アルバム

アルバム

2022年7月5日

3歳児ちゅうりっぷ組 園庭で思い切り水遊び!

身体測定がありました。肌着とパンツになって測ってもらうのですが、毎日シャワーを行っているからか、お洋服をたたむのが上手でした。

 

今日は、ジメジメしましたが、涼しかったので園庭で水遊びをしました!

お友達が「せんせい、はだしで行くー!」と言うと「ぼくも!」「わたしも!」とはだしで園庭に飛び出していきました。

シャワーがとっても気持ちよさそうですね。タライにためたお水に触って「つめたーい!」と嬉しそうな声も聞こえました。

園庭の木にきれいなお花が咲いていることに気が付いたお友達が、「木の下に蕾がたくさん落ちているよ。」

お花を集めてタライに浮かべてみることに!

こんどは大きなタライに入れてみました。

浮かんでいるね、動くようすが虫みたいだね。

 

明日の食育活動で使うジャガイモをお食事の先生にお届けに行きました。

一人2個ずつ持ち、お食事の先生に渡すとみんなのパワーと立派なジャガイモにびっくり。

どんなジャガイモ料理になるのか楽しみです。

調理をしますので、爪を切って登園をお願いします!

 

 


2022年7月5日

4歳児すずらん組 プール見学と水遊び

今日は、気温も最近の中では暑すぎず、今年度初のプールでの水遊びがはじまりました。すずらん組では、朝の会で約束事を確認し、今日はひまわり組の友達が遊んでいる姿を見学しに行きました!

まず朝の会で、プールでの約束事を子どもたちに聞いてみると、「爪が伸びないようにする!」「友達と仲良く遊ぶ!」などと昨年度の経験から一年も経っているにもかかわらず、担任に一生懸命お話をしてくれる子どもたちです。

 

    

安全に水遊びが行えるよう約束事を確認してから、ひまわり組の友達の姿を見に行きました!

少しドキドキしていた様子の子も「楽しいよ~!」とひまわり組さんの姿を見て、安心している様子が見られました!

手だけ水に触れてみることで、「寒くないね」と子どもたち。

ひまわり組さんのとっても楽しそうな姿を見て、すずらん組も!とこれまで以上にワクワクしている様子の子どもたちでした!


2022年7月4日

5歳児 ひまわり組 おばけまつりまであと7日!!

おばけまつりの日が近づいていることに気付き、「間に合うかな?急がなくちゃ!」と先週以上に意欲的に準備や取り組みに参加している子どもたちです。

今日は、2日目に行うスイカ割りのルールを決めました。

経験したことがあるお友達からどんなルールがあるのか教えてもらい、参考にしながらひまわり組ならではのルールを考えました。

「私は、目隠した後、棒を持ってぐるぐる回って、その後お友達に場所を教えてもらったよ!」

「私はお父さんに抱っこしてもらってぐるぐる回ったことがある!」

「ぐるぐる回るのは、10回だった!」「もし10秒だったら、ストップウォッチで測ってみるのもいいね!」

「棒を持ってどうやってぐるぐる回るの?」

「こうやってやるんだよ!」経験のある友達が見本を見せてくれ、そのあと真似をして回ってみました。

「これならできそう!」と子どもたち。回数もみんなで決め、ルールが決まりました!

①目隠しをする

②棒を持って10回、回る

③お友達にスイカの場所を声掛けてもらう

お誕生日の順番で、ひとり1回ずつ。スイカが割れなかったらもう1回ずつ。

のルールで行うことになりました。当日が楽しみですね!

 

そのあとはおばけやしきとお店屋さんのチケットを作りました。

「さかなの「さ」ってどう書くの?」

「おばけやしきは10円だよね」

「おばけの絵も描いたよ!」

全園児と職員分でチケットは100枚ほど作る予定です。みんなで協力して作りたいと思います。

ホールではダンスタイムの練習!

立ち位置も子どもたちで確認し合い、「早く音楽かけて―」と子どもたち。ポンポンなど小道具を作って踊るなど、当日お客さんを楽しませられるように一生懸命練習しています!


2022年7月1日

5歳児 ひまわり組 生き物に興味津々!!

