アルバム

アルバム

2022年7月7日

1歳児 すみれ組 七夕

今日は七夕。すみれ組さんもお部屋で七夕の雰囲気を楽しんでみました。

「たなばた」の歌を流すと、なんだろ~?といった表情をしながらも

歌に合わせて体をユラユラ。「さ~らさら~」と口ずさんでいるお友達も

いました。

天の川に見立てたすずらんテープをぶら下げると下をくぐったり

手で触ったりと興味津々。

「さらさら~」と言いながら触ってました。

 

給食のうどんには星形のニンジンが。

「ほしー」と手で触って喜んでいました。

 

みんなの願いが叶いますように。


2022年7月7日

0歳児 ひなぎく組 七夕

織姫と彦星の着物を足形にして飾りました。

すくすく大きくなりますように…

楽しく遊べますように…

すてきな願い事を保護者の皆様に書いていただきました。

みんなの願い事が叶いますように!

お部屋では七夕の楽しめるようお部屋の雰囲気を変えてみました。

扇風機に吹かれるキラキラの装飾を見たり、

笹の葉に触れたりして楽しみました。


2022年7月7日

七夕メニュー

・七夕うどん

・かぼちゃサラダ

・ブロッコリー・メロン

みんなの願いが叶いますように!


2022年7月7日

4歳児すずらん組 七夕

今日は、体育指導を行いました。跳び箱は、2回目ということもあり、少しずつ動きにも慣れてきており、講師の先生に援助してもらいながら飛んでみることをしました!

手を前に付いたり、足も“ぐーぱーぐー!”と動きが変わったりと、苦戦する様子もありますが経験を重ねる中で楽しく習得することができています。

 

今日は七夕!

給食でも「七夕うどん」を食べて季節を感じることができました。

お昼寝の前には、七夕の由来についてのペープサートを真剣に聞いて、「今日は彦星と織姫逢えるかなあ」と話している子どもたちです。みんなの願いも叶いますように!


2022年7月7日

3歳児ちゅうりっぷ組  体育指導と七夕のお話

今日は、ホールで跳び箱の体育指導を行いました。

先週のことを覚えていて「今日も金魚来るかなあ」とワクワクしています。

まずは1段のとびばこをジャンプ!金魚(跳び箱)に食べられないようにね!というスリルもあるためニコニコで飛び越えています。

今日はなんと2段(お父さん金魚とお母さん金魚)重ねたものにも挑戦しました。

まだ飛び越えず、遠くに手を置いて飛び乗る練習をしましたよ。

少し難しいようすもありましたが、講師の先生に手伝ってもらい出来ると達成感に溢れた表情を見せてくれました。

最後は、4段の上に登り。こーんなに大きくなっちゃった!と嬉しそうでした。今日の体育指導も頑張りました!

今日は7月7日。七夕の日!お部屋では、七夕の紙芝居で由来について知りました。

七夕の短冊のお持ち帰りや給食で出たニンジンの星がかわいらしい”七夕うどん”などをとおして行事について知ることができたかなと思います。

今晩は晴れて星が見えると良いですね!


2022年7月7日

5歳児 ひまわり組 たこ焼きづくりの準備と体育指導

おばけまつりまであと3日!体育指導前はおばけまつりの準備で大忙しでした!

お店屋さんごっこでは、たこ焼き屋さんも出店する予定です。

明日たこ焼きづくりをするので、具材の準備をしました。以前、たこ焼きには何が入っているかな?と聞いてみると、

たこ・ねぎ・明太子・紅ショウガ・お餅、、、と食べたことがあるお友達は、たこ焼きの中身を思い出しながら教えてくれました。

作れそうなものをもう一度相談し、たこ・ねぎ・紅ショウガを入れて作ることに決定!

ねぎと紅ショウガは、画用紙ではさみで細かく切って作ってくれました。「首が疲れた~」「小さく切るの大変、、」と言いながら一生懸命切ってくれていました。

たこは、梱包材を小さく切り、色を付けて作ります。

手がペンのインクまみれになりながらも美味しそうなたこを作ってくれました。

今日作った具材を入れて美味しいたこ焼きを作るのが楽しみだね!

 

体育指導は、2回目の跳び箱でした。以前に比べ踏切板での足の使い方が上手になった姿も多く、跳び箱に手をついて両足でジャンプ!!

 

今日は、5段の跳び箱にも挑戦!!

