アルバム

アルバム
3歳児ちゅうりっぷ組 いろいろな素材でお絵描きをしました
保育者から「作りたいものがあるの」と提案すると「なになに?」と興味津々のみんな。
カレンダーを見ながら9月19日の敬老の日の話をすると
「いつもおもちゃ買ってくれるのー!」
「じいじばあばのおうち行くの楽しみなんだあ!」
と、おじいちゃんおばあちゃんとのお話を聞かせてくれました。そこで
「プレゼントしたい!」と、お手紙のプレゼントを作ることになりました!
先に保育者の用意した完成品を見て、イメージを膨らませてから作ります。
今日はまず、習字紙にマーカーペンでお絵描きをします。保育者が、「いろんな色を使うときれいになるかもよ」とお話すると
「次はー、黄色!」といろいろな色にペンを持ち換えながら楽しく描いていました。
そこに霧吹きで水を吹きかけると…ふわふわっと絵が滲んで色が混ざっていきます!
「すごい!きれい!」と感動したようすのちゅうりっぷさん。
「みんなが寝ている間に乾かそうね。」
と話をすると、お昼寝の直前まで「どうなってるか楽しみだなあ」と期待しているようすでした。
「もっとお絵描きしたい!」という声から、絵の具を用意すると
お友達と一緒に楽しく絵の具遊びを始めていました。
今まで数回絵の具遊びを行う中で、同じ筆で違う色の絵の具を取ると色が混ざることに気が付いた子は、お友達に「そっちの色の筆と交換しよう?」と交渉してみて色が混ざらないように考えながら描いていて、保育者も驚きました!
ただ絵の具遊びを楽しむだけでなく、回数を重ねるごとに色の混ざり方や絵の具の扱い方などさまざまなことを学び、活かしています。
5歳児 ひまわり組 昨日の虫探しのその後・・・
昨日の夕方、引き続きカマキリ探しをしてみると、木に登っていたカマキリを捕獲!!
他にもバッタやシジミチョウを見つけ、同じ虫かごに入れて観察していました。
すると、「カマキリがオンブバッタを食べてる!!」とお友達が教えてくれ、その声を聞いてみんなも駆けつけ、見てみると左のカマでバッタを捕まえ、食べていました!!
「図鑑にカマキリがバッタを食べるって書いてあったけど本当だったんだ!!」
「こんなに大きいのに捕まえるのすごいね!」
「カマキリってすごく強いんだね!!」
知っている知識を照らし合わせながら驚いた表情の子どもたちでした。
今日もお部屋と園庭の好きな場所で遊びました。
朝は雨が降ったりやんだりのお天気でしたが徐々に晴れてきたので水遊びをしました。
「タオル用意したよ!!パンツも着替えもあったよ」
自分たちで準備をして、衣服の確認をしてから水遊びをしていました。
水鉄砲を使って
的を狙ってみたりお友達同士で水を掛け合ったり・・・
全身が濡れてしまうほど思い切り楽しんでいました。
お部屋では廃材を使ってバッグを作ったり折り紙でお友達とおそろいでリボンを作ってみたり、、、
いろいろな材料や道具を使って作っていました。
3歳児ちゅうりっぷ組 園庭でおもちつき?!
暑くなるまで園庭で遊びました!
園庭の端っこで虫探しをしているみんな。「何を見つけたの?」と見せてもらうとバケツの中にたくさんのダンゴムシを捕まえたようです。
また、「これ見て!」と木の幹に樹液があったことを教えてくれました。
おままごとチームは、ボウルいっぱいの砂を塩ビ管でたたいています。
どうやら”おもちつき”のイメージのようで、「ぺったん ぺったん…」と呟きながら真剣にやっていました。
すると別のお友達が小さなタッパーに水を入れて持ってきて、手を浸すともち(ボウルに入った砂)をかえすような動作をしていました。
昨年実施していた「おもちつき会」のことをイメージしながら遊んでいるのか、みんな息ぴったりでしたよ。
順番に役割を交換しながら遊んでいる姿もかわいらしかったです。
金曜日には、「お月見だんごづくり」を行う予定です。
おもちつき会のようにぺったんぺったんするのか、はたまた違う作り方なのか…楽しみですね。
5歳児 ひまわり組 園庭でたくさん見つけました!
園庭、お部屋の好きな場所で遊びました。
園庭では、北の畑に行って虫探し!お友達何名かで協力してカマキリ・バッタ・キリギリスをたくさん見つけたようです。
最初は小さな虫かごに入れていましたが「狭そうだからこっちに移してあげよう」と大きな虫かごを用意してくれていました。
図鑑と照らし合わせながら観察!
「やっぱり体の形が違うし、これはキリギリスだね!」
「カマキリってメスがオスを食べるんだって!」
「なんで食べちゃうのかな・・・」
「ここには載ってないから他の図鑑を探してみよう。」
図鑑に載っていた内容をお友達同士で共有し、どんどん知識が広がっています!
