アルバム

アルバム
幼児クラス 豆まき会がありました①
今日の節分に向け、それぞれ準備を進めてきた子どもたち。
3歳児ちゅうりっぷ組は、鬼の帽子を作りました。
画用紙を三角の形に切って貼り付け、髪の毛は毛糸で作りました。
他にも、鬼のパンツも作りました。
4歳児すずらん組は、紙皿を使ってお面を作りました。好きな色の絵の具を使って角・髪の毛をつけて完成!
キラキラテープを貼ったり絵を描いたりして、すてきなお面ができました。
5歳児ひまわり組は、厚紙を使ってお面を作りました。厚紙に色を塗り、角や髪の毛をつけて完成!
豆入れは、折り紙で作りました。
ちょっと複雑な折り紙でしたが、頑張って折って立派な豆入れができました!
恵方巻
みんなの願いがかないますように!!
2歳児 たんぽぽ組 節分
今日は「節分」 せつぶんってなんだろ〜? 「まめまきできるかな?」という絵本を元に、お話をしました。「みんなが元気になるように、悪い鬼をやっつけると、福の神っていう神様が来るんだよ。」
すると「福の神は、お願いしますというと願い事を叶えてくれるんだよね〜」とたんぽぽさん。かわいい言葉を発しながら、節分が分かったような分からなかったようなたんぽぽさんでした。
たんぽぽさんもお部屋で豆まきを楽しみました。
入口の鬼とお部屋にいた鬼を
自分で作ったお面を顔につけて新聞紙で作った豆を使って「鬼はーそと。福はーうち。」と鬼にぶつけました。
無事に鬼が逃げていくと、「あーよかった。」と安心した様子。
みんなとっても楽しそうでした。
0歳児 ひなぎく組 豆まきごっこ
豆まきごっこをしました! 両手にボールをもって
「オニは〜そと!フクは〜うち!!」とオニに向かって投げてみたけど……
ちょっと届かなかった…。アハハ。
でも、楽しかった〜! 来年はきっと当てるぞ!
おにさん!ここだよ
とどかないね~。
えーい!
3歳児 ちゅうりっぷ組 お散歩に行ってきました
あっという間に1月が過ぎ、今日から2月。ちゅうりっぷ組で過ごすのもあと2か月となってしまいました。
一日一日を大切に、楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います!
久しぶりにお散歩に行ってきました。
園周辺や遊歩道(北緑地、西町緑地)を歩きました。
以前通った時に、このトンネルが電車の線路でできていることを覚えていたようで、「線路のトンネルだー!」「ちょっと触ってみる!」「硬いね!」「冷たいね!」と感触を確かめていました。
線路のトンネルを過ぎ、まっすぐ歩いて行くと、小さな広場があり、見覚えのある花の実を発見!
「枝豆の殻見つけた!」「北第二公園にあるのと似てる!」「一緒じゃないかな??」
と子どもたち。
公園に持っていき、同じ物か調べてみることに!
「見つけたー!おんなじお豆だ!!」と驚いていました。
副園長先生に何の実なのか聞いてみるとと、「藤の花の実」ということがわかりました。
周りの景色を見ながらたくさんの発見をして散歩を楽しみました。
体育指導(3・4・5歳児)ボール遊び
ポカポカ陽気の今日、体育指導がありました。
3歳児 ちゅうりっぷ組
準備運動をして体をほぐしました。1 2 3 4・・・
ボールを上から投げる運動をしました。
これがドッジボールに発展するとは・・・・。
丸いコートの外から中にいる子めがけて上からボールを投げます。「カレーコロコロゲーム」をしました。
4歳児 すずらん組は丸いコートで「中当てゲーム」をしました。
5歳児 ひまわり組 パスの練習の後、渡したボールを見ながら後ろ向きに走る練習もしました。
待ちに待った「ドッジボール」
3歳のころは、当たると泣いていた子どもたちでしたが、
5歳にもなると四角のコートで、果敢にボールに向かっていき、ゲームを楽しんでいました。
5歳児 ひまわり組 花氷をつくろう!
