アルバム

アルバム
2歳児 たんぽぽ組 そら豆
お食事の先生がお部屋にそら豆を持ってきてくれました!
皆で一緒に皮をむいてみます。
中を取り出してそら豆の匂いをかいでみたり、皮を触ってみたりしました。
「ふわふわだね~!」と大興奮のたんぽぽさんでした!
5歳児 ひまわり組 紫陽花の絵を描きました
昨日のお散歩での出来事を聞き、園の職員がお家に咲いている紫陽花をひまわり組に持ってきてくれました。
子どもたちが「きれーい!!」「お花が小さくて沢山咲いている紫陽花もあるんだね!」とお話をしていると、
話を聞いていたすずらん組のお友達が、「小さいお花の紫陽花は、”アナベル”っていうんだよ!!」と教えてくれました。
紫陽花の形、色、大きさの違いを知ったり、匂いを嗅いでみたりと、より一層紫陽花に興味が湧いたような子どもたちです。
紫陽花を画用紙に描いてみよう!と声を掛けると、
「お部屋に紫陽花のお花が飾ってあったらきれいだよね」「何色の紫陽花にしようかな・・・」と作ることを楽しみにする声が聞こえてきました。
紫陽花をじーっくりみながらクレヨンで描いてみます。
クレヨンで輪郭を描いたら絵の具で色付けしてみるよ!
「きれーい!!ここは紫色で、ここはピンクで・・・」色を上手に塗り分けながら描いていました。
にじみ絵にも挑戦し、花びらの色を再現してみます。
水を薄く塗った画用紙に絵の具を垂らしてみると、、、
画用紙に色がにじみ、きれいに広がっていきます。違う色を垂らしてみると、「色が混ざってる!!」「渦巻きみたいになった!!」と変化を楽しみながら描いていましたよ!
「この花びらは、ここと同じ色になったでしょ!」
完成後は本物の紫陽花と見比べ、嬉しそうに教えてくれました。
絵の具が乾いたらひまわり組のお部屋に飾ってみようね!
4歳児すずらん組 ”ばなぺん”と”にんにん”
生憎の雨で、園庭から戻ってくるとお部屋ではトランプや折り紙、ラキューでじっくり遊びました!
ラキューはひまわり組さんと一緒に遊ぶときに、お兄さんやお姉さんたちが素敵な作品を作っているところを見ていることもあり、すずらん組でも最近では平面だけでなく立体の作品を見せてくれることも増えてきました。
友達に教えてもらったり、本を見ながら作ったりしています!
色んな形や色がある中、パーツを見つけることにも時間がかかりますが集中して遊び込んでいる姿が見られます。
そして給食にはまたまた“にんにん(人参)”が!今日は葉の部分を給食の先生がふりかけにしてくれました。「にが~い!」と伝えてくれる子もいましたが、昨日に引き続き、ふりかけは全員が完食でした!
デザートのバナナではひまわり組のお友達が貸してくれた“バナペン”を使って、バナナの皮にお絵かきをしました。うっすらとしか出ていない色がどのように変化するのか楽しみにしている子どもたち。
お昼寝明けに見てみよう!と楽しみにしています!
3歳児ちゅうりっぷ組 はさみを使ってみました
お天気が心配だったため、登園したお友達から順にお支度を済ませて園庭へ遊びにいきました。
途中で雨がぱらつくと、お部屋に入って雨宿りしよう!と自分たちで片付けを進める子どもたち。
一時間弱は園庭で遊ぶことができました。
お部屋遊びは大人気のブロックや、お兄さんお姉さんのお部屋から借りてきた車のおもちゃを楽しんでいました。
その中で数名ずつ声をかけ、保育園ではじめて”はさみ”を使ってみました!
はじめてはさみを持つ子も、お家で使ったことのある子も改めて持ち方・使い方・気をつけることを丁寧に伝え、
保育者と一緒に行ってみました。
切れてしまう危ないものだけど、正しく使えばいろいろなことができる便利な道具ということを伝えると、なんとなく理解している様子でした。
事前に細く切っておいた折り紙を、一回切りしてみました。
切ったものをのりを使って丸い画用紙に貼り付け、何を作っているかというと…
この時期のお花、”あじさい”です!
