アルバム

アルバム

2022年8月18日

5歳児 ひまわり組 組体操に挑戦!

高校生のお姉さんがひまわり組に遊びに来てくれました。(国立市夏ボランティア)

ホールに移動し、ジャンケン列車をしました。「最初はグー、ジャンケンポン!!」

2両編成、4両編成とだんだん長くなり、最後は14両編成の長い列車になりました。

「貨物列車、シュッシュッシュ~」と歌も覚え、大盛り上がりで楽しみました。

そのあとは、「組体操をやってみよう」と声をかけてみました。すると、「去年ひまわりさんかっこよかったよねー!」

「わたしたちもできるかな??」「やってみたい!!」と意欲的な声がたくさん聞こえました。

まずは柔軟体操!「体やわらかいんだ!」と自慢げに見せてくれる姿や、「つま先に手が届かない・・・」と苦戦する姿が見られ、自分自身の体を知るきっかけになったようでした。

今回は1人技に挑戦しました。

昨年のひまわり組の取り組みの様子をよく覚えていたようで、「やー!!」とかっこよくかけ声を言いながら技を披露してくれました。

自分の体を支える難しさやみんなで技を決めるかっこよさを知ることができました。

「またやりたい!!」「もっとやりたい」と次回も楽しみな様子でした。


2022年8月17日

3歳児ちゅうりっぷ組 真っ赤なスイカ!

昨日絵の具遊びで描いたスイカの仕上げをしました。

事前に切っておいたタネを糊付けしていきます。

糊付けが楽しいようで、たくさんタネを貼り付けているお友達が多かったですよ!

お友達同士完成したスイカを見て「おいしそうだね」「すっごい大きいねー!」と嬉しそうなみんなでした。

まだ作っていないお友達も今度一緒にやってみようと思います!

他にもお部屋遊びを楽しんでいるみんな。

木のブロックで恐竜を作ると、「今度はこっち作ってみよう!」とさらに別の物にも挑戦していました。

また、ボランティアのお姉さんが来てくれているため、

たくさん一緒に遊んでもらっていましたよ。

ホールでは、お兄さんお姉さんたちと一緒にボールや風船で思い切り体を動かして遊びました!

たくさん汗をかいた後は、保育室の隣にあるシャワーですっきり!

今日も楽しく過ごしました。


2022年8月16日

3歳児ちゅうりっぷ組 赤い絵の具で…?

絵の具遊びをしよう!とお話すると「えー!何描くの?」「何色がいいかな?」

と楽しみに支度をするみんな。

赤くて、甘くて、おいしい、果物を描こうかなー、という問いかけ(クイズ)に、「リンゴじゃない?」「イチゴだー!」と考えています。

夏の黒い種の入った…までヒントを出すと「スイカだ!」と、大正解でした。

「スイカおいしいよねえ」「保育園でも食べたよね」とスイカのことを思いだしてイメージを膨らますみんな。

 

赤い絵の具を用意し、筆を使って画用紙に描きました!

「まあるいスイカにしよう」「わたしのは大きくしちゃお!」

「チョンチョンって描いちゃったんだー!」と楽しく描きました。

画用紙いっぱいにスイカを描く子、後でスイカの皮を描くところを残している子、

大きさより形を考えながら描く子、とそれぞれ個性的に絵の具遊びを楽しんでいます。

それぞれ満足すると「楽しかったー!」と嬉しそうに片付けを始めていました。

明日以降にスイカの仕上げを行う予定です。完成が楽しみですね。


2022年8月15日

3歳児ちゅうりっぷ組 お部屋で遊びました!

週明けに元気いっぱい登園したみんな。

粘土やパズル、折り紙、おままごとやブロック遊びをお友達と誘い合いながら遊んでいました。

「一緒に遊ぼう」「(上手くできないところを)ここはやってあげるよ」と相談したり助け合ったりしながら遊ぶ姿に、ちゅうりっぷ組さんの成長を感じました。

 

また、先週に引き続きハサミを使ってパイナップルの制作を行いました。

普段の自由遊びであまりハサミを使っていないお友達も誘ってみると「やりたい!」と言ってくれ、保育者と一緒に挑戦!

「(ハサミの切る感覚が)ザクザクなって楽しい!」「こんな細かくできちゃったー!」「もう一個切りたーい!」とハサミを使うことを楽しんでいるようすでした。


2022年8月15日

4歳児 すずらん組 5歳児 ひまわり組  ホールとお部屋で過ごしました

4・5歳児の保育室とホールを開放し、好きな場所で遊べるように準備してみました。

ホールに移動後、みんなで集まって何をして遊ぼうか作戦会議!

