アルバム

アルバム
5歳児ひまわり組 ついに!スイカの収穫!
5月のゴールデンウィーク明けに植えたスイカ。
ついに収穫のときがきました!
北の畑を見に行くと…
わ!スイカ!
採ってみると、 「わ〜重い!」
お食事の先生のところへ持って行こう!
「よろしくお願いします。」
そして、おやつの時間…
みんなのスイカを一緒に出してもらいました!
小さめだけど…美味しい〜! 味わって食べるみんなでした。
美味しくできてよかったね。
ひまわり組は、北の畑で他にもエダマメ、オクラ、サツマイモを育てています。
ほかのお野菜の生長も引き続き見守っていこうと思います!
5歳児ひまわり組 色水でジュース屋さん ・氷遊び
今週は、色水遊びをしました。
まずは、ジュースを作ろう!
好きな色の絵の具で作った美味しそうなジュース。お友達のジュースと混ぜ合わせると違った色に変身するね。
ジュース屋さんもオープンしました!
「ハイ いらっしゃいませ〜」
次の日には、作ったジュースを牛乳パックに入れ、ポンポンやキラキラテープなど好きな物を浮かべてみました。
お気に入りのジュースに、好きな物を選んで混ぜるのはとっても楽しいようで、目をキラキラさせながら楽しんでいました!
これを”冷凍庫”に入れておくと…
次の日、氷になっていました!
冷たさや氷の中の白い線(?)、絵の具が沈んで上と下で色が違うことなど、大発見をしました!
お友達の氷とどっちが冷たいんだろう?
水道水と氷が溶けた水だと氷の水の方がずっと冷たいね!
氷が溶けると色水に戻るよ!
紙の上を滑らせると…うっすら絵が描けるね!
せっかく作ったわたしの氷、溶けちゃうのやだ〜!と残念がりながらも溶ける様子を楽しむみんなでした。
最後は、日の当たるテラスに置き、あっという間に溶けちゃいました!
自分で作った色水が氷になるまでの様子を毎日楽しんで観察することができました!
5歳児 ひまわり組 アサガオの観察をしてみよう!
夏といえば?「暑い! かき氷! アイス! プール!」
それじゃあ、夏のお花といえば?「ひまわり!アジサイ?コスモス?チューリップ…? あ!アサガオ!!」
保育園の入り口にあるアサガオ、じっくり見たことはなかったので
玄関に持ってきて”観察”してみることにしました!
濃いピンクと薄いピンクがある! あ、紫や青もあったよ!
よーく見ると色が混ざってるみたいできれい〜!
玄関にテーブルを持ってきて、観察しながらアサガオのお絵かきをしました。見ては描いて、描いては見て、みんなよーく観察していましたよ。
葉っぱも近くで見ながら描いてみます。
「ねえ!こっちとこっちで色が緑と黄緑で違うよ!」葉っぱの裏と表で色が違うことにも気がつきました。
なんでだろう?と考えた結果、「葉っぱもお日様に当たって日焼けしたんじゃないかな?」とかわいらしい発想が出てきました。なんでなのか、またクラスで調べてみたいと思います!
みんなの描いたアサガオ、とてもすてきです!
観察したアサガオの中からお気に入りのものをひとつ選び、そうっと採ってみました。
それを紙の上に広げ、新聞紙と重い本で挟んで押し花づくりをしましたよ。
どんな姿に変身するのかは明日以降のお楽しみ!楽しみですね。
5歳児 ひまわり組 小学校のお話と花火のうちわづくり!
近くの小学校から、先生が来ていただきました!
「小学校ってどんなところ?」のお話をしていただき、みんな真剣に聞いていました。
お勉強をしたり、お友達が増えたりと想像するとちょっぴりドキドキする小学校生活。だけど、お話を聞いて楽しそうなところだな、とイメージがわいた様子のひまわりさんです!
○お話を静かに聞くこと
○お友達と仲良くすること
ができるとすてきな小学生になれるんだって! 今日はお話をかっこよく聞けて、先生からハナマルをもらいました!
小学校の先生は、明日までいてくれます。一緒にたくさん遊んでもらおうと思います!
そのあとは、「みんなでまつり」の時にやりたいけどできなかったことをやりました。
それは…花火!「花火をしたーい!」と言っていましたが実現できなかったので、みんなで花火のうちわを作ることにしました!