足を広げて跳ぶことが難しいようですが、講師の先生に何度か教えてもらったり実際やってみたりすることでやり方が少しずつ分かるようになってきたようです。


2022年7月7日

2歳児 たんぽぽ組  七夕制作

たんぽぽ組の七夕の制作の様子をご紹介します。

まず、好きな色のお花紙をクシュクシュっと丸めて袋に入れて、織姫と彦星の衣装を作りました。

image1.jpeg

次に流れ星にクレヨンでお絵かきをしてきれいな模様を描きました。

image2.jpeg

このふたつを組み合わせて…

image3.jpeg

とってもすてきな作品が出来上がりました!

みんなの願い事が叶いますように…。


2022年7月6日

4歳児すずらん組 夏らしい一日

今日はごっこ遊びで、はっぴを着て楽しんでいた子どもたち。ソーラン節やドラえもん音頭を流すと楽しそうに体を動かし始めました。保育者や友達と一緒に体を動かすことを楽しみました!

何度か踊っていると、先日ホールでおこなった「“マッチョ体操”をやりたい!」との声が。曲を流すと前回よりもノリノリで楽しく踊ることができました!

 

外でも水遊びや色水遊びを楽しむ姿が見られました。

残った絵の具や、お花を水で混ぜて楽しんでいる様子の子どもたち。水の冷たさや心地よさを感じることができました!

 

そして今日は、野菜会議第二回!人参の次に植える野菜を相談しました!種まきの季節に合った野菜と子どもたちの興味のある野菜がなかなか一致せず、、、

野菜や虫に詳しい副園長先生に相談しに行くことに。

0

迷っていた野菜の中から、一つの野菜に決めることができました!苗や種を植える日を楽しみに、水やりなどについて期待を膨らませる子どもたちでした。


2022年7月6日

3歳児ちゅうりっぷ組 ポテトサラダ作り

みんながとっても楽しみにしていたポテトサラダ作りを行いました。

朝、園庭遊びのときにお兄さんに「ちゅうりっぷさんのキュウリが大きくなってるよ」と教えてもらい見に行くと

2本、大きなキュウリがなっていました。

お友達と力を合わせて収穫し、すぐにお食事の先生の元へ持って行きましたよ。

「ポテトサラダ作りで使いたいです!」

エプロンを着て準備します。

保育園でエプロンを着て食育活動をするのは初めて。「どうやって着るの?」と保育者と一緒に着てみましたが、

お友達のお手伝いをしてくれる子もいました!

栄養士さんが作り方を教えてくれます。

ジャガイモは黄色。黄色は体のパワーになる食べ物だよ。黄色・赤・緑の食べ物をバランスよく食べようね。(三食食品群)

食べ物についてのお話を聞き、いよいよポテトサラダ作りが始まります。

皮をむいて蒸かしたジャガイモをマヨネーズ、塩を袋に入れ、潰します。

「固い…」「ちょっと熱そう」と言っていた子も、保育者と一緒にやってみて楽しく潰していました!

潰したジャガイモにニンジン・キュウリ・コーンを飾り付け。

一気にドバっと入れる子、ひとつずつそうっと乗せる子、「ケーキみたい!」とデコレーションを楽しむ子、さまざまです。

美味しいポテトサラダが完成すると満足そうな表情のみんなでした。

そのままお食事の時間に食べました!

「ジャガイモはふっくらしてておいしいー!」「きらきら星(ニンジン)食べちゃおう!」と美味しく、楽しく食べられました。

エプロン・三角巾のご協力ありがとうございました!


2022年7月6日

5歳児 ひまわり組 園庭で遊んだあとはおばけまつりの準備!

涼しい風が吹き、過ごしやすい一日でしたね!

久しぶりに園庭で遊びました。滑り台の横の木に栗が落ちているのを発見!

秋の栗と違い、「とげがチクチクしてないんだよ!ほら、痛くないから触ってごらん」と触らせてくれました。

育てている野菜の水やりも行ってくれました。

水やりをしながら野菜が生長している様子に気付き、「ピーマンがお店で売ってるみたいに大きくなってる!」

「オクラも大きくなってるよ!!」と教えてくれました。もうすぐ収穫できそうですね!!またクラスでも報告できるようにしていきたいと思っています。

 

シャワーをして汗を流した後はおばけまつりのお店屋さんごっこの準備!

お魚すくい屋さんの商品でもある、魚をみんなで作りました。

作り方は、ペットボトルの蓋にビニールテープを貼り、

ポリ袋で覆って輪ゴムで縛ります。輪ゴムで縛ることが難しく苦戦する姿も見られましたが、保育者やお友達に手伝ってもらいながらだんだん縛れるようになっていきました!!

目や鱗など作りたい魚の特徴をとらえて油性ペンで描き、カラフルなお魚がたくさんできました!当日お客さんに来てもらうのがより楽しみになったひまわり組です。


«  61 62 63 64 65  » 


アルバム