観察を終えた後は、テラスに出て園庭に逃がすことになりました。
園庭に逃がしてからも
「あっちのカマキリは、どんどん進むのにこっちのカマキリは進まないね。」
「もしかしたら日向ぼっこしているんじゃない。」
「お家の場所が分からなくなっちゃったんじゃない?」
想像を膨らませながら見守っていましたよ。
金曜日にお休みだったお友達にもふれあいデーの内容を相談し、ソーラン節に決定!
ホールで踊ってみました。保育者の動きをまねしながら踊ってみたのですが、みんなとっても上手で驚きました!!
「どっこいしょ ソーラン ソーラン」
と掛け声もあって、「もう一回踊りたい!!」とやる気満々なひまわり組です。
iPodから送信
3歳児ちゅうりっぷ組 みんなでノリノリダンス!
雨でしたがお部屋で折り紙や粘土、おままごとをして遊びました。
パワーが有り余っているようで、走りたい!と教えてくれたお友達もいたため、ホールで遊ぶことに!
まずはダンスです。みんなの大好きな”ジャンボリミッキー””エビカニクス”をのりのりで踊りました。
一曲踊るごとに「汗かいちゃったー」と寝転がって休憩する姿もかわいらしいです。
その後は、みんなのリクエストで忍者ゲームとドラえもんゲームをしました。
走って逃げるときに「キャー!」と声をあげて逃げていましたが、ホールでその声が反響するのが嫌なお友達もいて、そのことを伝えると悲鳴はあげずに楽しむことができました。
ドラえもんゲームでは、新キャラ”スネ夫くん”のポーズをみんなで考えて大爆笑でした!
どんなポーズだったか、おうちで聞いてみてくださいね。
5歳児 ひまわり組 ふれあいデーのプログラムを相談しました
昨日の体育指導でリレーやかけっこ、先週は組体操に挑戦し、今年はどんなかっこいい姿をふれあいデーで見てもらおうかと期待するひまわりさんです。
今年のふれあいデーでどんな姿をお家の人に見てもらいたいか、子どもたちに相談してみました。
まずは昨年度のひまわり組さんのふれあいデーの様子を見て、ふれあいデーを振り返りました。
「かけっことリレー、あと鳴子のダンスやってたよね!」「組体操もかっこよかったよね」
「リレーの時みんな走るのはやい!!」「すごくすごーくかっこよかった!!」
お兄さん、お姉さん方の姿を見て感動し、同じようにかっこいい姿を見せたいとやる気満々!!
すると、「体育指導でたくさん練習したから鉄棒見せたい!」「跳び箱もやりたいな」
「リレーとかけっこも!」「組体操も見せたい」と今まで教えてもらったことを振り返りながら教えてくれました。
他にもソーラン節、エイサー、カラーガードなどを提案みると、「かっこいい!」「やってみたい!!」と「全部やりたい・・・」といろいろな踊りに興味深々で、立ち上がって踊ってみる姿も見られました。
様々な案の中からどんな内容にしようか再度話し合いを行いました。
「旗を作ってかっこよく振ってみたい」「ソーラン節踊ってみたい」という意見が多かったです。今日欠席のお友達にも伝えながらみんながやりたい内容に決定し、当日に向け取り組んでいきたいと思います。
その後のお部屋で遊んだ際には「こんな衣装来てたよね!!」と自分たちで工夫して作り踊ってみる姿も見られ、とても楽しみにしている様子でした。
3歳児ちゅうりっぷ組 いちについて、よーい、どん!
体育指導は久しぶりに園庭で行うことができました!
おはようございます!よろしくお願いします!
かけっこをやってみよう!の講師の先生の声に、
「やったことあるからできるよ」と最近園庭でやってみていることを伝えたり、
「ぼくはめっちゃ速いよ!」と自信たっぷりだったりと楽しみにしているようすのみんな。
”位置について”で白い線を踏ん付けないように気をつけピ!をします。
次の”よーい…”の合図で足を一歩後ろに下げます。このときに白い線を踏まないようにするんだよ、と教えてもらうと
足元の線に気をつけながら講師の先生の真似をしてスタートの準備のポーズをしていました。
実際にコースで”いちについて、よーい、どん!”の合図に合わせてお友達と一緒に走ってみます。
・真っ直ぐ走り抜けること
・横のお友達を気にせず、前を見て走ること
・走り終えたら端っこを通ってみんなの列の後ろに戻ること
を教えてもらい、意識しながら走ってみると…どんどん上手に走れるようになっています!