今回は、保育者のお手本を見て何を使えばできるかな?と自分たちで考えてみました。
画用紙と割り箸は、必要だけど…花火の模様はどうやって作るんだろう…??
あ!ダンボールみつけた!よく見ると同じ模様だ! 絵の具でポンポンすれば花火になりそうだね!
自分たちで絵の具やスモックを用意し、スタート!思い思いのすてきな花火ができました。完成が楽しみです!
2歳児 たんぽぽ組 洗濯ごっこ
天気がよく「洗濯がよく乾きそうだね」と始まった洗濯ごっこ。
初めは新聞紙にクリップをつけて楽しんでいましたが、
みんなのズボンやお洋服も作って干すことも楽しみました。
気がつけばたくさんの洗濯物が!
しかし、まだ干せる場所を見つけると、
「あ、これも干さなくちゃ」とバンダナを引っ張り出して干してみたり、
「ほら、ポポちゃんもぬいで」とお洋服を脱がせたり、
ついには「ぬいぐるみさんも汚れてるから」と挟める場所を見つけて上手に干していました。
しばらく経って「そろそろ乾いたかもね」と保育者がカゴを持って声をかけると「あ、これはまだ濡れてる」「これは大丈夫」とカゴの中に手際よく取り込んでいました。
普段のお家での様子をよく見ていますね!
5歳児ひまわり組 みんなでまつり③
たくさん楽しんだのでぐっすりお昼寝。
お昼寝から起きるともうひとつのお楽しみ、スイカ割りです!
昨日まで、大きく育っていたスイカは知っていましたがもう少し大きくなってるといいな、、と思っていたところ、
副園長先生が、昨日の夜から魔法の手ぬぐいをかけていてくれたそう。
魔法の手ぬぐいの下はどうなっているのかな??
川畑先生の「アブラカタブラ〜」の呪文とともに手ぬぐいを取ると?
なんと!スイカが大きくなっていました!すごい!!!大歓声です!
「スイカ大きくなっててよかったね!」「これでスイカ割りできるね!」嬉しそうなみんな、ホールでスイカ割り大会の始まりです!!
目隠しをして5回、回ってからお友達の声を頼りに進みます。
恐るおそる進む子、自分を信じて進む子、それぞれです!
途中で半分に割れて、その後は別の方向から割ろうとしました!
最後には保育者が見事的中!真っ赤で美味しそうな実が見えるとみんな大喜びです!
美味しそうだね!おやつにしよう!
おやつの時間にスイカを食べると幸せそうな笑顔のみんなです。「畑にある小さなスイカたちも大きくなるまで育てなきゃね!」「スイカ割り楽しかったー!」
とても楽しい思い出になったみんなでまつり。おうちでもお話聞いてみてくださいね。
ご協力ありがとうございました!
5歳児ひまわり組 みんなでまつり②
みんながおみこしをしている間に、ホールでは先生たちがお祭りの準備をしてくれていました!
ホールに入ると楽しそうなお祭りに、わ〜〜!と感激のひまわりさん!
どこから回ろうか、迷っちゃいます!
金魚すくいやさん
もぐらたたきやさん
ヨーヨー釣りやさん
輪投げやさん
全部のお店を体験すると、最後に景品がもらえました!やったね!
楽しいお祭りを満喫したひまわりさん、シャワーを浴びてすっきりすると
手作りランチョンマットを敷いてお楽しみ給食を食べました。メニューはみんな大好きカレーライス、今日はご飯が星型です!「かわいいー!!」と大喜びで食べました!
5歳児 ひまわり組 みんなでまつり①
今日は、待ちに待った「みんなでまつり」です!
朝からワクワク、そわそわ、楽しみにしている様子のみんな。
最後の準備もバッチリ!
浴衣や甚平に着替えると大喜び!お祭り気分がさらに盛り上がります。
はじまりの会をして「みんなでまつり」のスタートです!
まずはみんなが準備してきた屋台屋さんごっこ!お客さんとお店屋さんを交代しながら順番に行います。招待していた先生たちが来てくれると嬉しそう!