前半は鬼ごっこ、後半は風船遊びとボール遊びに決まり、思い切り身体を動かして遊んでいました。

ひまわり組のお兄さんが鬼決めをしたり、ルールを確認したりなど、どんどん進めてくれました!頼もしいですね!

お部屋では「ピタゴラ装置」づくり!

どうしたらゴールまで球が移動できるか、どうしたら早い速度でボールが落ちるのか、お友達同士で相談し、何度も作り直しながら転がしていました!

 

「みて!ぱっくんちょできた!!」

「作り方全部教えてあげたよ!!もう本を見なくても作れるようになったんだ~」

絵の具で足形・手形アートをする姿も!

足形をとった後、水道まで遠かったため歩いたら・・・お部屋が足跡だらけ!!

「これは〇〇ちゃんの足形だ!!こっちは〇〇ちゃんだね」足型クイズをしながら楽しくお掃除をしてくれました!

 


2022年8月12日

3歳児ちゅうりっぷ組 避難訓練とパイナップル制作

朝の涼しい時間に少しだけお外遊びができました!

外遊びを楽しんでいるところに避難訓練がありました。

保育者の声掛けですぐに集まり、火事だと聞くと口を押さえて静かに待つことができました。

「どうして火事が起こると逃げなきゃいけないの?」「なんで手で口を押さえるの?」「煙を吸っちゃったらどうなるの?」など、改めてお話をすると真剣に聞いてくれていました。

 

お部屋に入ってからは好きな遊びを楽しみました。

ハサミで切って遊びたい!というお友達のために、パイナップルの制作を用意すると

「パイナップルかわいい!」「どうやるの?」と興味津々。

お友達がはじめたようすを見て「ぼくもやりたーい!」と参加する姿もあります。

紙を切り離すのではなく、線のところまで切るのは難しいかな、と思っていましたが、

集中して慎重に行っているみんな。上手にできて「もう一枚やる!」と楽しんでいるようでした。

パイナップルの葉っぱの部分も自分で切って台紙に貼り付けます。

こんなかわいいパイナップルができました!

糊が乾いたらお顔を描いて完成させたいと思います!


2022年8月10日

3歳児ちゅうりっぷ組 元気いっぱい全員登園!

今日は、園全体で唯一お休みなしの全員登園のちゅうりっぷ組さんでした!

みんな元気いっぱいで嬉しいです!

事務所に遊びに行くと空き箱を発見!全部持ってお部屋に戻ると「私もやりたい!」と空き箱制作が始まりました。お友達同士で相談をしながら作ったり、一人で黙々と作ったりと夢中で楽しんでいました。

こちらでは、ブロックを2階建にして大作ができていましたよ!「こっちから登れるよ!」と階段も付けていました。

ボランティアのお姉さんと折り紙を楽しむお友達も。

ご飯やコップを「次はどうやるの?」と聞きながら一生懸命作っていました。

その後は、お楽しみのホール遊び!

楽器を使って音を出してみたりサッカーをしたり、大型ブロックをいろいろな形に組み立てたりして遊びました。たくさん遊んで汗びっしょりのちゅうりっぷ組さんでした!

 


2022年8月10日

4歳児すずらん組 5歳児ひまわり組 〇〇作りたい!!

朝から制作に夢中な子どもたち。

いろいろなアイデアが浮かぶようで、作りたいものを想像しながらお部屋や制作棚から必要な材料を用意し、作り始めていました。

「糸電話作りたいから紙コップください!」

「糸はどうやってつければいい?」

保育者と相談し、一緒にコップの底に毛糸を付けることにしました。

「できた!!○○ちゃんそっち持って!聞こえる??」

作った後もいろいろなお友達と電話をして楽しんでいました。

 

「先生!サラダ作ったのー!コーンサラダ!!」

レタスはばらん、コーンは黄色の画用紙を小さく切って作ったようです。

お友達がサラダづくりをしている姿をみて、食べ物作りを始め、その後お弁当作りに発展!

「僕のは、うどん弁当!」

「鮭おにぎり!おいしいから食べてみて!!」

作りたいものをどうやって作ろうか、工夫して考えながら作り進めていましたよ!

