アルバム

アルバム
3歳児ちゅうりっぷ組 園庭には発見がいっぱい!
園庭遊びでは虫や鳥などの生き物を見つけることも多いですが、
さまざまな植物にも触れることができています。
探索しながら遊んでいると、紫色の花が落ちていることを見つけました。
上を見上げ、どうやら園庭の木から落ちたことに気が付き、「かわいいねえ」と大切そうにお花を持っています。
保育者が、お花の中はどうなってるかな?と聞いてみるとそうっと花びらを広げ…
中に花粉があることに気が付きました。
ビニール袋に水を入れ、そこに花を入れてモミモミ。徐々に青色になっていくようすを見て
「すごいね」「いっぱいモミモミしようね」と夢中でした。
別の場所では「みて!毒キノコがあったよ」とキノコのような形の植物を見つけた様子です。
どこにあったの?と尋ねると見つけた場所まで案内してくれて「ナイショだよっ」と嬉しそうにしていました。
比較的暖かかったため、「泥んこ遊びしたーい!」と自分たちで準備を進め、思い切り泥んこを楽しんでいました。
明日はどんな発見があるかな?たのしみだね!
5歳児 ひまわり組 すいかを収穫しました!!
昨日園庭で遊んだ際、「スイカがまた大きくなってるよ!!もう食べられるかな?」と子どもたち。
今日みんなで収穫してみることになりました!!
すいか係で話し合い、ハサミで切る人、支える人、応援する人と役割を分担して収穫してくれました。
収穫後持ちあげてみると、「重たい!!」「中に詰まってる感じ!!」「次に持たせて!」
順番に重さを確認していました。
すいかを収穫したことに気が付いたお友達が「触らせて」「持ってみたい」と声を変えていました。
すると、「落とさないように気を付けてね」と言いながら持たせてくれるひまわりさんでした。
他クラスのお友達や先生方に収穫できたことを嬉しそうに自慢していましたよ!!
今日は調理室で保管してもらい、明日みんなで切ってみたいと思います。中がどうなっているのか楽しみですね!
先日収穫したピーマンや今日の献立で使用する野菜を調理の先生に用意してもらい、野菜スタンプに挑戦しました。
「ピーマンをスタンプしてみた!クローバーとかお花に見えるよね」
「ナスは丸いよ!」「オクラは星みたい!!」
スタンプするたびに形を観察し、お友達や保育者に教えてくれていました。
「見て! 人の顔みたいになった!」
ただスタンプしてみるだけでなく、形を捉えて場所を工夫しながらする姿も!
スタンプ後は絵の具を使ったお絵描きも楽しみました。
4歳児すずらん組 雑草抜き
今日も過ごしやすい気温だったため、雑草抜きを行いました。虫がいて怖い気持ちや、早く遊びたい気持ちも見られる子ども達。短い時間で数日に分けて行っています。
先週も何度か行った雑草抜き。今日畑に行ってみると
先週よりもサツマイモの葉が生い茂っている様子がありました!
子どもたちも「サツマイモが大きくなってる!」「雑草抜き頑張ったからかな!」などと嬉しそうな声が聞かれました。
今週は、以前子どもたちと決めたブロッコリーの苗植えも予定しています。
作物を育てるために水やりを行うなど世話の大切さも感じることができたらいいなと思っています。
今日の園庭遊びの様子
0歳児のひなぎく組のお友達の様子が気になる子どもたち。音楽に合わせて踊るひなぎくさんの姿を「上手だね」などと認めている姿も見られます。優しいお姉さん・お兄さんでした!
3歳児ちゅうりっぷ組 おいしいアイスできるかな?
