アルバム

アルバム
1歳児すみれ組 お散歩に行きました!
気持ちのよい青空の下、お友達と手をつないでお散歩に出発です!
色とりどりの草花を見つけたり、落ち葉を踏みしめたりしながら、ひまわり保育園の前を通ってたくさん歩きました!
白砂公園に到着!
みんなで追いかけっこや、かくれんぼを楽しみました。
かくれんぼでは、「みーつけた」の声がする前に、出てきてしまうのもかわいらしいですね。
地面にお絵かきも!
「たーのしー!」とうれしそうな声が聞こえてきましたよ。
5歳児ひまわり組 お店やさんごっこをしました!
今日は、お店やさんごっこの日です!
何度か延期になっていたため、ひまわりさんのみんなも待ちに待った日で、とても楽しみにしていました。
久しぶりのひまわり組全員集合で、気合十分です!
まずは、他のクラスのお店やさんにお客さんとしておじゃましました!
すずらん組さんは、ネックレス屋さんと焼きそば屋さん。
「ネックレスどれにしようかな?」「キラキラでかわいい!」
「焼きそばは みんなでまつり の時、ひまわりさんも作ったよね!」
「割り箸も付けてくれたから食べやすいね!」
「おいしい〜!」
続いてちゅうりっぷ組さんのうどん屋さんです。
エビ天うどんにアイスクリーム、ブレスレットのおまけまで付いた豪華なプレート!
かわいいちゅうりっぷさんが一生懸命お店の人になっていました。
そしていよいよ、ひまわり組さんの番です。
◎ゲームセンター
「3回投げられますよ〜!」
「カバンは僕が持ってますね!」
ルール説明をしてからスタート。
「頑張ってください!」
「惜しいですね!」
など応援してあげるやさしい店員さんたち。
終わった後は、景品としてブレスレット!
「どれがいいですか〜?」
◎ドーナツ屋さん
メニューを見ながら説明してあげます。
「おすすめはこのドーナツですよ。」
アクリル板越しにドーナツを渡しています。
「熱いから気を付けてくださいね!」
◎回転寿司屋さん
「ヘイラッシャイ!」と威勢の良い呼び込みで、お客さんをご招待!
たくさんあるメニューの中から注文が入ると、厨房に連絡が行き、
あっという間にお寿司を握ってくれました。
回転寿司は、自分たちでお客さんのまわりを回ります!
「ご注文のお寿司、到着です!」
どのお店も大繁盛!
大成功でおわりました!終わった後は達成感にあふれた顔で
「楽しかったね!」
「100人くらい来た気がするよ〜!」
と感想を話し合っていましたよ。
3歳児 ちゅうりっぷ組 お店やさんごっこ②
いよいよ「お店やさんごっこ」が始まりました。ホールに移動し、テーブルに商品を並べると、「早く来ないかな!!」「ドキドキするね!!」と子どもたち。
注文口は、3箇所用意し、3グループに分かれて「お店やさんごっこ」が始まりました。
ちゅうりっぷさん「いらっしゃいませ」
お客さん「天ぷらうどんください」
ちゅうりっぷさん「アイスはどれがいいですか?」
お客さん「オレンジアイスください」
ちゅうりっぷさん「はーい!ちょっとまっててください!」
注文を受けた後は、トレーに注文どおりの商品を用意して
お客さんに渡します。
ちゅうりっぷさん「お待たせしました!オレンジアイスですか?」
お客さん「ありがとうございます!」
最初は、注文を受けると一人のお客さんの注文を3人の店員さんが用意してしまうということもありました。しかし、だんだん少しずつ、なんとなく役割を分担し、注文を受けると同じグループのお友達に声をかけて商品を用意してもらうなど、上手に連携できるようになっていきました。
3歳児 ちゅうりっぷ組 お店やさんごっこ①
待ちに待ったお店やさんごっこの日!
今日のためにみんなでたくさん相談し、準備を進めてきました。
取り組みの様子をお伝えします。
1か月ほど前、お店やさんごっこをやってみようと伝えると、「やってみたい!」と子どもたち。どんなお店を出したいかアイデアを聞くと「うどん」「アイスクリーム」「ブレスレット」のお店を出したいとのことでした。
再度みんなで相談し、ちゅうりっぷ組はうどん屋さんを出すことにしました。天ぷらうどん、5種から選ぶアイスクリーム・ブレスレット・天ぷらうどんセットのメニューを用意するのはどうかと提案してみました。
無事うどんやさんを出店することに決まりました。「じゃあ私アイスクリームを作ったことあるからみんなにつくり方教えるね!」「天ぷらどうやって作る?」
どうやって商品を作ろうかみんなで考えを出したいながら作りました。まずは
チケットづくり!
うどんのイラストと画用紙を用意しておくと「うどんやさん」とひらがなで書いてみたり、テープで装飾したりしてすてきなチケットが完成しました!
ブレスレットづくり!
初めは、自分の分をいくつも作っていました。次第にプレゼントすることを楽しみながら、ていねいに作っていました。
天ぷら・うどんづくり!
天ぷらは、エビ天に決まり、白いスポンジをエビの天ぷらの形に切って色をつけ、尻尾を付けて出来上がり。本物同様のとってもおいしそうなエビの天ぷらができました!!
うどんは、毛糸を使って食べやすい長さに切りました。
マイバッグづくり!
