アルバム

アルバム

2022年6月20日

4歳児すずらん組 七夕制作

あっという間に6月も4週目となり、七夕の季節が近づいてきました!

子どもたちの願いが叶いますように。七夕制作を始めています!

 

「これじゃあまっしろじゃん!」と驚いている様子の子どもたち。

どんな織姫と彦星ができるか楽しみにしてくれている様子です。

 

最近のすずらん組さんでは、折り紙がブーム!

おいしそうなおにぎりえお作って、ごっこ遊びで使ったり

絵本を見て、作ったりしています!

難しい工程は、保育者や友達に手伝ってもらったりしながら楽しんでいます。

 

今後も楽しさを感じることができるよう、遊びの中から楽しんでいきたいと思います!


2022年6月20日

5歳児 ひまわり組 園庭でたくさんの発見がありました

気温が高く、夏のような暑い一日でしたね。

週明けの園庭や畑でいろいろ見つけたようで、保育者やお友達に教えてくれました。

「北の畑で梅を見つけたよ!!」

「匂い嗅いでごらん!」「梅のにおいがする!!」「え?本当?あんまり匂いしないよ」

「梅ジュース作りたいなあ」「梅っていつ頃食べられるの?」

疑問ややりたいことを教えてくれたのでみんなで調べてみたいと思います!

「見て!赤ちゃんのカタツムリ見つけた」

「カナブン見つけたよ!」

「背中に模様があるから、キョウトアオハナムグリかなあ?」

見つけたものを図鑑と照らし合わせて名前を調べる姿も見られました。

次は、何の虫を探そうか・・・等、木陰で会議。自分たちで涼しい場所を探して過ごすことができていましたよ!

8時半頃から早めに園庭に出てたっぷり遊び、暑かったので早めに入室しました。

入室後も見つけた虫を観察したり、エサを調べて調理室に分けてもらったりと園庭遊びの続きを行っていました。

カタツムリは人参を食べるようで、調理室から人参の皮をもらって入れてみました。

「先生!食べてる!!おいしいんだね!」

様々な生物に興味を示し、生態を調べながらどんどん詳しくなっていく子どもたちです。


2022年6月20日

3歳児ちゅうりっぷ組 水遊びを楽しみました!

週末から、かなり暑くなりましたね。

暑くなる前に、朝のうちから園庭で遊びました!

徐々に気温が上がってくると、日陰で遊ぶお友達が増えてきました。自分たちでよく考えていますね。

それだけでなく「水遊びしたい!」「せんせい、はだしになるね!」と教えてくれる子もいました。

タオルの用意をしてから水遊びを始めます!

 

たらいに水を溜めていると、その水の動きをじっと見て観察しているみんな。

水がいっぱいになると足を入れて「気持ちいいー」と嬉しそうにしたり、コップに入れてジュース屋さんをしたりと楽しんでいました。

今日からシャワーも始まりました。

たくさん遊んだ後に全身の汗を流してすっきり!できました。

 

お部屋では、七夕の紙芝居を聞いてから七夕飾り作りをはじめました。

「おひなさまだ!」と言っていたお友達も七夕の紙芝居を聞き”織姫と彦星”のことを知ることができたようでした。

織姫と彦星を折り紙で作ります。自分で好きな色の千代紙を選び、保育者やお友達に聞きながら頑張って折っていました。

どんな七夕飾りが完成するか楽しみにしていてください!


2022年6月17日

0歳児 ひなぎく組 梅雨の時期も楽しく…☆

ひなぎく組のお部屋に、梅雨がやってきました。かえるの合唱が聞こえてきそうです!

どのかえるが誰の足か、分かりますか?

梅雨の合間には、テラスや園庭に出て気持ち良く過ごしています!

好きな玩具で遊んだり、のびのびと体を動かしたり、外の景色やお友達の遊びを見てみたりと、思い思いに楽しむ子どもたちです!


2022年6月17日

3歳児ちゅうりっぷ組 避難訓練と絵の具遊びをしました!

園庭とテラスで自由に遊んでいるときに、火災の避難訓練がありました。

みんないろいろなところで遊んでいましたが、放送が聞こえるとすぐに保育者のそばに避難できました!