先日のお散歩で見つけたあじさいを思いだしたり、あじさいの写真を見ながら「可愛いお花だねえ」と色を真似たりしながら楽しく作り進めました。
やってみたいお友達から制作をしたので、
明日以降、他のお友達も一緒にはさみの使い方を覚え、
あじさい作りを楽しみたいと思います!
4歳児すずらん組 ひまわり組さんとお散歩に行ってきました!
今日はひまわり組のお兄さん、お姉さんと一緒に第二公園へお散歩に行ってきました!
一緒に手をつないでもらい、少し遠回りをして自然に触れながら向かいました!
綺麗なアジサイを見つけて触れてみたり、遠足に行った時に知った花の名前を少し得意気に話している姿もありました。
公園に着いてからも、ひまわり組さんの発見に興味津々!
たくさん一緒に遊んでいつも以上に楽しいお散歩になりました。
また一緒に出かけたいと思います!
今朝は、すずらん組のお友達が素敵な花を持ってきてくれました。
トケイソウというお花だそうで、めしべが時計の針に、花の形が文字盤のように見えることからトケイソウという名前が付いたようです。
時の記念日にちなんで、時計の制作をするなど時計や数に興味がある子どもたち。大興奮で観察していました!
そして今日の給食のハヤシライスには、皆が収穫した“にんにん(人参)”が!
お腹がいっぱいでもほとんどの子が人参を完食!今後の食育にもつなげていけたらと思っています。
(美味しそうに食べている様子はクラス前に掲示しています!)
3歳児ちゅうりっぷ組 じゃがいも、あったよ!
朝から園庭で思い切り遊びました!
北の畑で育てているじゃがいもで、畑から出てきてしまったものがあることを用務員さんに教えてもらい、
4つだけみんなの元にやってきました。
今まで北の畑に水やりに行っても生い茂る緑の葉っぱの下になにがあるのかピンときていないようすのみんなでしたが、
実際に畑からじゃがいもが出てきたことを聞くととても興味を持っていましたよ。
触ってみて「土が付いてるね」「土の中で寝てたんだね」
匂いを嗅いで「じゃがいもの匂いだー!」「え、あんまり匂いしないよ、土の匂いだよ」
そこから、お家を作っておままごとをしていたお友達がお料理を始めていました。
カレーに入れたり、お鍋に水をはってじゃがいもを茹でたりしていましたよ。
おもちゃではなく食べ物のため、遊びに使っていいのか、と保育者も声を掛けることに戸惑いましたが、
遊びの中でもお料理をするなど、食べ物として大切そうに扱っていたため見守ることにしました。
遊んでいるなかで徐々にじゃがいもの皮がむけて中の黄色い部分が出てくると「おうちで食べるときみたいだね」と、お話していました。大人が伝えるのではなく、実際に遊びで経験したことで子どもたちが気付いたことですね。
こんなに立派なおうちを自分たちで作ったみんな。
寝るところやキッチンなど自分たちで相談して決めていましたよ。
今日のお食事ではちょうど、じゃがいもを使ったサラダが出てきました。
おいしく食べたみんなです。
これからじゃがいもの収穫が待っています。
それまでの過程を大切にしながら、子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います!
5歳児 ひまわり組 あじさい探しに行きました
登園後ひまわり組で遊んでいるときに、窓枠にカメムシがいることを教えてくれました。
よーく観察してみると背中がハート模様になっていることに気付いた子どもたち。
「みて!ハートの形!!!!」
「メスなのかな??」
「なんでハートの形をしているんだろう・・・」と興味津々。
図鑑で調べてみましたが、本棚にある図鑑には残念ながら載っていませんでした。
またみんなで調べてみたいと思います!
朝の集まりの際、すずらん組のお友達が、見せたいものがあるということで、あるお花を見せてくれました。
名前は「トケイソウ」登園時に通った道で見つけたそうです!