みんなの登園時間には雨がパラついていましたね。
お部屋で楽しいことしよう!とアイスの制作をしてみました。
アイスを好きな色に塗って、線に沿ってハサミで切り、のりを使って貼り付けて完成、というものでした。
アイスは3つ重なったもののため、1つずつ味をかえて作る子や、全部同じ色のアイスにする子などさまざまです。「緑色だからメロンアイスだよ」「これはね、スペシャルチョコレートストロベリーアイスなのー!」と、お友達や保育者と話しながら自分で考えて描いていくことを楽しんでいるようです。
ハサミで切る工程も今回アイスの曲線が少し難しいかな、と思いましたが、
とても集中して上手に切っていました。切る経験を重ねるごとに上手になっています。
おいしいアイスが完成すると「おいしそうー」「みんなのがあるとアイス屋さんみたいだね」
と遊びの中でも楽しんでいました。
アイス作りの後は雨が上がった園庭で楽しく遊びました!
3歳児ちゅうりっぷ組 涼しい園庭で…
涼しく過ごしやすい日よりだったので園庭で思い切り遊びました!
お兄さんお姉さんが使ったラインを見て「走ってみよう!」とかけっこの練習!
「位置について、よーい、ドン!」の合図に合わせて思い切り走ります。
ゴールラインまで走ると「やったー!」「もう一回!」とお兄さんお姉さんたちのようにかっこよく走ることを楽しんでいるようでした。
園庭で大きなカマキリを発見!
はじめは恐る恐る見ていましたが、ひとりのお友達が触ってみると「触りたい!」と怖がらずに触っていました。
「優しく触るんだよ」と伝えると、チョンと触ってみては「かわいいねえ」と嬉しそうでした。
お部屋から図鑑を持ってきて、カマキリについて調べるお友達も!
小さいクラスの子と一緒に見ていました。
カマキリの顔をよく見てみると、手を口に入れて食べているような仕草をしていることに気が付きました!
「これは何をしているんだろう?」「お口に指入れて、赤ちゃんみたいだね」と言いながら、まねっこして笑っていました!
5歳児 ひまわり組 お休み中の出来事発表会
「おはようございます!」と元気よく登園し、お友達とお休み中の出来事の話に夢中な子どもたち。
1人のお友達がお出かけした場所をお家でお母さんに紙に書いてもらったようで、お友達や保育者に見せてくれました。
「鉄道にっぽん!47都道府県の旅」という絵本を見てみると、行った所が載っていることに気付きました。
「みんなにも教えたい!!」とのことだったので朝の集まりで発表してくれることになりました。
少し緊張しながらも一つひとつ教えてくれ、みんなも興味津々!
「ここでカニを捕まえたの!!」とエピソードを添えながら詳しく教えてくれました。
お友達の発表が終わると、「僕も発表したい!」と数名が順に発表してくれました。お友達に楽しかった気持ちが伝わり、とても嬉しそうな子どもたちでした。
お誕生日会は、ホールで行いました。恒例の質問コーナーでは全員が質問してくれ、みんなでお誕生日会を盛り上げながらお祝いすることができました。
お誕生日のお友達のリクエストは「テラスでご飯を食べたい!」とのことだったので机をテラスに出し、食べました。過ごしやすい日よりの今日、気持ちよさそうにご飯を食べていましたよ!
4歳児すずらん組 園庭遊び
今日も過ごしやすい気温だったため、園庭でたっぷりと遊びました。
遊んでいる最中でもしっかりと水分補給をしたり、お部屋で一度休憩をしてまた外で遊んだりと自分で考えて行動することができるようになってきています。
園庭遊びではマットを使ってお家を作った子ども達。穴の開いているところを子窓にして、覗いてみたりバランスの取れた家に担任も驚かされました!
たっぷりと外遊びの時間ができたこともあり、砂場でも遊びこむ姿が見られました。
手で穴を掘り進めたり、泥団子を作ったり
時間をかけて大きな山も作ったりしました!