さらに、お兄さんお姉さんが煙を吸うと苦しくなるため口を覆っている姿を見てまねしてみていました。

上手に避難できました!

 

そのあとは好きなところで思い切り遊びました。

園庭遊びをしていても、少しジメジメしているからか途中で「テラスでブロックしたいー!」とテラスに戻ってきている子もいました。

 

絵の具のコーナーを設けると、やりたい!というお友達がやってきてフィンガーペインティングを行いました。

今回は、雨のイメージで水色の画用紙に青色の絵の具で描きました。

みんなのかわいらしい小さい指でチョンチョン、と描くと、だんだん楽しくなってきてきたみんな。

image1.jpeg

徐々に指だけでなく手のひら全体で描くことを楽しんできました。

image2.jpeg

絵の具を楽しみきると、自分で「もう終わりにする」と教えてくれました。

水道で手を洗うと…わあ!水が青くなった!石鹸で洗うと泡が水色だー!と新たな発見をしていました。

image3.jpeg

他の色もやってみたーい!との声もあったので、また絵の具遊びを楽しんでいけるようにしていきたいと思います!

週末も体調に気をつけて楽しく過ごしてくださいね。


2022年6月16日

4歳児すずらん組 体育指導を行いました!

今日は体育指導を行いました。

鉄棒にも慣れてきて高い鉄棒にも挑戦しています!

手の掴み方や腕の使い方も教えていただき、一生懸命取り組んでいる子どもたちです。

 

体育指導後にもうんていをする中で、

「手はこうだった!」と先生の話を思い出し、離さない掴み方(順手)でぶら下がっています!

また、難しいことにもチャレンジする気持ちが少しずつ出てきています!頑張ろうとしている姿を認め、失敗しても挑戦する気持ちや向上心に繋げていきたいと思っています!

今日も砂にたくさん触れて遊んでいます!


2022年6月16日

5歳児 ひまわり組 夏のイベント名が仮決定しました

昨日から持ち越しになっていた夏のイベントの名前を決めました。

「ひまわりデー」という名前にしたいお友達は3名、他のお友達は「おばけまつり」の名前がいい、というところから子ども同士で話し合いが始まりました。

「おばけまつりの名前がいい人が多いよ」

「だけど、多い人の意見で決定すると、ひまわりデーがいい人がかわいそうだよ」

「じゃあ、昨日ジャンケンして意見が決まったから、みんなでジャンケンするのはどう?」

「みんなはどう思う?」

「うん、それでもいいよ」

「じゃあ全員でジャンケンしよう!勝った人が名前を決めるでいい?」

本日登園している全員でジャンケンが始まりました。

しかし、5分以上あいこが続いて決まらず・・・

「ねーねー、このままジャンケンしても決まらないから、半分に分かれるのはどう?」

「でも2人が勝つからそのあとどうすればいいの?」

「じゃあもう一回全員でやってみる」

再度全員でジャンケンをしてみましたがやっぱり決まらず・・・。

「2グループに分かれて、勝った二人がジャンケンをしてみるのはどう?」と保育者から提案すると、

「そうすればいいね!そうしよう」ということで、全部のジャンケンで勝った人が決定権を獲得することに!

「おばけまつりがいい!」と、いうことでイベント名は「おばけまつり」に決定! 拍手が沸いていました!

お互いの気持ちを知って受け止め、みんなで話し合いをする楽しさを知ることができたひまわり組。

欠席のお友達にも伝え、後日最終決定をしようと思います!


2022年6月16日

3歳児ちゅうりっぷ組 体育指導のようす

昨日、晴れたらカタツムリ探そうね、と話をしたことを覚えていたみんな。

お外でカタツムリ探したい!ということで、体育指導の前に園庭に行き探しました。

♪でーんでん むーしむーし かーたつむーりー の歌をうたい、手でカタツムリの形を作って探していましたが

なかなか見つかりません…。

そんな中、おうちで見つけたカタツムリを持ってきてくれた先生がいました!

覗き込み、「かわいいねえ」「(絵本に書いてあったため)ほんとにニンジン食べるのかなあ」と興味津々でした。

体育指導も元気いっぱい行いました!