絵を描いたりシールをはったりして、それぞれすてきなマイバッグを作っていました。
~お店やさんごっこ②に続きます~
4歳児すずらん組 お店屋さんごっこ
先週から何のお店を出したいかみんなで考えました。
何度も相談した結果、「焼きそば屋さん」と「ネックレス屋さん」決まりました。
子どもたちは、すぐにお店の制作づくりを始めました!
ちゅうりっぷ組やひまわり組や先生方にあげるのを楽しみにしながら商品を制作するすずらん組さん!
今日は待ちに待った本番です!
朝から楽しみにしていました!
みんなで相談して店員さんとお客様に分担して取り組みました。
お客さんがやってくると「いらっしゃいませ」と店員さんは声をかけていました。
他のクラスの子どもたちが焼きそばを食べていると、「美味しいですか?」など質問すると「すごく美味しかった」といってもらい笑顔を見せていました!
ちゅうりっぷ組の「うどん屋さん」
ひまわり組の「お寿司屋さん」に買い物に行って子どもたちは大喜びでした。
お店にアクリル板を設置するなど新型コロナ感染予防に努めながら、子どもたちは楽しむことができました。
また、みんなでまたお店屋ごっこしようね!
5歳児ひまわり組 明日はお店やさんごっこ
3・4・5歳児、幼児クラスでお店やさんごっこをしよう!と、準備を進めてきました。
準備の様子をお伝えします!
まずはどんなお店をやりたいかみんなで相談しました。
普段のお買い物やおでかけで見るお店の中から、やってみたいものを出し合うと15個以上も出てきました!その中から「ドーナツやさん」「回転寿司」「ゲームセンター」に決まりました。
自分たちで必要なものを考えて、作り進めていきます。
「回転寿司で人気なものってなんだろう?」
「みんな注文するからたくさん作らなきゃ!!」
「回転寿司で注文したものが電車に乗って届くやつをやりたい!」
とお話しがあったため、ダンボールで作りました。
「ドーナツ屋さんは、いろんな味のがあるといいよね!」
「置く場所もかわいい色にしたらお客さんたくさん来てくれるかな?」
「ゲームセンターは、ゲームをするだけじゃなくって景品もあると嬉しいよね!」
「ピンの数は何個がいいかな?」
「何回できるようにする?」
「ルールも考えなきゃね!」
いろいろなものが出来てきたら
お店やさんをやってみてさらに改良、、
どのお店も見ているだけでワクワクするような、とっても楽しいお店になりました。
明日は、他のクラスの子や先生たちが来ていただいて楽しく「お店やさんごっこ」をしたいと思います!
ハッピー ♡バレンタイン♡
みんなニコニコ ハッピーになれたかな…?
0歳児 ひなぎく組 みんなでなぐり書き!
大きな白い紙を床に貼ってみました。これからクレヨンでカキカキをします。
さあ みなさん。 何でもカキカキしていいよ。ここにクレヨン置くからね。
好きなクレヨン持って(握って) あれ~っ 色がでてきた~
なんかいる~はらぺこあおむし??(赤い虫だね)
ゴシゴシ ふんふん 面白いね
ビリッ! あれなんか音がする。ビリーッ ビリビリリリーッ なんか面白いね。
ああぁあ やぶいちゃった。やぶくといろんな音がするね。
いろんな色を使ってなぐり書き楽しかったね!
またやろうね。
5歳児ひまわり組 大根の収穫
ひまわり組は、冬の畑で大根を育ててきました。
“だいころくん、だいころちゃん”と名付けた大根は、園庭遊びのとき、北の畑を見に行って水やりをしたり草取りをしたり、どれだけ大きくなったのかを確認しに行ったりしてきました。
明日のお食事で使いたいから採ってきてほしいと、お食事の先生にお願いされたひまわりさん。
いよいよ収穫のときです。
お友達と相談してどの大根が一番大きいのか決め、それを抜いてみます!
大きく育った大根は、なかなか抜けません…ヨイショ、コラショ、
あ!まっすぐ上に抜けばよさそう!
立派に育った大根が抜けました!!!土に埋まった部分はヒンヤリ冷たいんだね!
こんなに大きくなっていたなんてみんなびっくり!大興奮です!
小さいクラスのお友達にも触らせてあげていましたよ。
大根おみこしわっしょいわっしょい♪と、大盛り上がりで調理室まで運びました。
明日のお食事で食べられるのが楽しみですね。
幼児クラス 豆まき会がありました②
登園すると、廊下に大きな鬼の足跡があることに気づき、「鬼が保育園の中に入って来てる!」「どこに行ったんだろう!」と追跡を始める子どもたち。
いつ鬼が来てもいいようにと作った帽子やお面、パンツなどを身につけ、豆をしっかり持って息を潜めてまっていると、、、鬼がやってきました!!!
勇気を出して豆を投げる姿や怖くてなかなか目を開けられない子、隠れていて豆が投げられない子どもたち。
豆を投げている途中に (あれ!??体育指導の先生だ!)と、知っているお顔の鬼であることに気がつくと、ほっと安心した表情に変わり、そのあとは「鬼は外、福は内」と大きな声で言いながら豆まきができました。
豆まきを行い、目の前の鬼と心の中の鬼も退治できたようです。
体育指導が終わると、お部屋に福の神がやってきてくれました。
今年も幸せな一年になりますように。
« ‹ 76 77 78 79 80 › »