここに”切手”がついているからポストに入れると郵便屋さんがお届けしてくれるんだよ、と話すと、
「きって」と復唱してみたり「郵便屋さん見たことあるー!」と教えてくれたりしていました。
そんな中、保育者がジャーン!と野菜を持ってくると、「なんで?」と不思議そうなみんな。
「そのまま食べるの?」なんて心配している子もいました。
なんと今日は、この野菜に絵の具を付けてスタンプをしてみるよ!
というとまだ理解できてないようす。
どんな形になるかな?という保育者からの問いかけに、断面を見ながら予想しています。
絵の具を付けてそうっとハガキの上に押してみると…
「わ!星だ!」「顔みたいになった!」「みて!ピーマンかわいい形になったよ」「レンコン大きいー!穴空いてるよ」
と、ひとつひとつに感動したようすのみんなでした。
「これはピンクが多いからおばあちゃんにあげよう!」「おじいちゃんおばあちゃんの好きな色がわからないから、いろんな色にしてあげる。」と、渡すおじいちゃんおばあちゃんのことを想いながら楽しく作っていました。
4歳児すずらん組 かけっこ
今日は「ふれあいデー」に向けて、かけっこをしました!
先週、子どもたちと「ふれあいデー」について話をしてみると、「かけっこまたやりたい!」と伝えてくれる子が多かったこともあり、朝の会で「かけっこをやろう!」と話すと、「やったー!」と期待を膨らませている様子でした。
担任が「どんなふうにやったの?」と質問してみると、
「まず名前を呼んで、その後先生が笛を吹くんだよ。」
と実際にやって見せてくれる子どもたちです。部屋の中で、名前を呼んで返事をしてみたり、“よーい”のポーズをやってみたりしてから、実際に園庭で行ってみると、昨年の経験もあるのか、ばっちりなすずらん組さん!
まっすぐ走ることができました!
自分が走っている時には「がんばれー!」と友達を応援!なんだか走るパワーがわいてきます!
何度か走った後、園庭遊びを始めても先生役と子ども役に分かれてかけっこを楽しむ姿がありました。友だちと一緒に体を動かすって楽しい!そんな気持ちを感じてほしいなと思います。
園庭遊びでは、ムシムシする暑さの中でも水遊びや鬼ごっこを楽しみました!
シャワーがとっても気持ちよさそうでした!
5歳児 ひまわり組 楽しいこといっぱい
雨が降る前にたくさん園庭で遊ぼう!
今日は、リレーにも挑戦だ☆
始める前にルールの説明をします。
①バトンは、投げないで渡そう。
②最後に走る人は、分かるようにゼッケンを付けよう。
③最後の人は、2周走ろう。
ルールの確認が終わったら、
「よーいドン!!」
汗だくになりながら一生懸命に走り、お友達の応援をしていました。
リレーを繰り返し楽しんだ後は、またまたお楽しみの水遊びの時間!
「タオルある! パンツある! 着替えある!」
と確認すると、どの子も全身ビショビショになって遊んでいました。
« ‹ 52 53 54 55 56 › »