今日から7月!!プール開きということで、みんなで水遊びのお約束を確認しました。

「爪は切ってから登園する。」

「朝ごはんはしっかり食べる。」

等、水遊びを楽しく行うための約束事を伝えると、「ちょっと爪が長いからママに言う!」

「月曜日はもりもりご飯食べてくる!!」と来週の水遊びに向けて約束事を理解し、意識している子どもたちです。

気候や子ども体調に配慮しながら安全に行っていきたいと思っています。

 

お部屋では、様々な生き物に興味津々!園庭で虫探しに行くことができませんでしたが、図鑑を見ながら粘土で何か作り始める姿が。

「先生見て!ヘラクレスオオカブト!」

「大きな紙が欲しい!」と制作棚から模造紙を持ってくると、こちらも図鑑を見ながら絵を描いています。

「リュウグウノツカイ!!」

事務所には、新しいお友達が遊びに来てくれたようで、園長先生から種類や名前を教えてもらうと、朝の集まりでみんなに発表してくれました。

実際に事務所に行き、写真と照らし合わせながら観察もしていました。

ちゅうりっぷ組の先生とお友達がバケツを持ちながら声を掛けてくれました。

中を覗き込むとヒキガエルが!!

恐る恐る見たり、優しく触ってみたりと観察していました。

お部屋でもいろいろな生き物を観察したり、自分で作ってみたりと、より生き物に興味が広がっている子どもたちでした。

ホールではおばけまつりで行う、ダンスタイムについてみんなで相談しました。

ジャンボリ―ミッキーの音楽でダンスや楽器で演奏をする予定で進めています。

舞台の後ろ側で楽器を演奏し、その前でダンスを踊ろうとやり始めたのですが、楽器の音がうるさくなってしまい、楽しく踊れないという意見が。

すると、「おたのしみかいの大きなカブの劇みたいに、ホールの真ん中に舞台を置いて、そこで踊るのはどうかなと?」

意見を出してくれ、再度、行ってみました。

すると、「楽器から離れているからうるさくない!」「楽しく踊れる!!」と問題が解決し、舞台の形が決定しました。

 

今までの経験を思い出しながら自分たちで解決していく姿に驚きました。


2022年7月1日

5歳児 ひまわり組 体育指導は初めての跳び箱に挑戦しました

体育指導は、ホールで跳び箱を行いました。

昨年度教えてもらったことの復習をしてみると、すぐに思い出し、

「それ前にやったことある!」「できるよ!!」と見せてくれました。

踏切板の上のジャンプの仕方は、チョキからグーの足で両足ジャンプ!練習はばっちりです。

次は実際に踏切板の上で行い、遠くから走って踏切板でジャンプし、跳び箱を両足で跳び越えてみました。

タイミングが掴めず、片足でジャンプしたり2回両足ジャンプをしたり、、、

 

初めての挑戦で、難しさを知った子どもたち。日々の保育の中にも取り入れながら経験できるように工夫していきたいと思います。


2022年7月1日

3歳児ちゅうりっぷ組 クワガタのポテチくんとカエルのヒリカちゃん

保育者の家にいたクワガタをもってきて、みんなで観察しました。

クワガタを見ると「かっこいい!」「小さくてかわいいねえ」と夢中。

クワガタさんがびっくりするほど取り囲んで見ていました。

羽はあるのかな?よく見ると手がギザギザしているね、と近くで見るからこその気付きもあるようでした。

持てるよ!というお友達は手に乗せてみて、みんなからすごい!と尊敬のまなざしを向けられていました。

「ちゅうりっぷ組で飼ってみる?」と提案すると「したい!」とのりのりのみんな。

名前はいろいろな案が出ましたが”ポテチくん”になりました。

さっそく図鑑で調べてみていました。種類はノコギリクワガタかな?図鑑によると、「果物やゼリーを食べるみたい!」

お食事の先生にお話して、バナナをもらってくると…ポテチちゃんが一生懸命食べる姿に可愛い!とくぎ付けでした。

「デザートでケーキあげるの!」とおままごとのケーキを用意しているお友達もいましたよ!可愛らしいですね。

 

また、用務員さんが北の畑からお客さんを連れてきてくれました。

なんと、バケツの中でも大迫力の大きいカエルさんです!

目が合うと「わ!こっちみた!」と手を振る子どもたち。「大きくてこわーい」という声もありましたが、じっくり見ているうちに「かわいいー!」とお話していました。

こちらも図鑑で調べてみるとヒキガエルだそうです。お腹が大きいからお母さんカエルなのかな?と想像を膨らませていました。

名前は″ヒリカちゃん″になりました。

北の川でまた会えるのが楽しみだね。


2022年7月1日

4歳児すずらん組 マッチョ体操

今日は暑さで外に出られず、ホールで体を動かして遊びました。

マッチョ体操でマッチョポーズがあることを伝えると、かわいらしいマッチョからカッコいいマッチョまで!

