アルバム

アルバム
ハッピー ♡バレンタイン♡
みんなニコニコ ハッピーになれたかな…?
0歳児 ひなぎく組 みんなでなぐり書き!
大きな白い紙を床に貼ってみました。これからクレヨンでカキカキをします。
さあ みなさん。 何でもカキカキしていいよ。ここにクレヨン置くからね。
好きなクレヨン持って(握って) あれ~っ 色がでてきた~
なんかいる~はらぺこあおむし??(赤い虫だね)
ゴシゴシ ふんふん 面白いね
ビリッ! あれなんか音がする。ビリーッ ビリビリリリーッ なんか面白いね。
ああぁあ やぶいちゃった。やぶくといろんな音がするね。
いろんな色を使ってなぐり書き楽しかったね!
またやろうね。
5歳児ひまわり組 大根の収穫
ひまわり組は、冬の畑で大根を育ててきました。
“だいころくん、だいころちゃん”と名付けた大根は、園庭遊びのとき、北の畑を見に行って水やりをしたり草取りをしたり、どれだけ大きくなったのかを確認しに行ったりしてきました。
明日のお食事で使いたいから採ってきてほしいと、お食事の先生にお願いされたひまわりさん。
いよいよ収穫のときです。
お友達と相談してどの大根が一番大きいのか決め、それを抜いてみます!
大きく育った大根は、なかなか抜けません…ヨイショ、コラショ、
あ!まっすぐ上に抜けばよさそう!
立派に育った大根が抜けました!!!土に埋まった部分はヒンヤリ冷たいんだね!
こんなに大きくなっていたなんてみんなびっくり!大興奮です!
小さいクラスのお友達にも触らせてあげていましたよ。
大根おみこしわっしょいわっしょい♪と、大盛り上がりで調理室まで運びました。
明日のお食事で食べられるのが楽しみですね。
幼児クラス 豆まき会がありました②
登園すると、廊下に大きな鬼の足跡があることに気づき、「鬼が保育園の中に入って来てる!」「どこに行ったんだろう!」と追跡を始める子どもたち。
いつ鬼が来てもいいようにと作った帽子やお面、パンツなどを身につけ、豆をしっかり持って息を潜めてまっていると、、、鬼がやってきました!!!
勇気を出して豆を投げる姿や怖くてなかなか目を開けられない子、隠れていて豆が投げられない子どもたち。
豆を投げている途中に (あれ!??体育指導の先生だ!)と、知っているお顔の鬼であることに気がつくと、ほっと安心した表情に変わり、そのあとは「鬼は外、福は内」と大きな声で言いながら豆まきができました。
豆まきを行い、目の前の鬼と心の中の鬼も退治できたようです。
体育指導が終わると、お部屋に福の神がやってきてくれました。
今年も幸せな一年になりますように。
幼児クラス 豆まき会がありました①
今日の節分に向け、それぞれ準備を進めてきた子どもたち。
3歳児ちゅうりっぷ組は、鬼の帽子を作りました。
画用紙を三角の形に切って貼り付け、髪の毛は毛糸で作りました。
他にも、鬼のパンツも作りました。
4歳児すずらん組は、紙皿を使ってお面を作りました。好きな色の絵の具を使って角・髪の毛をつけて完成!
キラキラテープを貼ったり絵を描いたりして、すてきなお面ができました。
5歳児ひまわり組は、厚紙を使ってお面を作りました。厚紙に色を塗り、角や髪の毛をつけて完成!
豆入れは、折り紙で作りました。
ちょっと複雑な折り紙でしたが、頑張って折って立派な豆入れができました!
恵方巻
みんなの願いがかないますように!!
2歳児 たんぽぽ組 節分
今日は「節分」 せつぶんってなんだろ〜? 「まめまきできるかな?」という絵本を元に、お話をしました。「みんなが元気になるように、悪い鬼をやっつけると、福の神っていう神様が来るんだよ。」
すると「福の神は、お願いしますというと願い事を叶えてくれるんだよね〜」とたんぽぽさん。かわいい言葉を発しながら、節分が分かったような分からなかったようなたんぽぽさんでした。
たんぽぽさんもお部屋で豆まきを楽しみました。
入口の鬼とお部屋にいた鬼を
自分で作ったお面を顔につけて新聞紙で作った豆を使って「鬼はーそと。福はーうち。」と鬼にぶつけました。
無事に鬼が逃げていくと、「あーよかった。」と安心した様子。
みんなとっても楽しそうでした。
0歳児 ひなぎく組 豆まきごっこ
豆まきごっこをしました! 両手にボールをもって
「オニは〜そと!フクは〜うち!!」とオニに向かって投げてみたけど……
ちょっと届かなかった…。アハハ。
でも、楽しかった〜! 来年はきっと当てるぞ!
おにさん!ここだよ
とどかないね~。
えーい!
3歳児 ちゅうりっぷ組 お散歩に行ってきました
あっという間に1月が過ぎ、今日から2月。ちゅうりっぷ組で過ごすのもあと2か月となってしまいました。
一日一日を大切に、楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います!
久しぶりにお散歩に行ってきました。
園周辺や遊歩道(北緑地、西町緑地)を歩きました。
以前通った時に、このトンネルが電車の線路でできていることを覚えていたようで、「線路のトンネルだー!」「ちょっと触ってみる!」「硬いね!」「冷たいね!」と感触を確かめていました。
線路のトンネルを過ぎ、まっすぐ歩いて行くと、小さな広場があり、見覚えのある花の実を発見!
「枝豆の殻見つけた!」「北第二公園にあるのと似てる!」「一緒じゃないかな??」
と子どもたち。
公園に持っていき、同じ物か調べてみることに!
「見つけたー!おんなじお豆だ!!」と驚いていました。
副園長先生に何の実なのか聞いてみるとと、「藤の花の実」ということがわかりました。
周りの景色を見ながらたくさんの発見をして散歩を楽しみました。
体育指導(3・4・5歳児)ボール遊び
ポカポカ陽気の今日、体育指導がありました。
3歳児 ちゅうりっぷ組
準備運動をして体をほぐしました。1 2 3 4・・・
ボールを上から投げる運動をしました。
これがドッジボールに発展するとは・・・・。
丸いコートの外から中にいる子めがけて上からボールを投げます。「カレーコロコロゲーム」をしました。
4歳児 すずらん組は丸いコートで「中当てゲーム」をしました。
5歳児 ひまわり組 パスの練習の後、渡したボールを見ながら後ろ向きに走る練習もしました。
待ちに待った「ドッジボール」
3歳のころは、当たると泣いていた子どもたちでしたが、
5歳にもなると四角のコートで、果敢にボールに向かっていき、ゲームを楽しんでいました。
« ‹ 79 80 81 82 83 › »