アルバム

アルバム
5歳児ひまわり組 みんなでまつりまであと少し!
ひまわり組の夏のイベント、みんなでまつりまであと少しです。
今週は、毎日「みんなでまつり」に向けた取り組みを行ってきました!
今日は、屋台の看板作り! お客さんが来たくなるような看板をみんなで作りました。
そのあとは久しぶりにお外で遊びました!
「みんなでまつり」で行う予定のスイカ割り、北の畑のスイカは大きくなったかな?と見に行きました。スイカはどこかな?? これは枝豆だよ。
「あった!小さい赤ちゃんスイカだ。」 あと5日でこれ大きくなるかな…?
園庭では、夏を感じました!すてきなお花が咲いているね。これはムクゲです。
思い切り水遊びをしました。
見て!水の中に手を入れると大きく見える!不思議だね。
シャワーを浴びてお部屋に入りました。
本当は今日が夏のイベントだったので、今日のお食事は「お楽しみ給食」でした!
以前、みんながリクエストしたお食事、配膳するとわ〜!と嬉しそうなみんなです。
自分で作ったステンドグラス風のランチョンマットにご飯をのせて、レストラン気分!
お友達とお話はできませんが、味わっておいしく食べました!
「みんなでまつり」まであと2日!
週末はゆっくり休んで、また来週元気に来てね!
3歳児 ちゅうりっぷ組 おばけ「きゅうりっぺ」を収穫しました!?
7月12日(月) 久しぶりに登園し、お友達とお話ししながらお部屋で遊んでいると、、、ひまわり組さんから「ちゅうりっぷさんのきゅうりがおばけになってるよー!!」との声が聞こえてきました。
急いで園庭に行ってみると、、、
おばけのような大きな大きな「きゅうりっぺ」が何本も生(な)っていました。
みんなで収穫し、他のクラスのお友達や先生達に「見て!!!大きいでしょ!!??」と見せながら、給食室まで運びました。ひとりだと重たくて持てない時には、「手伝って!」とふたりがかりで運ぶ姿も。
洗ってお部屋の机に並べ、定規で長さを測ってみました。一番大きな物は、40㎝もありました!!!
ちょうど栄養士さんがお部屋を通りかかると、「見てー!!大きなきゅうりっぺ採れた!!!」と渡しました。
今回採れた「きゅうりっぺ」は、半分はお給食で、残りは野菜スタンプをしました。月曜日の給食で使う野菜も用意してもらい、スタンプ!「これは玉ねぎだよね!大きいね!」
「オクラって触るとネバネバする!」
「みて!オクラスタンプしたらお星様になってる!」
他にも、キャベツやレンコン、にんじんもスタンプしてみました。
その日のお食事では、「さっきスタンプしたオクラだー!」などといろんなお野菜に気づき、名前をいいながら食べる姿も見られました。「きゅうりっぺ」は、翌日の給食に入れていただきました。子どもたちは、おいしそうにもりもり食べていました。
七夕飾り~今夜は織姫・彦星見えるかな?
子どもたちが作った七夕飾りを保育者で飾り付けをしました!
0歳ひなぎく組:足型で織姫と彦星を作りました。4月に比べて足が大きくなったね!
1歳児すみれ組:スイカの種は自分で貼り、クレヨンでアイスの模様を描きました。美味しそうでしょ~。
2歳児たんぽぽ組:〇△☆自分で好きな形をのりで貼りました。かっこいいでしょ?みんなの願いこと、宇宙まで跳んでいけ~!
3歳児ちゅうりっぷ組:ハサミの一回切りに挑戦し、切った紙で織姫と彦星の着物を作りました。とってもすてきな七夕飾りが完成しました。
4歳児すずらん組:折り紙で織姫と彦星を作りました。きらきら星もつけてかわいくできました。
5歳児ひまわり組:お舟はにじみ絵で紙から作り、織姫・彦星の服も自分で選びました。とてもすてきな七夕飾りになりました。みんなの願いが叶いますように。
保育園の玄関は、ひまわり組のお友達が作ってくれました。
今夜は、織姫と彦星が出会う日です。今夜は良い天気。たくさん星が見えるはずです。見上げてお願いしてみてください。
みんなの願いことが叶いますように☆
5歳児 ひまわり組 交通安全教室
二名の警察官に来ていただき、交通安全教室を行いました。
信号機がある横断歩道の渡り方について話を聞きました。
本物そっくりの信号機に驚いていました!
「右よ~し」「左よ~し」「右よ~し」「後ろよ~し」
実際に一人ずつ、横断歩道を渡りました。
みんな、大きな声で左・右・後ろの確認をし、手を高く上げて上手に横断歩道を渡っていました。他にも、必ず保護者の方と手をつないで歩くことや、信号がなかったら横断歩道を見つけて渡ることなどを教えていただきました。登降園時やおでかけの際、お子様と一緒に横断歩道の渡り方を再確認してみてください!
4歳すずらん組 そら豆のさやむき
今日は、そら豆のさやむきをしました。
給食の先生にむき方を教えてもらいました。
そら豆のさやを開いてみると、白い綿が出てきました。
綿に触ってみると、「先生!中はフワフワしてるよ。」と、大発見。
この綿でそら豆を守っているんだね。
いろいろな形のそら豆が出てきて「大きいのや小さいのがあるよ!」とお友達と比べっこしていました。
そら豆がお昼の給食に出てくると「あっこれ私のそら豆だ!」「塩の味もして美味しいね!」とたくさん食べていました。
また、そら豆のさやむきやりたいね!
そうだ、お家でもやってみよう。
5歳児ひまわり組 バター作りをしました!