お友達の走る姿を「がんばれー!」「○○ちゃん速かったね」と応援してあげる姿もありました。
お友達よりゴールが遅くなると悔しくて泣いてしまう子もいましたが、今は真っ直ぐかっこよく走ることが一番だよ!と教えてもらいましたよ。
今日は9月1日、関東大震災のあった日です。
明日は引き渡し訓練もあるため、関東大震災の紙芝居を読みました。
真剣に見て、「怖いね」「こんな地震起きたらやだね」と驚いたようすのみんなでしたが、
実際の地震があってもお家の人や保育者の話を聞いて避難すれば大丈夫だよ、そのために避難訓練があるんだよ、というお話をしました。
明日の引き渡し訓練も真剣に取り組んでいけると良いなと思っています。
明日はご協力よろしくお願いいたします!
5歳児 ひまわり組 収穫したすいかを切ってみると・・・
体育指導はかけっこ、リレーに挑戦しました。去年、一昨年も経験しているので「やったことある!」「ぼく速く走れるよ!」と得意気な子どもたち。
かけっこは自分のレーンを走ること、ゴールまで走り切ることを意識して走ってみました。
最初はゴール間際で減速している姿も多かったのですが、アドバイスを聞くとすぐに意識して走ることができていました。
リレーでは、最初は最後まで走り切ることや次の人にバトンを渡すことに夢中になり競争していることを意識していない様子でした。
しかし、講師から早く走るコツをたくさん教えてもらい、少しずつ勝ち負けの楽しみながら走る姿に変わっていきました。
同じチームのお友達を応援するなどチーム一丸となって戦う楽しさを味わえたようでした。
一昨日収穫したスイカを切ってもらいました。
「どうなっているかな?」「中は赤色になっているのかな?」「種も入っているのかな?」
ドキドキ、ワクワクな子どもたち。
「3、2、1」とカウントダウンが始まり、その声と共にお食事の先生が切ってくれました。
断面図を見て「すごーい!」「赤いね!」と言いながら近くでじっくり観察。
お食事の時間にみんなで食べてみました。
「あまい!!」「めっちゃおいしいよ」「種が10個も入ってた!」「お店で売れるかもよ!」
5月に苗植えをしてから4か月。すいか係を中心に暑い中でも水やり、藁敷き、草取り、観察を行ってきました。みんなで頑張って育てたすいかはとっても甘くていつも以上に味わいながら食べるひまわりさん。
皮の手前の白い部分まで食べるほど、大事そうに食べていました。
まだ畑には赤ちゃんスイカが2つありました。大きく生長していくのか、枯れてしまうのかまだわかりませんが引き続き観察していきたいと思います。
4歳児すずらん組 話し合い
今日も体育指導でバルーンを行いました!
新しい技を教えてもらったり、経験を重ねる度にバルーンの楽しさを感じている子ども達です!
今日は昨日植えたブロッコリーの名前の案を子ども達に聞いてみました。昨日葉っぱの様子等をみんなで観察し「考えてみてね」と伝えてみたところ、すずらん組さんらしいかわいい案がたくさん出てきました!
・ぶろっこりーちゃん
・ぶろぶろっこりー
・ぶろぶろちゃん
・ぼさぼさちゃん(食べる時のもさもさしているところが、髪の毛みたいだから)
・けちゃっぷちゃん(けちゃっぷをつけるとおいしいらしい!)
・ぽんずちゃん(ぽんずもおいしいらしい!)
・ぶろっこりーまよちゃん(まよねーずをつけるとおいしい!)
・なめなめちゃん(ブロッコリーに付けたケチャップやマヨネーズをなめたいから)
などなどたくさんの案に、子どもも担任も笑いが止まらず楽しく話が弾みました!
お休みの友達にも聞いてみよう!とまだまだ新しい名前が出てきそうです。どんな素敵な名前になるのか今から楽しみです!
4歳児すずらん組 ブロッコリーの苗植え
今日はブロッコリーの苗植えを行いました。
今朝、保育者がブロッコリーの苗を持っていくと「それブロッコリーでしょ!?」と嬉しそうな子ども達。
苗を植える前に朝の会でよく観察してみると
「サツマイモの葉っぱと形が違うね!」「ハートじゃない(サツマイモの葉と違って)」
などと野菜によって葉の形が違うことに気付いたようです。
畑では、以前植えたサツマイモも“苗の時はブロッコリーの苗くらい小さかったよね”と保育者が話すと、「大きくなってるね!」と目をキラキラさせて喜んでいる子ども達でした。
その後、副園長先生から苗植えの方法を教えていただきました。
穴掘り機を使って苗を植える穴(目印)を作るところをみて、子ども達からは思わず「おぉー!」と拍手!
その後、穴の所に二人一組で苗を植えていきました。
水やりもしっかりと行い、
“元気に育ちますように!”と願いを込めました!
サツマイモとは異なり、毎日の水やりが必要な“ブロッコリー”。子どもたちと相談して朝の会の後、順番を決めて当番が水やりをすることになりました。
サツマイモを植えた時の経験を思い出してくれたのか、
「名前どうする!?」「看板も作らなきゃね!」などと盛り上がっています。
« ‹ 53 54 55 56 57 › »