園庭で十分に遊ぶことができ満足そうな様子の子ども達です。
5歳児 ひまわり組 「いろいろめがね」づくり
カラーセロファンを使っためがね、「いろいろめがね」を実習生と一緒に作ってみました。
作り方を教えてもらうと、「作ってみたい!!」「私はピンク色のめがね作ろう!!」と楽しみにする声がたくさん聞こえてきました。
まずは底が抜かれている2つの紙コップを貼り合わせます。
片側にセロハンテープを付けてから貼り合わせる方法や、お友達や保育者に紙コップを支えてもらいながら貼り合わせる方法などいろいろなやり方で貼っていました。
めがねの色は好きな色を自分で選び、小さく底が抜かれた紙コップにカラーセロファンを貼ります。
周りに絵を描いたり、キラキラテープを貼ったり、毛糸をまいたりして自分だけのオリジナルめがねが完成!!
完成後はお部屋を見てみたり実習生が描いた絵を見たり・・・。
「黄色のめがねで見たら赤いイチゴなのにオレンジ色になった!!」
お友達同士でレンズを交換したり複数のレンズを入れてみたりする姿も!
「見て!!ピンクと青を重ねたら紫色になった!!」
お部屋以外にもホールや廊下など「たんけん♪たんけん♪」と言いながらめがねを覗き、色の違いを楽しんでいました。
4歳児すずらん組 雑草抜き
今日は昨日に引き続き体育指導を行いました。
朝園庭で遊んでいるところに「バルーンやるよ!」と声をかけると、ものすごい速さで片づけを終わらせお部屋に急いで戻って来るすずらん組の子どもたちです。
「バルーンだ!!」と目をキラキラ輝かせて、皆でバルーンの楽しさを感じている様子です。
気持ちがバラバラだと、丸く膨らまなかったりバルーンがヨレヨレになってしまうことに気付き、一生懸命引っ張たり、気持ちを合わせてバルーンを持ち上げたりしながら進めています。
今日は新しい技を教えてもらい、大興奮の子どもたち。体育指導以外の時間でも楽しめる時間を作っていけたらと思っています。
そしてとっても涼しくて過ごしやすい天気だったため、体育指導の後は“すいーとぽてとちゃん(すずらん組で合育てているサツマイモ)”のまわりの雑草抜きを行いました。
雑草を抜いて、サツマイモに栄養がいくように!と保育者が話すと「じゃあ取ってあげないとね!」と張り切っている子ども達。
「ハート型の葉っぱがさつまいもだよ」と伝えると、周りの草を一生懸命抜いていました。
暑さが厳しい日にはなかなか行えなかった為、定期的に様子を見に行き収穫を楽しみに過ごしていきたいと思います!
5歳児 ひまわり組 収穫したピーマンの観察と体育指導
昨日収穫したピーマンの絵を描いてみました。
色鉛筆、水性ペン、クレヨン、絵の具など好きな描き方で描いてみるよう伝えると、自分たちで道具を用意して描き始めていました。
ピーマンをじっくり観察してみると、、、
「昨日よりもピーマンのにおいがあんまりしない!」「ピーマンの体ってピカピカしているんだね!」
たくさんの発見があり、お友達と共有していました。
「横向きの絵と上から見た絵、両方描いてもいい?」
見る角度によって見え方が違うことに気付き、いろんな角度のピーマンを描く姿も見られました。
「〇〇ちゃんのピーマンも書いてみる」といろいろなピーマンの絵を描き、形の違いや色の違いに気付いていました。
絵の具で描いたお友達は、まず輪郭を黒色で描いてから色塗りをして描いていました。
ピーマンのことをよく観察したあとのピーマンは格別!!
お食事の先生がおかか和えにしてくれたピーマンを作ってくれていたのでおいしくいただきました。
「こりこりしてる!」「あまい!!」と食感や味覚を楽しみながら食べていました。
体育指導は組体操の3人技に挑戦!
「しっかり持ってるから大丈夫だよ!」「こっちの足をもっと延ばして」
お友達同士で声をかけ合いながら扇や2段ピラミッドに挑戦し、お友達と協力して技を完成させることの達成感を知った子どもたちでした。
« ‹ 54 55 56 57 58 › »