アルバム

アルバム

2022年8月8日

3歳児ちゅうりっぷ組 ポテチくん

週明けの登園、お部屋に入るとクワガタのポテチくんがひっくり返ってしまっていました。

お部屋の暑さに耐えきれなかったかな…と思いましたが、よく見ると微かに足を動かしています。

どうにかポテチくんが元気になるようにしよう!と子どもたちと保育者とで考えました。

自分でゼリーを食べる元気もないようなので優しく持ってゼリーの上に乗せてあげますが…食べてくれません。

そういえばポテチくんの口ってどこにあるの?と尋ねると、「ここ(アゴ)じゃない?」という子が多かったため

ひまわり組さんから昆虫図鑑を借りてきて改めて調べてみました。

「ここだってよ!」「食べやすいようにゼリーを近くに置いてあげよう」

それでもゼリーを食べなかったため、霧吹きで水をあげてみました。わずかに動くようですが…なかなか元気にはなりません。

「大きな声だとびっくりしちゃうから、小さい声で見てあげよう」と、そうっと見守ったり、

「ポテチくんの写真を見たら元気になるかもね」と図鑑のクワガタのページを見せてあげたりと

子どもたちなりに手を尽くしましたが…

ついに食事前に動かなくなってしまいました。

”死んでしまうこと”、”死んじゃうとどうなるのか”などの話をすると真剣に聞いてくれるみんな。

「ポテチくんにナムナムしよう」と話していました。お墓は明日以降作り、しっかりと見送りたいと思います。

 

ポテチくんとたくさん遊べて楽しかったね。

ちゅうりっぷ組さんのことをお空の上で見守っていてくれるといいですね。


2022年8月5日

5歳児 ひまわり組 お部屋が海に大変身!!

数日前に保育園内の水道の蛇口を全部捻ったら水が溜まり、保育園内がプールになっちゃったという「プールほいくえん」の絵本をみんなで読みました。

「北保育園もプールほいくえんになったらどうしよう」「蛇口ひねってみる?」「でも水がもったいないよ」「本当の水だと寒くなっちゃうよね」とお友達同士で想像を膨らませる子どもたち。

今日は、1人のお友達が「お部屋をプールほいくえんみたいにしたい!!」と青いすずらんテープを長く伸ばしてどこにつけようかと悩んでいました。

保育者と一緒に相談し、天井や壁につけてみると、「わー!!海の中みたい!!!」「海にはお魚がいるよね!!」

「私もお魚作りたい」お友達の姿を見て次第にみんなで海づくりが始まりました。

IMG_8724.JPG

図鑑を見ながら魚を作り始めました。

「コブダイって、オスにはこぶがあるけどメスにはないんだよ。しかも、オスとメスがいきなり変わることもあるんだよ!」

お魚を作りながら図鑑に載っていることや知っている知識をお友達や保育者に教えてくれました。

IMG_8728.JPG

お魚が完成した後は天井からつるしてみることに!

「扇風機の風ですごい揺れてる!!」「本当に泳いでいるみたいだね」新たな発見があり、大満足な子どもたちです。

 

IMG_8732.JPG

「ちょっと時間かかると思うけど、ラキューでタコ作ってみる!」

どんどんアイデアが浮かび、お部屋の海づくりは進行中です!

IMG_8736.JPG

お食事の時間、「海の中でご飯食べてるみたい!!」と嬉しそうな子どもたち。海の音楽を流しながら海底でのお食事を楽しみました。

体育指導は跳び箱を行いました。

踏切板を強く蹴り高くジャンプをして開脚跳びの練習を行っています。

IMG_8748.JPG

4段、5段、6段・・・と少しずつ高い跳び箱にも挑戦!!

怖がらずにどんどん挑戦することができていました。

IMG_8760.JPG

 


2022年8月5日

5歳児 ひまわり組 セミの抜け殻標本づくり

先日、畑の野菜を見に行った際、木や遊具にセミの抜け殻があることを発見。

お部屋に戻り、図鑑と照らし合わせながら観察してみると、セミの種類ごとに抜け殻にも違いがあることに気が付きました。

見つけたセミの抜け殻を種類ごとに貼り、標本作りが始まりました。

 

今日は、「お家の近くの公園でセミの抜け殻いっぱい見つけたよ!」とお家からもってきてくれたお友達も!

種類分けをしながら、「前足が鋭いからミンミンゼミだと思う!」「この抜け殻はちょっと小さいから、コエゾゼミじゃない??」

今まで知らなかったセミの種類も知り、どんどん詳しくなっていく子ども達です!

日中は園庭でたっぷり遊びました。

「あ!アブラゼミ!」とすぐにセミの種類が分かり、捕まえてみようと園庭や畑を探し回っていました。

水鉄砲を使って水遊びも行い、思い切り身体を動かしながら遊びました。


2022年8月5日

3歳児ちゅうりっぷ組 せみの抜け殻見つけたよ!

今日も園庭でたっぷりと遊ぶことができました!