大寒の今日。
北保育園では、北の川やバケツに氷ができていました。
氷を見つけて氷と遊ぶのが大好きなみんな。
それなら、氷ってどうしてできるのかな? そうだ実験してみよう!
一人ひとつずつ牛乳パックで作った容器を渡しました。
どうやれば氷ができるのか考えるみんな。
自然にできた氷に水を入れたらもっと増えるかな?
暑い夏に色水で氷作りをしたことを思い出しました!
あのときは、、 水を入れて、、 冷凍庫に入れたから、、
水を入れて寒いところに置いておけば氷ができるかも!!
寒いところってどこだろう? ”日陰じゃない?”との声が!
保育園の日陰は、北の畑の奥だね! よしそこに置いてみよう!
園庭の花壇で見つけた花びらを水に浮かべ、自分だけの花氷の”赤ちゃん”が完成!
はじめは、容器を点々と置いていましたが、用務員さんに風で飛ばされちゃうかも!と教えてもらうと
風除けにもなりそうなところを自分たちで探して置いていきました。
体育指導が終わった後とお昼寝から起きた後、容器を見に行きましたが凍っていません。
明日を楽しみにしようね!と帰っていったみんなです。
そして、次の日の朝。
園庭に出ると、一目散に北の畑に向かうみんな!
すると、、 あ!花氷になってる~! きれ~い!
手に持ってみると冷たーい!!!
裏側はギザギザしているよ! 手に刺さりそう〜!
ずっと持っているとつるつるになってくるね。ガラスみたいだね!
それぞれいろんな発見をしたみんなでした。
令和4年 新年を祝う会
今日は、「新年を祝う会」をしました。
1月が1年の始まりであること
1年健康で楽しく過ごせるようにという願いで、
おせち料理を食べたり初詣に行ったりするほかに
1年の目標を「かきぞめ」すること等、お正月の話を聞きました。
今年は、書道家の保護者の方に来ていただき、
書初めを見せていただきました。
初めて見る大きな紙と大きな筆に子どもたちもびっくり。
始める前に正座して、手で三角をつくって、そこに額を付けて「れい!」「おねがいします」
初めて見る「書初め」子どもたちも真剣な眼差しで見つめる間、
ホールが静寂に包まれていました。
「うん?なんていう字?」
今年は笑顔でたくさんよい思い出ができますようにと
「えがお」と書いていただきました。
文字の周りにみんなで手形を押して、
すてきな作品が完成しました。
子どもたちも保育者も楽しい思い出ができました。
今年も笑顔いっぱいな北保育園になりそうです。
出来上がった作品は、玄関入り口に飾っています。
ぜひ、お子さんと一緒にご覧ください。
メリークリスマス☆
ハッピーになれたかな?
クリスマス献立
<お昼>
チキンドリア
かぶのスープ
スイートポテトサラダ
バナナ
<おやつ>
フルーツサンド
3・4・5歳児 もちつき会がありました
昨日の夕方、おもちつきの道具クイズや由来を知り、今日の「もちつき会」により気合が入ったようで、登園時から「朝ごはんいっぱい食べてきたよ!」と、もちつき会が始まることを楽しみにしている様子の子どもたち。
いよいよ、もちつき会が始りました。
おもちになる前の餅米(もちごめ)を観察し、
臼(うす)の中に餅米を入れてお父さん方に杵(きね)で潰していただきました。「頑張れー!!」とたくさんの声援を送りました。
途中、餅米からおもちに変わっていく様子もみんなで見にいきました。
ちゅうりっぷ組・すずらん組は、ふたりずつお父さんに手伝ってもらってつきました。
おもちをつく時には「よいしょー よいしょー」と掛け声をかけながらつきました。
ひまわり組は、お父さんとふたりだけで杵を持ってみます。「重たいー!」と杵の重さに驚く声も聞こえてきました。
お父さんと子どもたちで力を合わせてついておもちが完成しました!!
ついたおもちは、ひまわり組の子どもたちが「鏡餅」にしてくれました。
2022年も北保育園のみんなが健康に過ごせますように!と、
入り口に飾る予定です。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
« ‹ 77 78 79 80 81 › »