みんなが待ちに待ったバター作りの日でした!
エプロン三角巾を着て、爪も切ってきて準備万端。お食事の先生に「よろしくお願いします!」のご挨拶をしてはじめました。
「バターは何でできるんだろう?」
「お水と油じゃ…ダメ。」「牛乳とお砂糖でも…できなさそう。」
「生クリームと少しのお塩を入れて、シャカシャカするとできるみたいだよ!」
「テーブルのお友達で協力してシャカシャカやってみよう!」
みんなで10ずつ数えながら順番に振っていきます。「楽しい〜!」と言いながら振っていましたよ!
「固まってきたかな? 見てみよう!」
「わ!すごい! バターみたいになってきた!」
みんなで頑張ってシャカシャカすると、こんなにたくさんの美味しそうなバターができました!!
お食事の時間に美味しいじゃがバターにして食べました!
(じゃがいもは、ちゅうりっぷさんの収穫したものを分けてもらいました。)
「おいしい〜!お店で売ってるバターみたい!」と言って給食の時間に楽しく食べました!
副園長先生から「上手にできたね。さすがひまわりさん。」と褒めてもらいました。
3歳児 ちゅうりっぷ組 ポテトサラダ作り
ちゅうりっぷ組で育ててたジャガイモを先日みんなで収穫しました。また、同じく育てているきゅうり(通称きゅうりっぺ)はほとんど毎日収穫できて、今日は2本も収穫しました。
そんなみんなで育てたジャガイモときゅうりを使って何を作ろうかクラスで相談し、「ポテトサラダ」に決定!!
そして今日は待ちに待ったポテトサラダ作りを全員で行うことができました!
園庭から戻ってくると、「急がなきゃ!ポテトサラダ作り始まっちゃう」と、うがいと手洗いを丁寧におこない、着替えを済ませました。
エプロン、三角巾を着用して、ポテトサラダ作りの準備を済ませたら、、レッツクッキング☆
栄養士さんから作り方を聞きます。
ジップロックに蒸したジャガイモとマヨネーズと少しお塩を入れて袋をロックします。
(感染症対策のため、子どもたちにはすでにジャガイモ、調味料が入っているジップロックを提供しました。)
そのあとはみんなの力でジャガイモを潰します。
「硬いー!!」(メイクイン)「やわらかいよ!」(だんしゃく)
「ジャガイモが潰れたらフワフワしてきた!」
ジャガイモが潰れたらお皿に移し、きゅうりっぺをトッピング。
きゅうりが苦手な人は自ら「少なめがいい」好きな人は「たっぷりがいい」などと言って、量を自分で調節していました。
「おいしそう!!」「いい匂い!」
「早く食べたいー!」
と子どもたち。
そのまま給食を配膳し、給食と一緒に並べていただきました。
「んー!!おいしい!!!」
「まだ潰れてないジャガイモもあった!」
「きゅうりっぺのもコリコリしておいしい!」
とってもおいしそうに、味わって食べていました。いつもは苦手な野菜も、自分で育てて収穫して、お料理してみるとこんなに美味しいんだね!!
食べ終わったあとはエプロン、三角巾をきれいにたたんでいました。
エプロン、三角巾のご用意ありがとうございました。お家でもお子様に今日のことを聞いてみてください!
5歳児 ひまわり組 地域交流
国立北2丁目自治会のみなさんのご指導で「夏の花植え」をしました。
自治会長さんのお話「何で花はきれいに咲くんだろう」
子どもたち「???」
虫さんたちを呼ぶためだそうです。恐竜の棲んだ時代の大昔には花はなかったそうです。
今年は「ペンタス」という花を植えました。地域のみなさんの指導で穴を掘って苗の周りにしっかり土寄せをしました。
ペンタスの花言葉は、「願い事」。星のような花柄が星に願いを込めてになったのかな?
あっという間に出来上り。
願が叶うといいね。
全園児 歯科健診をしました
歯科医師の先生に0歳児から順番に歯の健診をしてもらいました。
0歳児は、園長先生に抱っこしてもらいました。お口を大きく開けて上手に受けることができました。
今年は、泣く子はとても少なかったです(各クラスの保育士が事前にお話をしてくれたことがよかったのかな)
また今年は、静かに並んで待つこともできました。(花〇)
3歳児からは先生の前に一人で立って受けることもできました。
ひまわりさんは一列に並んで、自分の名前をはっきり伝えることができました。
「おっ! 練習して来たな。」と先生にほめていただきました。もう一年生の準備ができたね。
「北保育園は、しっかり虫歯の処置をしているね。穴の開いた子は一人もいなかったよ。」とお話をいただきました。
今日お休みしているお友達は、11月11日の歯科講話のときに行います。
保護者のみなさんには、仕上げ磨きをこれからもお願いいたします。
2歳児たんぽぽ組 手洗い指導
看護師による手洗い指導がありました。普段何気なく行なっている手洗いですが、みんなはしっかり手洗いができているかな?
今日は、手洗いについての紙芝居を読んでもらいました。
「汚れた手のままご飯を食べると、ばい菌がお腹の中にそのまま入ってしまい、お腹が痛くなっちゃうね。」
ばい菌マンの登場になるとみんなはこわばり、真剣に聞いていました。
「どんぐりころころ」のメロディーに合わせて、実際に手洗いをしてみることにしました。歌を歌いながらの手の動きは完璧です。
全員が洗い終わり、看護師さんにきれいになったかみてもらいました!
「みんなとっても上手にピカピカになったね」と言われると「ピカピカ〜」と喜んでいました。
子どもたちに聞いてみてください。お家でも習慣になるといいですね。
« ‹ 83 84 85 86 87 › »