名前の由来を調べてみると、めしべが時計の針のように見えるから、この名前が付いたようです。
初めて見たようで、じっくり観察していました。
すずらん組のお友達と一緒に北第二公園へお散歩に行きました。
出発前から虫や珍しいお花を見ていたので新たな発見を期待して出発!
いろいろな場所で紫陽花のお花が咲いていることに気が付き、お花の大きさや色、花びらの違い気付いてお友達同士で伝え合っていました!
明日は紫陽花の制作を行う予定です!今日の発見を思い出しながら作ってみようね!
4歳児すずらん組 人参の収穫
今日はみんなが楽しみにしていた人参「にんにん」の収穫を行いました!
土をかき分けて、2人組で人参を収穫!
↑今度人参の収穫をしようね!と練習していた時の写真です。今日も練習のように、2人組になって“どっちが前?”と相談している姿が見られました!
大きく成長した人参を見てとっても嬉しそうな子どもたち。園庭にいた他のクラスの子や、先生たちに「見てー!!」と嬉しそうに報告していました!
保育者が言うよりも先に、土を落としてあげなきゃ!と水道の水で洗っています。
その後給食の先生に「よろしくお願いします!!」人参を持っていきました!
来週は収穫した人参を使って人参ジャムを作る予定です。
子どもも担任も、楽しみにしています!
3歳児ちゅうりっぷ組 腕時計かっこいいでしょ!
今日は”時の記念日”
先日、かたつむり時計を作りましたが、今日はかっこいい腕時計を作ってみました。
「パパもつけてるよ!」「かっこいいの作りたい!」と意欲的なみんな。
折り紙にクレヨンやシールで飾り付けをして、2回折ってみます。
半分に折ったら、ピッとアイロンがけ。しっかりとアイロンがけをすると上手に折れるんだよね、と丁寧に進めています。
保育者が仕上げに文字盤を取り付け、腕にはめてあげると…キラキラとした表情のみんなです!
お友達と見せ合いっこして嬉しそう。
時計の針は、保育士が描きました。
この機会に、時計の存在があることに気づいてくれるといいなと思います。
それでは手作り腕時計を付けてお外遊びに行こう!
元気にお外に飛び出すみんな。他のクラスの先生にも自慢げに見せていましたよ。
遊びながらも腕時計の時間の確認…
時計と見比べて…まだお片付けの時間じゃなさそうだなあ。
あ!時計が腕時計と同じ”11と3のところ”になった!
お部屋に向かう子がチラホラ。時間に気が付いても「まだ遊びたい」という元気な子も!
時間を意識しながら生活をする一歩になったかな!
5歳児 ひまわり組 魚釣りをしたい!!!
登園後お部屋で遊んでいる際に、突然「魚釣りしたい!!」と伝えてくれた1名の男の子。
3週間ほど前にニジマス釣りに行ったようで、その続きがしたかったようです!
どうやって作ろうかと相談すると、「魚は、川を泳いでいるんだよ!川を作りたい!」
大きな模造紙を用意して描き始めました。
模造紙を広げていると、「何するの??」と数名の友だちと一緒に作ることになりました。
最初は色鉛筆で模造紙を塗っていましたが、「これ全部塗るの大変そう・・・」
次は太字のペンで塗ってみました。しかし、「もう疲れた、全部塗れないかも・・・」
すると、「絵の具だったら塗りやすいんじゃない?」とお友達が提案してくれました。さっそく使いたい色の絵の具をパレットで混ぜて塗ってみます。
「足の裏にも塗りたい!」「塗るの手伝って!」「冷たーい!!」
「歩きづらいけど気持ちいい!」
川が完成した後はお魚作り!
「クロマグロってね、、、」
図鑑で確認したり、知っている知識を伝えてくれたりしながら描き進めていました。
作った魚をクリップにつけて、磁石が付いた釣り竿で釣ってみると、
「釣れた―!!」
「この魚はレアなんだよ!」「3匹一気につれちゃった!!」
大漁に釣れて大満足なひまわり組でした。
« ‹ 66 67 68 69 70 › »