木の幹や葉っぱにたくさんのせみの抜け殻がありました。

見つけるたびに「あった!」「取れるかな?」自分で届かないものは保育者が取ってあげると

大切そうに持ち、観察しています。

「おててとがっているね」「なんか動かないね、死んじゃっているのかな?」せみが大きくなるためにここからお洋服を脱いで出ていったんだよ、と伝えると、分かったような、分からなかったような表情のちゅうりっぷ組さんでした。

たくさん集めて数を数えると「いち・に・さん・し・しひき(よんひき)いた!」

と教えてくれました。

北の畑ではみんなの育てているキュウリを一本、収穫できました。

お食事の先生に渡す時には「このキュウリ、いい匂いするの」と教えてあげていましたよ。

お食事の時間にはちゅうりっぷ組さんだけ一品多く、キュウリが添えられていました!

「シャキシャキする~!」「おいしいね!」と感想を話しながらおいしくいただきました。

 


2022年8月4日

3歳児ちゅうりっぷ組 ”平均台”にちょうせん!

とても久しぶりに園庭で遊ぶことができました!

すぐに「北の畑見に行こうよ!」と誘ってくれて、育てている野菜の様子を確認。

赤ちゃんキュウリがいくつかできているのを見つけて嬉しそうなみんな。ひまわり組さんの育てているスイカに、赤ちゃんが生っているのも見せてもらいました。

「大きくなあれ」と愛情たっぷり水やりをしました。

久しぶりの園庭遊びでしたが、お友達と一緒に遊びをえらんでそれぞれ遊んでいましたよ。

体育指導では平均台を行いました。ちょっと高くて怖いかもしれないけどやってみよう!という講師の先生の話に気合の入るちゅうりっぷ組さん。

まずは2本の平均台を歩いたり、くまさんに変身してくまさん歩きをしたり。

平均台が一本だけになると一気に難易度が上がります!

横向きでかにさん歩き!「かにさん、かにさん…」と呟きながら一歩一歩進んでいます。

慎重に前向き歩きです!「難しかったり怖かったら足をスリスリして進んでもいいよ」と講師の先生に言われましたが…

みんな一歩ずつ平均台から離して進んでいました!すごいですね。

最後は、平均台の先に、講師の先生扮する”大魔神”が待ち構えています!

ジャンケンポンで勝ったら通れますが果たして?!

ジャンケンが難しいお友達には、応援しているお友達から「チョキだよ!」と勝てるように教えてあげていて

ちゅうりっぷ組さんみんなで大魔神に勝つことができました!

初挑戦の平均台も頑張ったみんなでした。

 

体育指導後お部屋に戻ると、外からゴロゴロゴロ…とカミナリの音が。

「怖い~」「おへそ取られちゃう!」とズボンにシャツをイン!して遊んでいました。

身体測定とシャワーもおへそを取られないようにささっと行います。

 

すると、クワガタのポテチくんを見ていたお友達が「せんせい!大変!ポテチくんにおへそが無い!」と教えてくれると

みんな集まり「ほんとだ!かわいそう…」「カミナリ様に取られちゃったんだ!」と話をしていました。

果たして今までポテチくんにおへそがあったのかは分かりませんが…ちゅうりっぷ組さんらしい可愛い気付きについ笑ってしまいました!

 


2022年8月4日

4歳児すずらん組 体をたくさん動かして遊びました!

昨日行ったTシャツ染めは、午睡明けにどんな模様になっているか楽しみにしていた子どもたち。

水で洗ってどんな模様になったかを確かめました!

「うわぁー!!」と目をキラキラさせて喜んでいる子どもたち。周りの先生たちに見せに行くほど嬉しかったようです。

今朝はTシャツが乾いているところを見て、早速着てみる子も!

自分だけの素敵なTシャツが出来上がりました!

 

体育指導ではバルーンを行いました。

友達と力を合わせてバルーンを引っ張ったり、バルーンの中にも入ってみたりしました!今後も楽しみながら行っていきたいと思います。

そして最近の暑さからは少し気温が落ち着いていたため、今日は久しぶりに外に出て遊ぶことができました。

やはり外で体を動かすことは、とても気持ちが良い様子で、のびのびと過ごしています!

 

 


2022年8月3日

3歳児ちゅうりっぷ組 ポテチくんと子どもたち

北の畑に野菜を見に行ったひまわり組のお兄さんお姉さんが、ちゅうりっぷ組さんの大きくなったおばけキュウリを収穫してきてくれました。

お兄さんお姉さんたちが収穫した野菜の大きさを定規で測っているのを見て、ちゅうりっぷ組さんもやってみることに。

「2と4のところだ!」24センチメートルっていうんだよ。と伝えると「24センチ…」と呟いて覚えていました。

お食事の先生の元へお届けすると「24センチメートルのおばけキュウリでーす!」

と大きさを覚えていて伝えていました!