まずは体操。数回教えてもらううちに上手にできるようになってきましたよ。

鉄棒はぶら下がったり、豚の丸焼きをしたり。

こちらも回数を重ねるごとにコツを掴んだお友達が多いようです。

さらに今日は新しく”ツバメ”という技を行いました。

腕の力で体を支えます。講師の先生にお手伝いしてもらいながら、腕に力を入れて頑張っていましたよ!

そのあとの忍者ゲームでは、新しく「けむり玉」「刀」の技が加わり、講師の先生の声を聞くと、すぐに反応していました!


2022年6月15日

3歳児ちゅうりっぷ組 雨の日は何して遊ぶ?

雨の日が続いていますね。

今日も室内で楽しく過ごしました。

 

昨日の続きではさみを使ってアジサイ作りをしました。

「やりたい!」という子もいましたが「はさみ怖いから嫌だ」というお友達も。

使い方を丁寧に伝え、一緒にやってみました。上手に切れると「できた!」「もっとやってみる」と意欲がわいたようすの子もいました。

ホール遊びでは、何やりたい?とみんなに聞いて出てきた

トンネル、平均台、巧技台、滑り台、マットで遊びました。

疲れたら舞台上に用意したベンチでちょっと休憩。

お友達の姿を見て応援しています!

楽しく体を動かしました!

朝、「保育園でカタツムリを探したい!」とお話してくれたお友達がいました。

今日は雨でしたが、明日以降園庭で探してみよう!とカタツムリについての絵本を見ました。

「カタツムリはジメジメしたところや葉っぱの裏にいるんだって!」今度、園庭で探してみようと思います。


2022年6月15日

5歳児 ひまわり組 来月の夏のイベントに向けて話し合いました

7月15日に予定している夏のイベントに向けて内容やイベント名をみんなで話し合いました。

2週間ほど前、その日のお食事のメニューを話し合い、ハンバーガーセットをリクエストすることに決定!

その日からどんな活動をしようか少しずつ案が出ていたので、再度みんなで確認しました。

「ダンスをみんなに披露したい」「おばけやしきをしたい」「すいかわりをしたい」「たこ焼き屋さん、魚釣り屋さんごっこをしたい」

たこ焼き屋さん、魚釣り屋さんは、お店屋さんごっことして出店し、クラス内だけでなく他クラスのお友達や職員にも来てもらいたいとの案がでました。

内容が決まった後は、どんなイベント名にするのか話し合いました。

きょうりゅうまつり、ひまわりデー、みんなでやるまつり、ひまわりまつり、みんなでまつり、たのしくまつり、たのしいまつり、たのしみまつり、おばけまつり、ゆうれいまつり、おみせやさんまつり、ほしまつり、むしとりまつり、たいようまつり、はなびまつり、さかなまつり、たんじょうびまつり、はーとまつり、はなびらまつり

全部で19個の候補が上がり、その中からみんなが納得する名前に決めるため、2グループに分かれて話し合いました。

「おばけやしきをするからおばけまつりがいい」

「ひまわりデーがいい!」

と、それぞれ強い意志がありなかなか一つには決めることができませんでした。

みんなの意見を合わせてもいいかもしれないよ!保育者から声を掛けてみると、

「じゃあおばけやしきとひまわりデーの名前を合わせて、ひまわりデーおばけやしきはどう?」と新しい意見が!

「うーん、、、でも名前を合わせたらなんか変な感じだからさー・・・」

もうひとグループでは、

「じゃんけんしてきめたい!」

「じゃんけんしてもいいけど、勝った人が決めるのか、負けた人が決めるのかどっち??」

「じゃあ、勝った人が名前を決める」

「みんなもそれでいい?」「うん、いいよ」

「最初はグー、ジャンケンポン!」

「勝ったから決めていいよ」「じゃあおばけまつりがいい」「分かった!決まりね」

気持ちに折り合いをつけることに難しさを感じながらみんなが納得のいくような名前に決めるため、話し合うこと1時間半。

長い時間に感じますが、1か月後に控えた夏のイベントを楽しい1日に、素敵な日にするために一生懸命話す姿が多く見られ、驚きました。

「ひまわりデー」「おばけまつり」の二択になり、話し合いは持ち越しとなりました。今日欠席のお友達も含め、みんなが納得する名前に決めていきたいと思います。


«  65 66 67 68 69  » 


アルバム