 

昨日のおばけやしきごっこの際、BGMで流れていた「おばけなんてないさ」を口ずさむお友達がいました。

歌詞があいまいで「続きは何だっけ??」と確認しながら歌っていました。

保育者が歌詞を画用紙に書き起こすと、周りにかわいいお化けの絵を描いてくれて、すてきな歌詞カードが完成しました。

 

お部屋に貼っておくと一生懸命平仮名を読みながら歌うことができ、その声を聞いて数人で一緒に歌う姿が見られました。

午睡の前には振り付け付きで保育者が歌ってみると、ひまわり組さんがその振り付けを覚え、みんなの前で披露してくれました。

「おばけなんてないさ」の曲がみんな大好きになったようでノリノリで歌っていました!


2022年8月9日

3歳児ちゅうりっぷ組 じっくり、お部屋遊び!

暑い日が続いていますね。

そんな日はお部屋遊びを楽しんでいます。

ブロックやおままごとなど、お友達と一緒に遊ぶことも楽しいですが、一人で集中して遊び込めるようなおもちゃを楽しむ姿もあります。

 

ボールペンの分解・組み立ては「どうやるの?」と保育者に聞くお友達や、自分でああでもない、こうでもない、とやってみて正解を導き出すお友達などさまざまです。

こちらはお弁当作りを楽しむおもちゃです。

何を乗せようかな、どういうふうに並べようかな、と考えながら美味しそうなお弁当を作っていますよ。

 

容器に入れたお水を製氷皿に移す遊びは大人気で、いつも「次やりたい!」と順番待ちになっています!

こぼれないように、そうっと、ギリギリまで入れて、また容器に戻して…ということを何度も繰り返して遊ぶことが楽しいようです。

「お料理みたーい!」「もういっかいやってみる」と、イメージを膨らませながら何度も楽しんでいます。

 

また、先日の大きな紙にお化けを描いた絵の具遊びから、絵の具が大好きになったみんな。

筆を使ってお絵描きも行ってみました。

はじめは「ここはピンクでー。こっちは黄色にしよう」「虹描いたよー!」「わたしはお城!」と色を考えながら描くことを楽しんでいましたが、

色が混ざることの面白さを知ると、全部の色を混ぜて画用紙いっぱいに描いています。

「こーんな色になったよ!」「楽しかったね、絵の具大好きー!」と絵の具遊びを楽しんでいます。

たくさん経験する中で、絵の具や筆の使い方を知っていけるといいな、と思っています!

 

最近は折り紙も流行っています。

お部屋で自由に使えるように棚に常備された折り紙から好きな色を選び、折り紙の本から作りたいものを決めて行っています。

まだ自分では難しいところも多いようですが、お友達と一緒に相談しながらたってみたり、保育者に聞いて一緒に作ることを楽しんだりしています。

完成した折り紙は「ママにプレゼントにしよう!」「パパとママに見せてあげるからリュックに入れてくるー」と持ち帰っておうちの人に見せることを楽しみにしているようです。

机の上でじっくり、集中して遊ぶものも楽しみながら、お部屋で過ごしていきたいと思います!


2022年8月9日

5歳児 ひまわり組 おばけまつりごっこ

先日のおばけまつりに参加できなかったお友達も含め、みんなでおばけまつりごっこを行いました。

再度流れを確認し、Tシャツに着替えて準備ができました。

今度はひまわり組さんもお客さんになるということで当日とはまた違ったドキドキ、ワクワクした気持ちな子ども達。

お化け屋敷、さかなすくいやさん、たこ焼きやさんのチケットを持って準備完了!

まずはおばけやしき!

お友達と一緒に行くかどうか聞いてみると、「1人で大丈夫!!1人がいい!!」と頼もしいひまわり組。全員が1人ずつ挑戦することになりました。

「ちょっと怖いけど楽しみ!!」

今回も可愛くてちょっぴり怖いおばけのみんながお友達を思いっきりおどかしてくれました!!

ホールでの楽しそうなひまわりさんをみて、ちゅうりっぷさん、すずらんさんのお友達が「おばけやしき行ってもいい??」と伝えてくれたので急遽招待することに!

すると、おばけまつりの日の様子を思い出しながら子ども達同士で役割分担をし、驚かすおばけ役、怖がるお友達を助けてくれる優しいおばけ役、チケット回収役に分かれて年下のお友達も楽しませてくれました。

 

おばけやしき後はお店屋さんごっこ!!今日はひまわり組のお友達もお客さんになりお買い物を楽しみました。

2グループに分かれ、買い手と売り手のどちらも経験しました。

おばけまつり当日よりも子どもたちが中心となって活動を進める姿があり、より団結力が強くなった気がしています。

おばけまつりのために準備してきたものや商品を持ち帰っています。ご家庭でも楽しんでいただけたらと思います。


«  56 57 58 59 60  » 


アルバム