まだ長さの単位はくわしく分からなくても、数字やものの長さに触れる機会になりました。

ホールでは体育指導で行っている跳び箱を楽しみましたよ。

自分の好きな高さを選んで何度も挑戦していました。体育指導のときできなかったことも、今回何度も跳んでみる中でできると嬉しそうな表情で報告していました。

昨日、ちゅうりっぷ組で育てているクワガタのポテチくんの前足が少しだけ欠けてしまいました。

お世話しているときに強く引っ張りすぎてしまったことが原因のようです。

そのときに保育者からみんなに、ポテチくんも体が傷ついたら痛くて悲しいんだよ、ということをお話しすると、真剣に聞いてくれていました。

 

そして今日、お部屋遊びでいつものようにポテチくんも一緒に遊んでいましたが、いつもより優しく関わるちゅうりっぷ組さんの姿がありました。

 

何度も掴んだり話したりするのではなく、ポテチくんが自由に歩くようすを見てあげて

「ポテチくん歩くの速くなったね」「足がちょっと取れて痛かったね、エーンしたの?」と

話しかけてあげていました。

また、お絵描きコーナーに連れていって観察しながらポテチくんの姿を描いたり

「ポテチくんはゼリーが好きだよね」「バナナも食べるかなあ?」と好きな食べ物の絵を描いて喜ばせようとしてあげていました。

ちゅうりっぷ組さんなりのお世話の仕方で、小さな命を大切にしているようすに心が温かくなりました。


2022年8月3日

4歳児すずらん組 Tシャツ染め

今日はTシャツ染めを行いました!

先月シャツをグルグル巻いて準備をしてから、少し間が空いてしまいましたが「輪ゴムで止めたやつだよね!」としっかり覚えてくれていた子どもたち。今日は朝から「洋服早くやりたい!」と楽しみにしてくれている様子でした。

ピンク、緑、黄色、水色。紫、オレンジの色から好きな染め液をかけていきます。どんなふうに染めていくのか、子どもたちの目は真剣そのものでした!

染める液はあったかいのかな、冷たいのかなと触ってみて確認!塩と染め粉がしっかりと解けるように、お湯が入っていることを触って感じました!

しっかりとビニール手袋をはめて、Tシャツを染めていきます!

自分で色を選び、どこらへんにかけるのか一人ひとり全く違うオリジナルのTシャツです。

 

白い所が残っているのもすてき!色が混ざったところもすてきな色になりました!

 

お昼寝明けに、どんな模様になっているのか楽しみです!

 

 

 


2022年8月3日

5歳児 ひまわり組 お誕生日会がありました

朝、副園長先生に「野菜が大きく育ってるよ!!」と教えてもらったので少しだけ畑を見に行きました。

すると、、、スイカやオクラ、キュウリが大きく育っていました!!

先日のおばけまつりを思い出し、「このすいかが大きくなったらまたみんなですいか割りしたいなあ」と言いながら観察していました。

IMG_8671.JPG

オクラは、21センチメートルの長いオクラを収穫!!

定規の使い方も覚え、先っぽを0に合わせ、上手に測っていましたよ。

IMG_8679.JPG

 

お誕生日会の質問コーナーではみんながたくさんの質問をしてくれたのでお誕生日のお友達に質問をしてもらう人を決めてもらいました。お誕生日のお友達が答えやすい内容を考えながら質問してくれ、一つひとつ答えてくれていました。

IMG_8688.JPG

みんなでやりたいことのリクエストは「ハンカチ落とし」と「かくれんぼ」!

IMG_8697.JPG

お部屋でかくれんぼをするのは初めてでしたが、ホール、5歳児保育室、廊下と広々使ってかくれんぼをしてみました。

1人のお友達が見つからず、少々苦戦する子ども達。

「どこにもいない!」「1人で隠れていたら寂しくて泣いちゃうよね!!」「早く見つけてあげよう!」

「僕たちはこっちを探すから〇〇ちゃんと〇〇くんは廊下をお願い!」

IMG_8711.JPG

「お腹が空いて一人でお買い物行っちゃったんじゃない?」「(玄関を見に行く)でも靴がちゃんとあるよ」

ドキドキしながらみんなで探し回ること15分。

机の下で段ボールで身体を隠していたお友達が見つかりました!!

「もう一回やりたい!!」と大興奮で楽しみました。

 

iPodから送信


2022年8月2日

4歳児すずらん組 かき氷はじめました

昨日に引き続き、今日は昨日行うことができなかった魚釣りをしようと朝の会で話をすると、“お店屋さんごっこがやりたい!”とのことで、今日はお店屋さんごっこを行いました!

何を売るのか、どうやって作るか、など子どもたちと話し合って決めました!

「夏だしかき氷とか、アイスがいいんじゃない?」「机を並べたり、看板を作りたい!」などと、子どもたちからアイディアがたくさん出てきます。

皆で話し合った結果、かき氷屋さんに決定!

材料を探しに行くと、かき氷のカップが見つからず、、、「じゃあ画用紙で作ろう!」とあっという間にハサミで画用紙を切ってお皿と氷が完成!

シロップはというと、マーカーで虹色かき氷を作ったり、花紙をちぎって貼ったりしました。のりで付けた後に、霧吹きで花紙を密着させて完成です。

素敵なかき氷がたくさん出来上がりました!

今日はかき氷をたくさん作ったところで、給食の時間になってしまいました。また午後の時間にお店屋さんごっこを楽しみたいと思います!

 


«  57 58 59 60 61  » 


アルバム