焼きそば屋さん
「いい匂いがしますよ〜!」
かき氷屋さん
「何味がいいですか?シロップたっぷり掛けますね!」
宝石屋さん
「オススメは赤色ですよ!」「指にはめてあげます!」
魚釣りやさん
「2匹まで釣っていいですよ〜」「今のはクロダイです!マグロもいますよ!」
自分たちで用意した屋台屋さんにたくさんのお客さんが来てくれて、とっても嬉しそうなみんな。「お客さん30人も来てくれたよ!」「楽しかった〜!またやりたい!」と大喜びでした!
そのあとは、おみこし!
廊下とテラスをおみこしを担ぎ、元気に練り歩きます。
お部屋から小さいお友達も応援してくれて、嬉しそうなみんなです!
おみこしも大盛り上がりでした!
5歳児 ひまわり組 いよいよ7月21日は”みんなでまつり” ②
続いて、屋台やさんごっこの準備の様子です。
○魚釣り屋さん
図鑑を見ながらとってもリアルなお魚を描いたり「こんなお魚あったらいいな〜」とかわいらしいお魚を考えたり、、
。
○かき氷屋さん
たくさんのシロップから好きな物をかけるのに大興奮!「どれにしよう〜?」「全部美味しそうだからミックスにしちゃお!」と、美味しそうなかき氷を作っていました!
○宝石屋さん
アルミホイルとカラーセロハンで指輪を作りました。
細かい作業に少し苦戦しながらも、出来上がると「すごい!本物みたーい!」と目をキラキラさせるみんなです。
○焼きそば屋さん
茶色い毛糸の焼きそばにトッピング。「お祭りの焼きそばは青のりと〜、紅ショウガも乗っていたよね!」「ぼくは辛いの苦手だから紅ショウガちょっとにしよ!」
そしていよいよ、明日はみんなでまつりになります。
手書きの招待状とともにチケットを先生たちに渡しに行きます。
「みんなでまつり、来てください!」
ホールにちょうちんなど飾りをつけて、廊下にも案内看板を貼ります。
「みんなでまつり」でスイカ割りをします。北の畑で育てているスイカは、大きくなったかな?
あった!!!先週金曜日は小さかったのに、こんなに大きくなってる!みんなが寝る前に「スイカ、大きくなりますように」ってお願いしてたからだね!
明日にはもっと大きくなっていますように、、!
おまつり当日、楽しい一日にしようね!
5歳児 ひまわり組 いよいよ7月21日は “みんなでまつり”①
7月21日 いよいよ「みんなでまつり」です。
何をするかというところから、お祭りの名前、屋台の内容までみんなで決めてきました。
これまでの取り組みを少しずつ、振り返っていきます。
◎おみこし作り
おみこしをやろう!ということになると、「♪みんなでまつりだ♪ わっしょいわっしょい」と掛け声を考えて園庭遊びでもおみこしごっこをしていたみんな。
かっこいいおみこしにするため、丁寧に色を塗っていきます。こんなに豪快に絵の具を使うのは初めて!みんな夢中です。
完成!!!「みんなでまつり」 の名前にぴったりのみんなのお顔が載ったおみこしができました!
◎看板作り
一人ひと文字書いたものを合わせると、個性豊かな看板になります!
◎ランチョンマット
「みんなでまつり」の日は、みんなのリクエストメニューが出ることになり、とっても楽しみ!もっとおいしく食べられるように、ランチョンマットを作りました。
黒いクレヨンでお部屋を作り、はみ出さないように好きな色を塗っていきます。ステンドグラスのようなすてきなランチョンマットになりました。
◎ちょうちん作り
七夕のときに作ったちょうちんをお祭り風にアレンジして作りました!
一気に”おまつり”感が出てすてきですね!
◎ショッピングバッグ作り
屋台屋さんごっこで買ったものを入れるバッグも手作り!
たくさんのシールやカラーテープの中から好きな物を選び、すてきなカバンになりました!
◎チケット作り
屋台の担当グループごとに、金額を決めました!
「かき氷は800円かな〜」「お魚は一匹500円で2匹釣れるから、1000円にしよう!」「お祭りに行った時、やきそば600円だったからそのままにしよ!」「宝石はちょっとお得に300円!」
自分たちで作ったお金を、お客さんで来てくれる先生たちの分も作りました!
②へ続きます!
« ‹ 82 83 84 85 86 › »