思い思いのマッチョで楽しむことができました!

曲が終わると「もう一回やりたい!」とリクエストが!プールでの水遊びは出来ませんでしたが、たくさん体を動かしてシャワーを気持ちよく浴びることができました!

 

朝のお部屋遊びでは粘土で造形遊びをしていました!

ミニーちゃんがつくりたい!とのことで、調べた画を見ながら作っている様子がありましたが、完成すると立体のミニーちゃんでした!イメージを膨らませていたようです。

暑さから園庭に出られない日が続いていますが、部屋でも楽しく過ごしていけたらと思っています!


2022年6月30日

4歳児すずらん組 体育指導を行いました!

今日は体育指導を行いました。

厳しい暑さの為、ホールにて跳び箱に挑戦!

初めてということもあり、20分ずつ2グループに分かれて行いました!

 

今年度初めての跳び箱に、「とびばこだー!」と嬉しそうな子どもたちです。

踏み切り板の上で、足を揃えてジャンプすることに苦戦している様子も見られましたが、講師の先生と跳び箱を楽しんでいるうちに両足を揃えてジャンプで踏み切る動きがスムーズになってきました。

 

身体が跳ねる感覚に「わー!!」と嬉しそうな声が聞こえてきました!

跳び箱に飛び乗ったり

身体を支えながら乗り越えたり

手を前について、飛び乗ってみたりしました!

今後も跳び箱の楽しさを感じていきたいと思います!

 


2022年6月30日

3歳児ちゅうりっぷ組 チョキ・グーでジャンプ!

 

今日から体育指導で新しい”跳び箱”が始まりました。

ホールで行うため、クラスを半分に分けて行いましたよ。

 

まずは足の練習。チョキの足、

 

グーの足、できるかな?

みんな上手にできました。今日はこの足がとっても大切になります!

 

チョキの足からはじめて、緑の台(踏切台)の四角にグーでジャンプ!そのあとマットにもう一度ジャンプします。

「難しそうだよー」「できるかな?」と不安そうな子もいましたが「やってみる!」と頑張っていました。

できたときには講師の先生やお友達からすごい!と褒めてもらって自信がついたようです。

次はなんと…緑の台とマットの間に大きな金魚が!!!(跳び箱)

お尻を食べられないように踏んづけちゃえ!思い切り跳び箱の上にジャンプしていました。

金魚がもっと大きくなったから、金魚の頭を手で押して飛び越えちゃおう!

手をついてジャンプ!この時も足は「チョキからグー」で上手にできていました。

最後は金魚さんと仲直り。一番大きくなった金魚の上に乗せてもらおう!4段の上に乗ると講師の先生と背が近くなるお友達もいましたよ。

ジャンプするとスリルもありつつ、大興奮のみんなでした。

はじめて跳び箱に触れましたが、楽しく取り組めました。

来週以降も難しいことにも挑戦していきたいと思います!


2022年6月30日

5歳児 ひまわり組 おばけやしき準備!

登園後すぐにTシャツの様子を確認し、「乾いてる!!着てみてもいい??」と子どもたち。

「すごいいい感じ!水色と紫が混ざってきれい~」

「みんなにも見せに行ってきてもいい?」

「昨日作ったTシャツ、出来上がったよ!!見てみて~」

 

どうやって作ったの?と聞かれると、

「まずはTシャツをゴムで縛ってそれからね、、、」と昨日作った手順を教えながら完成したTシャツを嬉しそうに見せていました。

「給食の先生たちに見せたから、次はすみれ組さん!」園内全部を回っていましたよ!

昨日のひまわり組の姿を見て、すずらん組さんもTシャツ染めに挑戦するようです。

染料のかけ方を身振り手振りしながら口頭で伝えたり、みんなの前でTシャツの縛り方を見せたりしてくれたひまわり組のお友達。お兄さん、お姉さんの自覚を持って丁寧に教え、頼もしかったです!

 

おばけまつりのイベントの一つ、おばけやしき作りを始めています。

以前、「こんなおばけをつくりたいな」と設計図をかいてみたので、その絵を参考に作り始めました。

「大きいろくろっくびが作りたいから、段ボールに描いてみる!」

「クモの巣とかクモの糸とかいっぱい吊るしておいたら絶対怖いよね!」

当日に向け、みんなで準備を進めていこうと思います。

その後はホールで「おばけさんが転んだ」ゲームを行いました。

初めて行ったのですが、すぐにルールを理解して何度も何度も楽しんでいましたよ!


«  62 63 64 65 66  » 


アルバム